2011年01月18日

2010年度卒論発表会

1月25日(火)13:30~に,三浦ゼミ4年生の卒論発表会を行います.
3年生が司会進行を担当し,12名の4年生が卒業論文の成果を発表します.

---タイトル一覧
携帯メールにおける絵文字付与が受け手の不安感情に及ぼす影響
日本人大学生の同性愛者に対する潜在的・顕在的態度と社会的寛容性
行動基準が信号無視の生起に及ぼす影響の検討
自己評価の高低と寮生活の捉え方との関係に関する研究
インターネット依存傾向と攻撃行動、および孤独感の関係の検討
ラクロスはなぜマイナーなのか
手洗いによる認知的不協和低減の効果に関する研究
独自性欲求の類型と大学生の被服行動との関連
大学生における心理的well-beingと自分自身についての感覚との関連
大学新入生の犯罪不安に関する研究
草食男子と肉食女子に関する研究
社会的ジレンマ状況における戒めと報復のサンクションの効果

投稿者 asarin : 14:46

2010年10月06日

サプライズ!!

本日2限の3年ゼミ終了後に,ゼミ生たちが,サプライズで誕生日のお祝いをしてくれました!!
卒論作成に忙しい4年生や,大学院生も駆けつけてくれました.
プレゼントは,なんとバースイヤーヴィンテージのワイン.こ,これは高かったのではw
たくさんの人にお祝いしてもらうのは滅多にないことで,とてもうれしかったです^^

記念に,みんなで撮った写真のうちの1枚を掲載します.
ゼミ生のみなさん,どうもありがとう!!

IMG_8968.jpg

投稿者 asarin : 16:58

2010年04月23日

M1/3年生歓迎ゼミコン

三浦ゼミに新たに入ったM1とB3を歓迎するゼミコンが,大阪梅田「串家物語」堂山店にて開催されました.
参加は21名で大変盛会でした.ヨコはもちろん,タテのつながりも大事にして,充実したゼミライフを送ってください.
faces.JPG

投稿者 asarin : 23:00

2010年04月01日

2010年度が始まりました

2010年度の三浦研究室のメンバーは,以下のような構成となります.

M1 1名(男性1名)
B4 12名(男性6名,女性6名)
B3 15名(男性7名,女性8名)

新しくM1に入学するのは,神戸学院大学人文学部人間心理学科木村昌紀ゼミ)卒業の鄭成溶(ちょん そんよん)君です.集団場面での対人インタラクションに関する実験的研究をテーマとする予定です.

4年生はそれぞれ卒業論文のテーマもほぼ固まり,就活とのバランスを取りながらそれぞれのデータ収集活動に入ります.

3年生の15名にも,これから楽しく熱心に社会心理学を学んでいっていただきたいものです.

どうぞよろしくお願いします.

投稿者 asarin : 08:09

2010年03月18日

2009年度卒業式

本日,2009年度の卒業式が挙行されました.

心理学専修では,F号館で卒業証書の個別授与があった後,F号館地下ホール3年生主催による4年生を送るパーティ「ハミル鍋」が開催されました.夜は4年生による謝恩会が梅田のヒルトンホテルでありました.三浦ゼミからは,初の2名の卒業生を送り出しました.

ご卒業の皆さんの前途に幸多かれと祈ります.

投稿者 asarin : 22:48

2010年01月22日

三浦ゼミ 新3年生のみなさんへ

以下を印刷した配布資料を「行動学統計II」で配布しました.しかし,残部の数から判断して,受け取っていない人がいるようです.また,受け取ったが必要なメイル送信していない人もいます.これを読んだらすぐに対応してください.

===
三浦ゼミへようこそ.これから私,そして先輩である新4年生たちと一緒に心理学「研究」に取り組んでいきましょう.
さて,早速ですが,春休みの間に連絡用メーリングリストを整備して,連絡事項などを随時連絡したいと考えています.このため,今すぐに,以下の作業をお願いします.

私宛に,以下の内容を含むメイルを送信してください(携帯からならQRコードを読み込むと簡単です).

