風邪はまだ引かないようすだが,猛烈に疲れた.寝る.
「生尾」の料理はまずまずおいしゅうございました.及第点です.私はずっと常同行動を観察していました.
この競技,オリンピックの正式種目になるほど成熟していると言えるのでしょうか?ビデオ判定くらいまともに使わないとは,日本の国技たる相撲以下ですよ.
地下鉄南北線東大前駅は「東大農学部横」駅とでも改称すべし。いや、今日は南北線に乗りたかったというのもあったのでいいんだけど、あれは「前」とは言わんやろ。
帰りは本郷三丁目駅まで歩いたが、交差点の一番近くにあるのは新しくできた大江戸線の本郷三丁目駅で、私が乗りたかったのは丸ノ内線だったので、うろうろした。その後も乗換駅のたびにうろうろして(決断した方が必ず間違っているというよくある悲劇)情けなかったが,予定よりきっちり5分遅れで空港に着いた.出発時刻を5分早く勘違いしていたので,結局ちょうどよかったのだ.
しかし重い荷物を担いで常に早足で歩いたので,つかれた.
なぜか「やまがみかいかん」だと思いこんでいたら「さんじょうかいかん」だった.暖房が効きすぎていて暑い暑い.
いいのもあったり,よくないのもあったり.私としては「心理学者って案外いい加減なんだな」とは思われたくないのだが.いくら「成果」を求められるからと言って,強引にやるのはどうかと思ったりもするんだ.確かにあの結果は「ろくでもない」ことは分かった上でやっているのだろうが,出席者にはその了解はないだろう.というか,そんな了解の上に成り立つ研究会なんてやっても意味がない.だからあれは発表した以上本人が主張したい「成果」になるのだと思う.それでいいのか? って,2年くらい同じこと言ってるが.
プレゼンのスタイルがうまかったのは,さわらび師匠とYさんかな.無駄な動きやセルフ相づちが少ないのと,堂々と前を見て話す時間が長い点で.情報系の方は,あまり聞かせる努力をなさらないのかな,と思ったが,人による,らしい.そりゃそうだろうが.少数の堂々系と多数のもごもご系,なんだろうか.
今日はほんとは研究会の最後まで出て、懇親会にも出て、五反田のオイスターバーに行って、変な形で有名なソフィテル東京に泊まる予定だったのに!帰りのチケットもバーゲンフェアで取ったのに!
すまじきものは宮仕え、ってか。
初年度なのでらくらく書けた.でも,Wさんは「5分で書ける」と言っていたが,10分くらいかかった.さすが地獄のように降ってくる仕事の山をちぎっては投げ,ちぎっては投げするWさんの処理能力は抜群だ.あんまり処理能力がよすぎるのも問題だと思う(笑
来年度は最終年度なので報告書を作らなければならないが,延々とプロトコル分析結果について書いてやる,つもり.それより次の申請が大事だな…
一仕事終わらせてもまだ8時半にもなってないですよ.いいですねえ.この調子.
昨日SID論文は途中でわやわやになってしまった.下書きの日本語が難しすぎて英語にならなくなってしまったのだ.もう一度分かりやすく整理しないと… 英語を書くのは分かりやすい日本語の論文を書くのには勉強になる.特に私のようにだらだら小難しい文章を書くのが好きな人間にとっては.
新しい学会ができて,この月末に第1回大会が開かれる模様.園田は家からチャリで行ける距離だから行けなくはないし,講演タイトルなんかはそれなりに興味を引かれるんだけど,見事にどなたも知らないなあ(笑 いや,知らないからダメだというのではなくて,この学問の裾野は広いんだなあ,というお話.
ちなみにこの情報を見つけたblogは,こないだのウェブログ研究会中にネットサーフィンしてて偶然辿り着いたところ.研究会の大収穫のひとつ.TB打ってみたんだけど,なぜだか届かないようだ.
オランダに行って,クライファートやダビッツ@狂犬の影響を受けたのか(二人ともオランダ人だがオランダにはいないのに),かわいらしいモンチッチ顔とは似ても似つかぬ形相に.
いや,っていうかこれフリットだし.
鳥谷は3000メートルを12秒で走るらしい.野球じゃないスポーツに転向した方がいいと思う.
後で修正されるかもしれないので原文を:13日の休日を前に、練習の最後で恐怖の? 3000メートル走が実施された。その直前まで特守を行っていたが、野手ではトップ級の12秒01のタイムを叩き出した。
大学→吹田某所打ち合わせ→伊丹空港→千里中央→みんぱく→吹田某所→帰宅
大学:来週水曜日まで大学に行けないので,植物をお引き取り.
吹田某所:日心+futureのための分析方針確認会議
伊丹空港:カアラさんのアテンド
千里中央:目当ての店が閉まってた!(泣
みんぱく:諸般の事情(笑)で中止
吹田某所:くじらやは無線LAN拾い放題だということが判明.窓際の一番端(食器返却に一番近いところ)のテーブルには電源もある.先ほどの日心打ち合わせの流れで早速AMOSぐりぐりなど.
