せっかくバンコクとボイスチャットができるようになったのに,向こうのホテルの回線が不調らしい.なんでぇ,ばかやろ.朝はいいようだが,夜は悪いらしい.
講座の研究活動登録をするCGIをチェックしていたら,途中から「テキストファイルがビジーです」とおっしゃってうんともすんとも動かなくなった.こういうときはたいがいWindowsで作業をすることが悪な場合が多いだが,ちゃんとコマンドラインからemacsで編集しても状況が変わらない.イライラしながらファイルを別の名前にコピーしてそっちを編集したら,ちゃんと動いた.どういうエラーだったのか,さっぱり分からない.直ったからいいようなものの,午前中つぶした.
以下の記事は長谷川芳典(岡山大学)氏のウェブサイトより転載しました
2.2.8.数量データを無理やりカテゴリー分けする
独立変数や従属変数が連続変量であるにもかかわらず,それらを“上,中,下”群のように分けて分析することをいう.
たとえば,調査の段階で具体的な年齢を質問しているにもかかわらず,分析の段階では“30歳以上”群と“30歳未満”群に分けて各群の得点の差を検定したり頻度のχ2検定をしたうえで,“○○については年齢による差が認められた”というように結論を下している発表を聞いたことがある.これとは別に,大学生に不安検査を行ない,不安得点に応じて“高不安群”,“中不安群”,“低不安群”に分けて分析をしている発表を聞いたことがある.これらの例は少なくとも3つの問題点を含んでいる.1つは2.2.7にも述べたよに,事後的に作為的なカテゴリー分けが行なわれる可能性があること,第2に,連続変量がもつ種々の貴重な情報をわざわざ捨てていることである.第3は,むしろ結果の解釈にかかわることであるが,χ2検定の結果だけから,もともとの連続変量と従属変数とのあいだに量的な相関があるというように判断を下す危険がある点である.たとえば上の例で“年齢による差”とは単に30歳以上と未満の差を示しているにすぎないが,これがいつの間にか“年齢が高いほど○○の傾向がある”という考察にすりかわってしまう恐れに注意しなければならない.なお,不安検査の例についてはもうひとつ,“高不安群”とか“低不安群”とか言ってもあくまで健常者のデータの中での高低であって,病的な不安や異常行動の解明にはつながらない点に留意しておく必要がある.
橘(1986)は,“自分の知っている検定法にむりやり押し込める(p.107)”ことが,こうした傾向の一因であろうと指摘している.“何でもかんでも平均”,“何でもかんでもt検定”,“何でもかんでも相関係数”,あるいは今回はとりあげていないが“何でもかんでも分散分析”,“何でもかんでもχ2検定”という傾向も,すべて統計解析についての勉強不足に起因することが多いように思う.
今日のムラキューメニューに「ロリーゴ」という得体の知れないものが挙がっていた.おべんとの蓋を開けておかずを見渡しても
「私がロリーゴよっ(うふっ)」
という主張をしているものが見あたらない.仕方ないので google で検索してみたら,ヤリイカのことだと判明.それが判明しただけでなく,ムラキューの弁当をデジカメで撮って記録しているページ(工学部)があることも発見.こんなの毎日食べてますねん.
大体あの会社,よく働いている人も大して働かない人も大して給与が変わらないというところが変だ.働かないストラテジを選ぶ人が増えたって仕方がないだろう.ご夫君が働いているのかいないのかはよく知らないが,よく海外に飛ばされているのは確かだ.本人の働きに対する評価が反映されるのは(ほとんど)会社からの給与だけっていう世界って,大変だなあ.
ご夫君くらいの年代だと,働かぬ妻といたいけな子どもありという家庭も多いのだろうが,よくぞ生活を維持しておられるものだと感心しきり.本当に尊敬します.
今日はおいしいものが食べたい! でもきっとおうちで豚キムチを作って食べると思う.そうだよ,私のつくるおかずとご夫君が研いで炊くごはんって,素敵においしいんだもん! たまに「なんでこんなにおいしいんだろう」って首を傾げたくなるくらいに.
…と力説するとみんなが引くのはどうしてだろう.
豚キムチ食べた.今日のは,まあまあ.でもご飯はいつものように、まいうー.