タイトル:三浦ゼミ新3年生
本文
1) 学生番号
2) 氏名
3) PCのメイルアドレス(大学・自宅)
4) 携帯のメイルアドレス
5) メッセージ

送信先:asarin(at)kwansei.ac.jp ((at)を@に置き換えてください)

指導教員から一言:
日常の連絡には主に携帯メイルのアドレスを使うという人が大半だと思いますが,そういう方々は私から,あるいは連絡用メーリングリストからのメイルが確実に読み書きできる環境を整えておいてください(例えば,PCからのメイルを着信拒否にしない,アドレスを変更したら必ず連絡する,等々は基本です).
大学アドレス宛に添付ファイルを送信する場合も多々出てきます.事後になって「送られたことに気がつかなかった!」と言われてもこちらは対処しようがありません.コミュニケーション手段を携帯に限るのではなく,できるだけ日常的にPCからもメイルチェックするくせをつけておいてください.最低限,大学アドレスに届くメイルを携帯に転送する設定くらいはしておく必要があるでしょう.
ちなみに「携帯デバイド」という言葉があります.コミュニケーション手段が携帯メイルに限定されている人は,世間への関心が限定的になり,知らず知らずのうちに社会から切り離されてしまうという意味で,このことは社会心理学的にも実証されています.

では,メイルをお待ちしています.4月にお目にかかれるのを楽しみにしています.
===

投稿者 asarin : 16:07

2009年12月23日

卒論提出完了

関学での三浦ゼミ1期生となる2名が,12月21日に無事卒業論文を提出しました.

卒論発表会は,下記の日程で開催します.
ゼミ関係者以外の聴講参加を歓迎します.

2010年1月14日(木) 9:00-11:00 F号館308教室

なお,当日は3年ゼミ生の自主実験プロジェクトの発表会も同時開催します.

投稿者 asarin : 10:54

2009年09月01日

組織的な大学院教育改革推進プログラム(大学院GP)採択

関西学院大学大学院文学研究科総合心理科学専攻では,平成21年度組織的な大学院改革推進プログラムとして,以下の教育プログラムが採択されました.

国際化社会に貢献する心理科学実践家の養成(代表者:八木昭宏)
プログラムの概要および採択理由はこちら

「組織的な大学院教育改革推進プログラム」とは,平成19~20年度に実施した「大学院教育改革支援プログラム」を見直し,中央教育審議会答申「新時代の大学院教育」(平成17年9月)や「教育振興基本計画」(平成20年7月閣議決定)等の提言を踏まえ,社会の様々な分野で幅広く活躍する高度な人材を育成する大学院博士課程,修士課程を対象として,優れた組織的・体系的な教育取組に対して重点的な支援を行うことにより,大学院教育の実質化及びこれを通じた国際的教育環境の醸成を推進することを目的としています.

今回の募集には人文社会科学系で53大学55件の申請があり,そのうち採択されたのは11大学11件でした.心理学系では唯一です.以前から本専攻では「魅力ある大学院教育」イニシアティブなどの取り組みを通じて,社会に通用する高度職業人としての心理科学実践家の育成に力を入れてきましたが,このたびの採択により,さらに新たなステージに立つことになりました.

三浦研究室でも,社会心理学,特にインターネットを介したコミュニケーションや,集団による創造的活動に関心のある方に大学院生を広く募集しています.関心をお持ちの方は,遠慮なく三浦(asarin at kwansei.ac.jpまでご連絡ください.

投稿者 asarin : 09:48

2009年07月17日

2009年度春学期授業終了

7/16(木)の「心理学演習I」をもって,春学期の授業がすべて終了しました.
新型インフルエンザ禍で1週間の休講を余儀なくされましたが,おおむねすべての科目について順調に予定の内容を消化することができました.

三浦担当の科目に試験が実施されるものはなく,データ解析法Iについては最終レポートの提出が単位評価のための必須要件となっています.7/22 17:00の〆切に必ず間に合うように提出してください.

投稿者 asarin : 10:46

2009年06月21日

観音寺第一高等学校・樟樹セミナーで特別講義

6月20日に香川県立観音寺第一高等学校の「樟樹セミナー」にお招きいただき,「科学としての心理学・社会心理学入門」と題して特別講義を行いました.