帰宅:ふぅ.お茶を入れて小布施の栗羊羹をいただきながら憩ってみる.
松下電器産業は17日、個人が年金の運用方法を選び、その運用実績に応じて受け取る年金額が変わるという確定拠出型年金(日本版401k)を、4月から一部社員を対象に導入する方針を固めた。(アサヒコム)
とのことですが.一部社員であるご夫君は,さてどうするおつもりか.
トップダウンすぎるんじゃないの,と思う.
JPSPを月刊誌『人格・社会心理学会ジャーナル』と無理矢理に訳す行為はどうかと思う(一番控えめに指摘すると「会」は余計)が,元論文は今すぐにでも読んでおかないとこの分野の研究者としてはちょっと問題がありそうだ.図書館が遠く,個人講読もしてない雑誌は,どうしてもチェックが遅くなってしまうが,この件は登録しているはてなRSSでもまだ出てきていないから,私にとってはリンク先が本当の「最新」情報かもしれない.とりあえず大学に行ったら電子ジャーナルをチャクラ,いや,チェキラ.
って,2005年論文か.RSSのチェックを怠っていることが,ばればれ.
ちょっと遅く起きたので「パニック状態のロシア人」演技なプルシェンコは見逃してしまった.高橋大輔選手は,残念ながら4回転転倒したし,コンビネーションジャンプも明らかに「失敗」だったけれど,後半のステップはすごくよく「頑張って」いた.まあ,あまりに「頑張って」滑っているというのはあまり印象良くないのかもしれないが.
彼は非常に最近の若者らしい風体と雰囲気の人で,大学にもああいうタイプはごろごろいるから,そういう意味で親しみが湧く.成田童夢選手まで行ってしまうと,大学にももちろんいるが,親しみというより敵意が湧くタイプになってしまうのだが.
対人社会心理学フォーラムで後輩の博士学位論文のお披露目があったので,数年前の研究室主力メンバーでぞろぞろと人科に押しかけた.社心は相変わらず院生も学部生も多く抱えているようで,Dの上の方の学生を除けばもうそのほとんどは顔も名前も分からない.私にとっては隔世の感というか何じゃこりゃ,なのだが,OB/OGだけで6人もいたので,それだけで十分一大勢力を形成していて,なんじゃこりゃは在学生の方の台詞だったとも言えるだろう.
後輩の研究は,ここ数年一貫して続けてきた恋愛関係における自己呈示に関する調査研究をまとめたもの.ボリュームとしてはなかなかのものに仕上がっていたし,研究内容も経年と共に徐々に洗練されていっているように感じられた.できれば今後はもうちょっとダイナミックなプロセスを捉えられるような計画で,意欲的なデータ収集をおこなってくれればなあ,と思う.
研究会後は懇親会.こっちは勝手に同窓会状態.元ボスとも久しぶりにまとまった話をした.まあ,いろいろあるようだ... ケチくさいようではあるが,4000円取られたのは正直痛かった.
今日も千里中央.いよいよ大詰めってとこ.人生過去最大の買い物(これまで最大の買い物記録をほぼ10倍塗り替えることになる)っていうのは,緊張するねえ.
なだぎ氏が2年連続優勝.まあ,芋洗坂係長と彼しか面白くなかったので,私的には妥当といえば妥当.当日一発のインパクトは芋洗坂係長の方が大きかったけれど.鳥居みゆきは,あれ以上点数をつけようがなさそうだった.
私はナベアツのどこが面白いのか,よく分からない.当初のインパクトはあるけど,そこまで持ち上げられるほどのものかと.以前からジャリズムはマニアが憑くというか,DT松本や笑い飯と同様なんとなく過大評価されているコンビではあるので,その流れと考えれば納得はできるのだが.「これが面白くないやつは笑いが分かってない」的な,ね.
テレビ的に仕方がないんだろうけど,「審査」が甘すぎて意味がない.
今日はエド・はるみが飛ばしていた.おかしいやら当惑するやら複雑な芸人さんだ.なんだかお母さんみたいな雰囲気なのだが,実は私といくつも変わらない(笑
になりましたが何か。どうやら好事家の好事家による好事家のための集いということのようなので、もう四の五の言わないことにしました。「各所全力」除外規定を発動です。
昨日学生からもらったメッセージを読んでいたら、判で捺したように
「先生は最初とても怖かったけど、だんだん優しい人なんだとわかりました」
というニュアンスのことが書いてあった。あまりに私が怖くて図書館で泣いた学生もいるらしい。そんな私は今日から「ウニ人間」と名乗ることにしましたのでよろしくお願いします。ウニが嫌いな人は、栗人間でもかまいません。
3月末だと思い込んでいた某原稿、いや確かに依頼時はそう言われて引き受けたのだが、執筆要綱を読み直してみたら、5月末だと書いてある。これを真に受けて(いや真なんだろうけど)書き始める気持ちを塩漬けにすべきか、それとも今までの思い込みを保持して書き始めるべきか。多分後者だろうな。頑張れウニ。
1F学科会議−2F定例大学院研究科委員会−3F臨時大学院研究科委員会−4F FD研修会という会議4階建てな一日であった.特に基盤となる1F部分がまことに堅牢な内容であった.