いつも気の毒なほどに空いている「あすか」だが,昨日は座敷にぎっしり満員(except 私たちのスペース)の中年オヤジたちがいた.みなスーツ姿で,女性はおろか,若者もほとんどいない.院生が「新橋に来てしまったのかと思いました」とつぶやいていた.
どういう人たちだろう?とあれこれ推論したが,小野原付近でオヤジが群れている会社など思いつかない.池田銀行かと思ったが,それにしても中年がこれほどいるとは思いにくい.意を決してその内の一人に尋ねてみた.というのは不正確な報告で,正しくは院生に尋ねさせてみた.KEPCOのひとだった.そういえば豊川辺りに何かあったような.
第1号通信が来た.でもWebサイトはまだ「最新情報を随時提供」まで至っていないようす.Interdisciprinaryな学会(という規模だろう,既に)なのだからそれらしいことをやってみたいと毎年思っているが,年度末の気ぜわしい時期にさまざまに思いを巡らすだけの心の余裕がなく,なかなか実現に至らない.ワークショップも立ちすぎていて,埋没してしまうからなあとかついつい考えてしまうし.さて,来年度はどうしよう.ええと,創発性WSをやるんでしたっけ?
もうこれ以上入らないよ,ってくらいたくさんのものを胃袋に押し込む.しかも,もっとよく吟味して調理すればおいしいものになるかもしれないものを,適当にぶち込むから総体としてひどい味になる.昨日食べたしゃぶしゃぶだって,いくらうまい肉を使ったとしても,大皿一杯を一気に鍋に入れると,ぶくぶくと灰汁がたって,野菜の味まで台無しになる.
そういう研究はuglyだと思う.
さすがに純粋な孫引きはしませんが,じゃあ入手した論文を隅から隅まで読んでいるかと言われたら,読んでませんね.そんなことをしていたら,文献を読むのが仕事になってしまいます.Abstractと,実証データを取っていれば仮説・方法辺りを読み,結果をざっと流して,結論を読んで,くらいかなあ.
いろいろな統計があってどれを信用したらよいのやらって感じだなあ.この調査によると日本の2002年末時点でのネット人口は6480万人→「ネット人口ベスト3は米,日本,中国」
多分0っていうのはないと思うんだけどな。1と同じだと解釈されるんだろうか。
私としては随分飲んだ(ビールをコップに5杯くらいか,多分)上に明日朝早いので、また日記は後日。
3年連続「忘年会のみ出場」な不届き者でごめんなさい。宴会ではKGのF先生や「テクニカルブック」Y先生とお話できてとっても楽しゅうございました。幹事その他働いてくれた院生さんご苦労様。でも、阪神シンポはちゅーとはんぱ過ぎたんとちゃいます?結局85年の優勝時の調査の話だけやったなんて、ねえ。案外多くの人が21時半頃に一斉に帰ってしまったのが予定外だったのかな。
ってゆかさー、私ユニフォーム持って行ったのにさー、着ますか?って言ったのにさー。独断専行気味の調子乗りは苦手なんやけど、一歩踏み込んでるくせに突き抜けないのって、とっても残念。聞けばTさんも掛布のユニフォーム持参だったそうな.
モミーシンポとはこれでした。
14時から同志社大学今出川キャンパス明徳館の大教室にて.一応早めに…と13:30に行ったら既に階段教室の前はほとんど埋まっていた.というか列の真ん中あたりに空席があっても,そこまでに座っている人を全部どかせないと席にたどり着けない構造になっているので,遠慮がちな私などには座るなと言っているようなものなのだ.それでも後ろのブロック最前列が空いていたので中央部分に陣取ることができた.
開会の頃には800人収容の教室がほぼ満員.参加者は来年度新設の政策学部の「スポーツ政策」絡みの先生方と,同志社出身のプロ野球(+アマ野球)関係者ということで,宮本YBスカウト,田尾,片岡,YS宮本,そしてアマの日生コーチ(日本代表で五輪3度出場)の杉浦だった.