観音寺第一高校には,昨年度もJSTのSPP講座の一環でお邪魔したことがありますが,その際は錯視に関するお話をしました.今回は「ご専門のお話を」ということでお招きいただいたので,思う存分社会心理学について語ることができました.ミルグラムの服従実験(とその追試)についてとりあげ,人間の行動や心理が個人の内面とそれを取り巻く状況の交互作用によって成り立っている,という社会心理学の基本的な考え方についてお話ししました.

170名ほどの生徒さんと先生方に熱心に話を聞いていただき,質疑応答も大変活発でした.「服従実験で,教師役と生徒役の性別が異なっていたら結果が違っていたでしょうか」「社会心理学は具体的にどのように社会の役に立っていますか」など,大変鋭い質問も出て,講師としては大変うれしかったです.

関学,そして総合心理科学科のパンフレットを配布し,PRもさせていただきました.オープンキャンパスについても告知しましたので,是非一人でも実際にキャンパスに足を運んでくださる方が増えることを期待しています.

投稿者 asarin : 08:12

2009年06月06日

臨時休講分の補講について

新型インフルエンザ感染対策のための休講分の補講期間が決定しました.
多少複雑なスケジュールになりますし,前期試験のスケジュールも併せて変更となっておりますので,詳細は大学のサイトを参照してください.三浦担当講義の補講については,下記の通りの日程が設定されました.実施の詳細については,授業中にお知らせします.

火曜日「心理学演習III」→7/11(土)
水曜日「データ解析法I」→7/18(土)
木曜日「心理学演習I」→7/16(木)

投稿者 asarin : 06:43

2009年05月28日

ゼミコン開催

5/27(水)に,甲東園「とりのすけ」にて,3年三浦ゼミの第1回コンパが開催されました.

新型インフルの流行で開催の可否を懸念した時期もありましたが,ゼミ生9名と教員1名,合計10名が出席し,いわゆる「コイバナ」から心理学に関する話まで,3時間以上大いに盛り上がりました.
次回は,残念ながら都合がつかず参加できなかった学生3名が必ず参加できる日程を優先してスケジュール調整をしたいものです.

うっかり写真を撮り忘れました.

教授尋問会,という意味合いもあったようです(笑

投稿者 asarin : 06:50

2009年05月18日

人間科学データ基礎実習(阪大院・人科)自習課題

新型インフルエンザ感染拡大防止のための休講措置により,5月21日の人間科学データ基礎実習(第6回)は休講となりました.

第6回は「レポート作成実習」を予定していました.今後のスケジュール進行を鑑み,この部分は自習として下記課題に受講生自身によって取り組んでもらうことにし,以降への繰り延べは行わないで,講義再開後の5月28日は,当初の予定通りの第7回の内容に関する実習を行うことにしました.

【課題1】
配布教材付録3)「レポートの書き方」を熟読した上で,sample_spss2.sav(データ配布済)に関する下記の分析結果を文章(出力結果は図表は不要です;一部は既に教材に解答例が示してありますから「写すだけ」でもできます)にまとめてください.

1.回答者の年齢に関する記述統計量(平均と標準偏差)
2.孤独感と主観的幸福感(いずれも合成変数)に関する回答者全体の記述統計量(平均・標準偏差)
3.孤独感と主観的幸福感(いずれも合成変数)間の相関係数と無相関検定の結果
4.愛着スタイルについての適合度の検定の結果
5.愛着スタイルと性別の独立性の検定の結果

【課題2】
課題1だけで手一杯,という人以外は,同趣旨の調査を2006年に実施した際のデータ 2006data.sav (ここからダウンロードできます)に関して,課題1と同じ分析を行い,同様にその結果を文章で記述して下さい.

>>>
なお,個別の分析の関連性について言及する必要はありません(つまり,総体として1つの研究の分析,という流れができていなくてもかまいません).また,どの分析を記述する際にも最低限必要な要素については,こちらの資料を参考にして下さい.

>>>
提出は,5月28日の授業開始前にTAの田靡さんに提出するか,それまでに提出する場合は,田靡さんにメイルへの添付ファイルで送信してください.アドレスは教材表紙に記載のとおりです.

>>>
上記文章を読んでも「一体何をしたらいいのかさっぱり分からない」場合は,三浦までメイルしてください.「何をすればよいかは了解したが,どうしたらいいのか分からない」場合は,TAのお二方に問い合わせて下さい.