会議終了後,新幹線で名古屋へ.
明日に大府で某社研修講師を終日務めるための前日入りである.我が家をこよなく愛する引きこもり傾向の強い私は基本的に当日「行ける」「帰れる」時はそうするようにしているのだが,今回は冬ということがあり,新幹線が当日停まって現地に近づこうにも近づけないという事態に陥ることのリスクを大きく見積もって,珍しく前泊という選択をした(もちろん相手先はハナからそのつもりでホテルを用意してくださるのだが,2年前の前回はそれを断って日帰りした).
というわけで,私としては大変非日常的な行動をとっているので,なんとなくわくわくするのであった.
第1回引越第1日.朝早くから荷造りの業者が来るだろうと思って待ち構えていたのに来る気配なく,責任者らしき人に問い合わせたら「先生のところは午後からの予定で…」とのこと.妙に間が空いてしまい,思わず自分であれこれ詰め込み始めてしまう.でも書籍や雑誌をやり始めたら気持ちではできても体(腰)がついてこないことは確定なので,ガマンガマン.
ランチミーティングを済ませた後に部屋に戻ってみると,ようやく人員がやってきていて,作業開始.本や雑誌はラベルシールの番号や巻号順に並んでいるからなるべくそれを維持してもらえるようにお願いした.
荷造り中は何の役にも立てず場所塞ぎなだけなので,JK研に行ったり学内を放浪したりで時間をつぶし,戻ってきたら作業は終わっていて,部屋の中はほとんど何もなく,明日の朝まで残しておくようお願いしたPC本体とモニタだけを残してがらんとしていた.段ボールは既に作業が終わった他の研究室に移動させていたようである.
「これは持っていきません」と指示したもの以外はあまりにきれいに荷造りしてあって,朝さしてきた傘まで姿を消しているのには参った.雨,降ってますけど…
ネットにつながらないPCでブラウザを立ち上げようとしたり,テープで塞がれている机の引き出しを開けようとしたり,ありがちな失敗をいくつもしつつ数時間を過ごした後,夜はゼミの追いコン@西宮北口.日程決めやら会計やらですったもんだしたが,なんとか無事に20名弱が集まった.
4年生はそれぞれの進路を前につかの間の気楽な時間を謳歌しているようだったが,就活真っ最中の3回生たちはやや悲愴である.しかし女子学生が揃いも揃って黒スーツに白の開襟ブラウスという出で立ちなのに対し,男子学生はそれぞれカジュアルな格好で,金髪までいた.この違いは何を表しているのだろうか…
さまざまな企画の調整を進めつつ,秘書ちゃんにはシュレッダー祭りを開催してもらいつつ,某英語論文の投稿準備を進める.今回思い立ってこれまで10年ほどお願いしていたところではなくフォロワーさんたちの評判がよい別の業者を使ってみたのだが,実際なかなか仕上がりが良かった.
ううう,負けるもんか,なのだ.
_ North Face Kvinder Verto 188 Blå Jakker [UPDATE: Hvis du har Android four.four p氓 din tablet, eller..]
_ UGG Men Classic Short Chocolate Boots 5800 [Et tr忙 leget酶j boks er ikke kun de mest holdbare leget酶j a..]
_ North Face Kvinder Denali Ros??vin Jakker [Du er sikkert allerede klar above, at mindre 忙ndringer i o..]
生粋のKGボーイである新郎(私より1つ上)と現在KGに勤務する新婦(私より10歳下・husの後輩)という研究者カップルのお式に参列+披露宴にご招待をいただいた。
お式はランバス記念礼拝堂にて。中に入ったのは採用時以来2度目だった。司式は経済学部の宗教主事の先生で、日本人。なかなかよい話をされた。研究者は常に物事を批判的に見る癖がついているから、ついつい夫婦間でも相手のことを厳しく評定してしまい、それによる喧嘩があるかもしれない、とおっしゃったのには心あたり多々で思わず苦笑い。ひょっとすると主事先生ご自身の体験談なのだろうか。
ライスシャワー→中芝で参加者全員による記念撮影の後は、マイクロバスに乗って芦屋の一軒家レストランでの披露宴へ。私の座らせていただいたテーブルには社学の(元を含む)教員が多く、元々の知り合いは1人しかいなかったが気楽に話すことができたし、内輪の内緒話も少々…。そして、研究者同士の結婚式らしく、新婦のみならず新郎も堂々と主役を張る披露宴で、得意のピアノを聴かせてくれた。新婦は4月から2年の米国留学を控えているが、超遠距離など吹っ飛ばす、よい夫婦になってほしいものだ。
Before...
_ www.clariphy.com.ar [As the admin of this network site is working,no doubt quit..]
_ www.marikan-maljakot.com [Can you differentiate us more almost this? I'd absence to ..]
_ www.uitvaartdekker.nl [Hi there my mates, how is everything? Here it is actually ..]