「スーパーで買い物をするとついてくる余計なおまけ」と自嘲なさったキーノートレクチャーが2つの後にクロストーク.年俸交渉問題,肖像権問題,社会貢献,プロアマ問題など法律が絡んださまざまなトピックについて温い議論が展開された.まあ,一選手が下手にこういうところで一家言吐くとネガティブな効果の方が大きいだろうから,温くなるのは致し方ないだろう.田尾は相変わらず能弁.片岡はやや訥々と話すが,弁護士のなんとかさんよりは話がうまかった.ただし,長い文章をしゃべると途中で自分が何を言いたいのか分からなくなってくる傾向があるようだ(笑 今後のためにもう少し頭を早く回転させる練習をした方がよいのではないか.かわいそうなのは杉浦氏で,プロアマ問題以外で発言するところはほとんどなく,自分で「場違いだ」と言っておられた.頑張れ日生,でも試合は見に行かないと思う.
このシンポでの一番の収穫は,片岡が毎年おこなっている児童福祉施設への寄付行為で「施設の風呂を大きくしてほしい」と要望していたという事実が披露されたこと.つまり片岡がリフォームしたのは,実家の風呂だけじゃない!ということだ.結局風呂ネタ(笑
なお「大阪だから(えっと,同志社は京都だろ…)来年の抱負は言いません」と笑わせていたヤクルトの宮本は藤白台小→青山台中(ここまであにの2年後輩?)→PL学園→同志社大学(この二つは片岡の1年後輩)だったようだ。
昨日の肉体労働で体もギシギシしていたので完休.
しかしどうやら私は,日曜日に終日休息し,おまけに(いつもよりきちんと)夕食を作って食べると,その後お腹の調子が悪くなるのだ.このところ鍋物が続いていたのでそれのせいかと思っていたが,昨日は普通に「鶏の唐揚げ&かぼちゃ煮物&みそ汁&しめじごはん」なんてメニューなのに同じくお腹が痛くなった.そんなに「ゆっくり休養&まともなご飯」が刺激的なのだろうか…
もうすぐ始まるこのイベント.一度も行ったことがない.行きたくない,というのではないが,行きたいと思ったことがない.とにかく人が群れる観光地にはすべて行きたくないのだ.
というわけで,せっかく神戸方面に通勤しているのだから一度くらい…なんて思うわけがない私としては,三宮でJR→阪急と乗り換えをして,そうした観光客のヤツらとぎゅうぎゅう電車に詰め込まれるのが非常に鬱である.ダダ混みであることが分かり切っているからだ.JR芦屋で阪急芦屋川まで歩くとどのくらいかかるのだろう.これでも芦屋川−西宮北口はぎゅうぎゅうだろうが,普通だし,まだしも我慢できるような気がする.まあ,努めて毎日早く帰ろう.できれば,暗くならないうちに.
今日の午後はA先輩とI後輩を招いて授業でのゲーミングの導入に関する勉強会.自分たちでゲームを体験したり,ゲーム場面を撮影したビデオを見ながらあれこれとディスカッション.来年の授業では少しでも実践してみたいもの.
その後は大学近くの小料理屋「小春日和」にて宴会.割とおいしくて雰囲気のよさそうな店でした.18時〜20時の2時間いたのにだーれもお客さんが来ないのがやや心配だったけど^^;
「管理」という機能がついた上にアンテナに登録した各ページの編集がエンピツイメージをクリックするだけでできるようになった.
…ということは,またバカが変な設定をしやがってアンテナ捕捉がおかしくなる可能性が増えたということだ.せめて自分のサイトくらい「お前らド素人が編集すんなやワーレー」と書く欄がほしい.
hus & T大非常勤
とある論文に対する閲読コメントがやってきた.前も同じ方からコメントをもらったことがある.文章というのは書いた人の人となりをたぶん反映しているんだろうなあと改めて思った.査読の時も気を付けなければならない.いや,その人に会ったことはないんだけど,会いたいとはあまり思わないな.同じことを書くのでも,書きようによって受け取られ方はひどく変わってくるんだ,ってこと,人の文章を読まされると切実に感じるけど,さて書く方の立場になってみれば,自分ではなかなか気を付けようと思っても付けられないことだ.でも,やっぱり気を付けなくちゃね.
husの非常勤は被験者間1要因分散分析まで到達.ここらまで来ると通り一遍教えて放置しても何とか対応できるようになる,その辺りが仮にもhusに合格したくらいの「学びの基礎体力」はある学生の証左か.しかし調子に乗ってスピードあげたら,多分あかんな.