投稿者 asarin : 15:46

2009年01月19日

対人心理学IIスライド資料

対人心理学II(月曜2限)のスライドは,以下からダウンロードしてください.

http://www.human.kobegakuin.ac.jp/~psycho-g/asarin/08taijin2/taijin2.pdf

印刷したものの個別配布の要望には応じられません.

投稿者 asarin : 07:44

2008年07月07日

対人心理学I スライド

対人心理学I(月曜2限)で配布したスライド資料を一括ダウンロードする際はこちらをクリックしてください.

なお,確認テストの問題+回答は含まれていません.

投稿者 asarin : 16:54

2008年02月15日

2007年度後期開講科目の成績評価基準

下記の専門教育科目について,人文学部のガイドラインに基づきリンク先PDFファイルの通り公表いたします.

>受講生各位
個別の問い合わせは,所定の手続きにより,メイルにてお願いします.

2007年後期 三浦担当の専門教育科目:評価項目の提示

投稿者 asarin : 17:41

2007年08月02日

2007年度前期開講科目の成績評価基準について

下記の専門教育科目について,人文学部のガイドラインに基づきリンク先PDFファイルの通り公表いたします.

>受講生各位
個別の問い合わせは,メイルにてお願いします.

2007年前期 三浦担当の専門教育科目:評価項目の提示

投稿者 asarin : 08:29

2007年07月15日

対人心理学I 配布資料等

対人心理学I(3年次)の授業で配布したスライドはこちら.
PDF資料

投稿者 asarin : 20:29

2007年06月26日

大学院心理学専攻が開設されます

神戸学院大学大学院人間文化学研究科心理学専攻(修士課程)は,かねてより平成20年度(2008年度)より開設することを文部科学省に届け出ておりましたが,昨日この届出が受理された旨,本日付の文部科学省ウェブサイトに掲載されました.

文部科学省・平成20年度開設予定の大学の学部等の設置届出について(平成19年4月分)

これにより,心理学専攻の開設が正式に決まりましたので,お知らせいたします.

私が所属する心理学系は,定員6名となっています.入試情報等については,随時心理学専攻のブログでお知らせします.

投稿者 asarin : 16:40

2007年05月17日

対人心理学I・講義素材へのリンク

Capilano Bridge, Vancouver, Canada

投稿者 asarin : 12:44

2007年01月11日

対人心理学II 資料

後期金曜1限(3年次生対象)「対人心理学II」の講義スライド入手希望の方は,以下のURLからダウンロードしてください.なお,個別回の資料のみの入手や,印刷媒体による入手の希望には応じられません.

http://www.team1mile.com/asarin/kg/2006/ip_psych2/ip_psych2.pdf(1.33MB)


投稿者 asarin : 15:02

2006年09月25日

後期開始

9月25日から後期が始まりました.担当科目は以下の通りです.

火曜2限 社会心理学研究法
火曜4限 人間行動研究II
水曜1限 人間心理学入門演習
水曜2限 心理学基礎実験実習II
金曜1限 対人心理学II
金曜2限 専攻演習II

こんなに余裕のあるスケジュールは今期限りでしょう…

投稿者 asarin : 08:32

2006年07月18日

対人心理学I 資料

対人心理学I(金1・3年次生対象)の各種資料は,下記リンクからダウンロードしてください.

 配布資料
 確認テスト

投稿者 asarin : 07:28

2006年06月25日

対人心理学I 確認テスト回答(前半)

対人心理学Iで毎回実施している確認テストの回答を,これまでに実施した6回分をまとめてPDFにしたものをアップロードしました.受講生は,下記リンクをクリックして入手してください.

対人心理学I 確認テスト回答(前半)

投稿者 asarin : 21:28

2005年12月16日

社会心理学研究法 レポート課題

人間心理学科【社会心理学研究法】受講生のみなさん

最終レポート課題について,以下のURLから詳細を参照できるようにしました.各自参照の上,レポート課題作成をはじめてくださってかまいません.なお,1月12日の講義時にも,同一内容についてプリントを配布し,説明します.

http://www.team1mile.com/asarin/kg/2005/socpsy_method/

投稿者 asarin : 09:58

2005年07月20日

前期終了

前期の授業が終了しました.
7/21,22の両日に「心理統計法」「現代の社会I」「情報処理実習I」の試験がそれぞれおこなわれます.