授業終了後は,TAのふたりとすぐ隣の棟1Fにある自販機前休憩スペースで30分ばかり語り合うのが習慣となりつつある.ちょっとずつそれぞれのプライベート情報が共有されていくのが面白い.しかし毎回紙コップドリンク80円をご馳走するだけではなんだか申し訳ないので,年末最終の再来週には匠にでも行ってみますか.
しかも道路はみんな渋滞.歳末だからというのもあるのだろうか.自宅からhusまで2週連続で1時間かかってしまった.来週からは10分早めに出なくては.
本日より1週間の予定で山びこプロジェクトの調査が開始された.企業さんと一緒に調査をやるのは既に4度目になるが,今回は企業さんの協力体制がもっとも積極的かつ強力なので,ネット調査のよさを生かしたいくつかの「仕掛け」を組み込むことができた.そういった意味でも,どのようなデータが得られるのかとても楽しみ.
某茄子が出ていたらしい.相変わらずいつ出るのか覚えていないし,出て明細を見ても去年と比べてどうかとか,さっぱりわからない.多分大して変わってないと思う.前の勤務先では毎回の給与明細にその月までのトータルの支給額が表示されていたのだが,今の勤務先のものにそういう気の利いた欄はない.年収がいくらかというのはよくアンケートで聞かれるので(本来そういう理由ではないはず…)一応押さえておきたいのだが,源泉徴収票が来ないとわからないなあ.
クリスマスのプレゼント,ご夫君に何が欲しいか聞いたら,革のジャンパーがほしいらしい.私が2枚持っているのに彼が一枚もないのも不条理な話だ.しかし革ジャンパーっていくらくらいするのか,バーゲンだの香港だのでしか買ったことがない私はよくわからない.彼は
BALENTINO
みたいなんでいいというのだが,果たして日本のどこに行けば売っているのだろうか.おめぇ,BALENTINOってヴァッカじゃねーの,と思った人はぐぐればわかります.
午前中の3時間が授業でつぶれると,どうしても昼休み〜午後早めはバタバタしてしまう.今日はATM〜ローソン〜総務〜メイルボックスのツアーをやったりしたのでなおさらだ.気がつくと16時前だったりしてびっくりする.論文は表を直したり分析をやり直したりと細かい作業をたくさんやったせいで内容的にはあまり進まず.しかしなんとか明日には考察を書き終えられそうな気がする.
12/26に東京でとある研究プロジェクトの打ち合わせ+忘年会が開催されることになった.さすがに忘年会となると現地泊である.打ち合わせの会場は水道橋〜神保町あたり.となると忘年会もその至近.翌朝は午前中に戻りたいが早朝発でもないので空港までのアクセスは「まあまあ」であればよい.
ただ泊まるだけに「いいホテル」もどうかと思うし,かといって安かろう悪かろうも今さら避けたい.と一休.comであれこれ検索した挙げ句に,安さに負けて選んじゃいました.だってだって.26平米のシングル無線LAN無料で税サ込12400円なんだもの.破格に安いもの.
東京ドームホテル
決して北京五輪予選の上原がちょっとよかったからでは… 来年虚が優勝してしまったら,それはきっと私のこの行為のせいでしょう.そして今よく見たら「スポーツをテーマにしたフロアにあり」とか書いてあるし.そこら中にジャビットがいて発狂したらどうしよう.
最近本務校でも宿泊を伴う出張では「実費負担」してくれるためではなく「宿泊した証を立てる」ために領収書の提出が必要となった.ということは私は「東京ドームホテル」の領収書を事務に出すのである.安いからこそ耐えられる,拷問的行為だな(笑
こういう記事って,何かわけのわからないテンションの上げ方をしないと書けないだろうなあ….と記者氏に深く同情.特に「ACミランと浦和の共通点」という囲み記事が泣かせます.
リーグを代表する名門で、チームカラーは赤。 『赤い悪魔』が代名詞となっている浦和に対して、 ミランも『ディアボロ(悪魔)』と呼ばれることがある。 浦和の山田、ミランのマルディーニと、ともに主将は生え抜き。 ミランは1980年代初め、2部に降格したが、 浦和も99年に年間15位となり、J2を経験している。
必死になって探したんでしょうねえ….
残念シゲさんが「佐藤」から「戸次」に改姓するとのこと.数日キューのページを見ていなかったので,昨日2ch芸速+で知ってびっくり.戸次(べっき)というのが豊後大友の重臣に端を発する由緒正しい姓であるというのは不勉強で知らなかったのだが,彼は「読みにくい」という理由で「とつぎ」と称するのだそうだ.
で,昨夜は「トツギーノ」って誰のギャグだったか「R-1に出てたピン芸人」までしか思い出せなかったのだが,バカリズムであった.
午前中いっぱいかかって日常のコミュニケーションに関する調査の準備の続き.これで完了.
午後は授業1コマを除いて書評書きとOnProの調整.書評はあと200字くらいで紙幅は埋まるので明日の朝10時過ぎまでには.OnProはあと二人待ち.
昼過ぎに新築現場でEO光の打ち合わせ(今度の家はNTTさんと大阪ガスさんがサヨウナラである)をした後,ヨドバシカメラでお買い物.新居ネットワークサーバ用のルータやら液晶ディスプレイやら何やら買ったついでに,大学で主にプレゼン用に使う小さめノートPCを物色.ボーナス商戦で混雑する店内をうろうろしていたらデルのC209X-Cというのを発見.何がいいってXPだ(Vistaじゃない)ということと,価格が5万円未満(49800円)だというのが素晴らしい.重さは1キロ,USBポートも3つあってRGBコネクタもある.ちょっとさわってキータッチも悪くないので即買い.
その後,ご夫君がバスパワーの外付けDVDドライブが欲しいというので見に行き,そういや私も今の外付けCD-ROMドライブがAC電源のみなので使いにくいんだった,と思って一緒に購入.ひとしきり買って,ご夫君に,
「まだ何か欲しいものある?」
と聞いたら,
「…ぼくも,でるのぱそこんほちい」
だそうで(笑 「2台目いただきます〜」と,色違いの白(私は黒)を購入した.ご本人が「小学生みたいやな」と言っておられました.はい.
その後,AV機器の売り場に移動して,新居用プラズマテレビを物色.これはもうPanasonic VIERAと決めていた(パナがいいというよりも,ソニーとシャープが嫌いだという理由による)のであとは大きさとスペックを選ぶだけ.パナからの派遣でやってきたらしい,すっかり声が潰れた気の毒な販売員に話を聞いた結果,46PZ800がスペック的にも価格的にもいいんじゃね?ということになり,これまた購入.主たるポイントは「首が回る」こと.音ととか画像とか,細かい差を見分ける目と耳がありません.
というわけで,数時間のうちにヨドバシポイントが6万ほど貯まってしまいましたとさ.
NHKニュースで「森光子の「放浪記」が2000回公演に王手」という短いVTRが流れたのだが,その中で紹介された森光子のインタビューがやばすぎた.いつの間にあんなに老いたのだろう.単に老いたという以上のものすごさだった.放送してよかったんだろうか.森繁久弥がまた先を越される日も近いのではないかと思ってしまった.
と書いてから検索すると,どうやら秋口頃からやばかったらしい.年齢から考えれば今までの方が異常だったのだろうが,あまりにも急な印象の変化である.
お天気がよく比較的暖かい朝.軽く梅田に出かけて,TOUS@阪神百貨店→ヴィトン@ヒルトンプラザ→里山の宴@阪急ターミナルビル→ヨドバシと巡る.