今年の目標は「授業に真面目に取り組んでいる人は容易に単位が取得でき,不真面目な人には単位取得が非常に困難な」つまりは識別性の高い評価をおこなうことです.

7/25追記:上記目標はほぼ達成できました.次期も頑張ります.

投稿者 asarin : 08:34 | コメント (0)

2005年04月07日

前期授業開始

4/8(金)より,前期授業が始まります.
授業に関する情報や資料は,右メニューの各科目情報から参照できます.

投稿者 asarin : 10:15

2005年02月08日

チューター公募

神戸学院大学人文学部人間心理学科は,来年度の1,2回生の実験実習をサポートしてくださるチューターを公募しています.修士学位取得者および今年度末取得見込者が対象です.

公募書類

2月末まで募集しております.
お問い合わせは担当者あるいは私宛にお気軽にお寄せください.

投稿者 asarin : 07:36

2004年10月21日

情報行動調査

「現代の社会II」受講生のみなさんへ

情報行動調査は,右メニューの「現代の社会II」をクリックして講義サイトに進んで回答してください.

これができるのも一種のメディア・リテラシー…

投稿者 asarin : 16:58

2004年08月03日

オープンキャンパスのお知らせ

8/6,7の両日と8/24(火)に,神戸学院大学のオープンキャンパスが開催されます.
人間心理学科では,ミニツアーやミニ講義をおこないます.
大学の雰囲気に直に触れることのできるチャンスです.是非多くの皆さんに参加していただきたいと思います.私は8/24のミニ講義とミニツアーを担当します.

詳しくは大学のウェブサイトを参照してください.

オープンキャンパスという行事の効果はいかばかりか?と聞かれると微妙なものがあるかもしれません.しかし,大学選びの際に実際にその大学に行ってどんなカリキュラムでどんな授業をやっているのか聞ける機会が与えられるということは,そんな機会などなかった私にとっては大変うらやましいことです.
大学に入ってから臨床心理学がないことに気がついて愕然とし,翌年別の大学に行った人がどれだけいたことか…
私は「臨床心理学」という学問を知ったのが大学に入ってからなので,そんな愕然はまったく経験しませんでしたが,研究室配属の時に社会心理学講座に教授がいないことには愕然としました(笑

投稿者 asarin : 16:16

2004年05月29日

人文入門演習合宿

5/28,29の1泊2日で「人文入門演習」受講生つまり人文学部1年生全員と演習担当者で淡路島に合宿に出かけました.
初日はゼミの学習内容を中心としたプレゼンテーションをおこない,全員による相互評価でその良さを競いました.三浦ゼミは見事3位に入賞し,「さんちか食堂」の食券10800円分を手にしました!

投稿者 asarin : 20:18

2004年05月10日

フォーラム終了

新学科設立記念フォーラム「自分探しで終わらせない」は,500余名の聴衆にご参加いただいて,無事終了いたしました.ありがとうございました.
至らない点は多々あったかと思いますが,学科設立直後のばたばたした時期にたった1ヶ月の準備期間で,できる限りのことはやれたのではないかと教員一同満足しております.

投稿者 asarin : 20:58

2004年04月20日

フォーラム開催のお知らせ

 5/8(SAT)に神戸国際会館こくさいホールにて、人間心理学科開設記念フォーラム「自分探しで終わらせない-新たな心理学に向けて-」を開催します。参加は無料・自由です。
 近年新設された多くの心理系学部・学科が「自分探し」ばかりを標榜し、本来の社会における心理学の貢献の本質を見失っているかのような現況に対して、「社会参加」をキーワードとし、敢えて「挑戦」するフォーラムです。
 私もスピーカーの一人として話題提供をおこないます。詳しい情報はこちら、および近隣のみなさまは駅構内ポスターや車内吊り広告もご参照ください。
 多くの方のご参加をお待ちしております。

でもグルダイ学会、そして認知心理学会とバッティングしてるの(泣

投稿者 asarin : 15:57

2004年04月15日

講義が始まっています

4/8から講義が開始されました.

講義科目のWikiも開講科目については徐々に整備しつつあります.
受講生のみなさんは復習にお役立てください.
そうでない方も資料などはダウンロードはご自由に.

投稿者 asarin : 21:34