TOUSではクリスマスプレゼントを買ってもらう…つもりがお得意様カードを忘れて行ったのでお取り置きにしてもらった.ものはこれ(リンク先は黒のバンドだが,買ってもらったのはブラウン×ピンクゴールド).「おまけ」でクマーなスノードームももらえるのだ.わぁい.ここはかなり頻繁に商品の入れ替えがあるようで,今日も2週間前にはなかった激かわいいトートバッグがあったりして,ひっちゃかめっちゃかに買ってしまいそうな自分を抑制するのに苦労した.この店に行くだけのためにスペインに行ってしまいそうな予感…
ヒルトンプラザのヴィトンでは,小さめ書類ケースをチェック.先だって阪急メンズ館のショップではおバカ店員のためにひどい目に遭ったが,さすがにこちらの店員さんはぬかりがない.ちょうど最近出たばかりのラインで手頃なのが見つかった.しかし,とりあえずはシンガポールで値段をチェックしてから,と思ったので,値段を教えてもらって品番をメモしてもらうだけにとどめる.
ランチは里山の宴.いつものように野菜を堪能.たいてい11時ちょい過ぎに行くのだが,今日はお昼に近い時間帯になってしまったために,店内はかなり混雑していた.こうした店なので仕方がないことだが,いかにも
私の体はバイキングでたらふく食べてこうなりました
的オバハンがたくさんいるのはやや食傷であった.何と言うか「緩い」のである.私は自分自身「大阪のオバハン」系であることの自覚はあるのだが,あれとは有意に違うぞ,あれになってはいけない,とこころの中で自分に言い聞かせるようにしている.
はびーはクリスマスプレゼントにムービーも撮れるちょっといいコンデジをご所望だそうなので,最後にヨドバシに寄ってパナとキヤノンと富士フィルムの機種をチェック.VIERAリンクもあり,今のところパナが有力?ここもボーナス直後の週末ということもあって混雑していた.
そういえばボーナスはいつ出るのか,例によって知らない私であったw
買い物から帰ってこたつで昼寝して起きたら,某委員会のコンビーナの先生から週明けの日程調整に関するメイルが着信.メンバー5人のうち3名が集まれる日時を,ということだったのだが,1時間くらいのうちに次々と全員から返信があり,ちょっとびっくり.日曜の夕方に,文学部の,しかも全員が若いわけでもないメンバーだというのに.コンビーナの先生(前学部長)も同様の思いだったようで,
わたしが草加せんべいをかじってお茶を飲んでいる間にメイルをやりとりして頂き恐縮至極です。
との返信があった.まさか短時間にこうなるとは思ってはらへんかったんやろなあ,と思うと,ちょっとくすっと笑ってしまった.
昨日,業務終了後に出かけたポーアイのIKEAでタペストリーを買った.私たちは「キツネだ!」と思って買ったのだが,よく見るとオオカミかもしれない.まあどうでもいいのだ.壁にディスプレイされているサンプル品しかなかったので,周囲の目を気にしつつ引っぺがして購入.レジのスウェーデン人(推定)男性に「これサンプルだけどいいですか?」と確認されたので「マーケットホールには在庫なかったからこれでいいよ」と答えたら,納得してくれた.調べてみると,割と有名な女性デザイナーとIKEAのコラボらしい.道理でIKEAのものにしては若干高かった(9800円).
1ヶ月ほど前にオランダからやってきた振り込め詐欺通知,いやラブレター2通への対応,はびーに処理を任せていたがいつまで経っても着手されない.曰く郵便局が遠いし忙しいしで手続きに行けないらしい.んなこと言ってたら追い銭取られてたまらんやんか,と忠告したらようやく出かけてくれたが今度は遠いなりに最寄りの郵便局が国際送金を扱っていなかったそうで,結局私が処理することに.
そして,実際問題とーても面倒だった.まず先週金曜日に大学の正門前の局に出かけて書類をもらって書き始めてみるも,振込人名義=レンタカーの借り主がはびーであったため,
あのう,振込人の身分証明になるものをお持ちですか
で敢えなく轟沈.書類の大体の書き方と手数料(日本国内での2500円に加えて,EUR100を超えるとオランダの銀行側でEUR5のチャージが加算されることも(--;))に関する知識だけ聞いて,書類だけ持って引き返す羽目に.
捲土重来,週末にはびーに残りの事項を書いてもらった書類とかれの免許証を握りしめて本日今度は茨木の本局へ.今度こそ手続きできる!と思ったらこれが一筋縄も二筋縄もいかなかったのだ.まずは金額だの口座番号だのに書かれた「ゼロ」の数字を指して,
あのう,この斜線は何ですか
とおっしゃる.そう,コンピュータ技術者であるはびーは「ゼロ」を「オー」と区別するために「0」ではなく「(0に斜線)」と書いていたのである.もちろんそう説明して手続きを進めてもらったのだが,ほどなくして再度呼び出され,
あのう,やっぱりこれは1か0か区別がつかないので…
と書き直しを要求された.はんこを持っていくのを忘れて(だっていらないと思ったんだもん)訂正印だけで対応できないので,全面的に書き直し.もう一度提出して今度こそ,と思ったら,
あのう,オランダの場合は備考に30文字以上入れられないようなんです
とおっしゃる.11月の日記に書いたように今回の交通違反は2件分.1件ずつ振り込むと手数料が2500円×2になるので2件一緒にしようとたくらんだのだが,各違反に割り当てられたコードが16桁なのである.どう頑張っても30桁には入らないではないか.備考欄の桁数は35ほどあったので大丈夫だと思っていたら,それはただの最大値であって国ごとにまちまちであるとのこと.ということは1件ずつ振り込む必要があり,つまり手数料が2倍に(--;) しかもはんこがないので,またしても全面的に書き直し.しかも2通だ.EUR30とEUR71に分割されるから,EUR100overによるEUR5のチャージは加算されなくなるが,焼け石に水もいいところだ.
ようやく2件の手続きが済み,多分振り込めたはず,の段階に至るまでに1時間半を要したのであった.そして最後に窓口のおじさん,銀行コードの欄に私が書いた「O」を指して一言,
あのう,これはアルファベットのオーでいいんですよね?
…区別つかん表記をせよとさっき言うたんは誰やねん!!(という趣意のことを穏やかに話した) 大いに疲れた.
卒論提出まであと2週間.
ゼミではタイトルを決定.まずは学生たちにそれぞれアイディアを出させて,全員で検討.ふざけたタイトルはいけないが,どれもこれも毒にも薬にもならないようなものでも面白くない.ほどよく数本がちょっとユニークなものになった,かな.タイトル負けしない内容にしてもらいたいものだ.
そして15名のうち8名の原稿が集まった(というより,無理矢理に近い形で週末に添削できなかった学生の分を提出させたのだが).ゼミ終了後,ひたすらチェック.読んでて楽しいものもたまにある.特に論を起こす部分でのセンスは「ある人にはある」のが面白い.それが当然考察にも反映される.残念ながら結果の記述あたりは大同小異で,センスを感じるケースはほとんどない.まあ,そんなの卒論に限らないな.
結局帰りのバスや電車の中でも頑張ったが,5名分しか添削を終えることができなかった.
11日を完成稿提出日とし,以降は「自力で頑張ってね☆」を標榜している今年の卒論,18人それぞれから個別メイルで指導依頼が来るとメーラーの海に溺れてしまって先着順対応が維持できなくなってきたので,学年別MLに投げるようにさせた.これならナンバリングされているので私もかれら全員も順番やどれだけ依頼がされているのかを知ることができる.
しかし週明け以来別の仕事に忙しく,またくだらないトラブルもあったりしてほとんど添削には手をつけられておらず,ただただ依頼が降り積もるのみ.そんなときに時間を見つけられるとしたら朝夕の通勤時のみなので,しばらくは自転車通勤を断念してバス通いをすることになりそうだ.まあ,随分冷え込んできたので,朝の自転車がつらかったりもするのだけれど.うまくすると,電車+バスで3本くらいは見られるかな,という感じ.
M1君の研究計画とM1ちゃんの調査案を検討.相変わらずM1君は瞑想,いや迷走気味である.4月以来ここまでの経緯はそこそこ充実していたとは思うが,まだ新たなデータ収集には着手できていない.いつの間にやら修論〆切まであと1年と1ヶ月なので,そろそろパイロットデータの1つも欲しいところだ.
来週は私が出張,再来週月曜日は卒論スクランブル体勢なので,しばらく院ゼミはお休み.
Before...
_ jordan 13 [I'm impressed, I should say. Actually rarely do I encounte..]
_ cheap air jordans [I am often to blogging and i seriously appreciate your con..]
_ jordans shoes [Superb Post.thanks for share..additional wait .. jordans s..]