とうとうhtml手書きをやめて,Web上で更新できるシステムに移行した.ついでに,アクセスログ解析もフリーのサービスを使うことにした.
この[tdiary]は,はなからWeb日記をコミュニケーションの場であると考えて作られている,というコンセプトが素晴らしい.そのために「ツッコミ」が存在するので,今までのBBSよりも気軽にみなさんコメントしてくれれば幸い.
システムさんには,これからももっと良くなっていってほしい.とはいえ,いただいたものをそのまま使うだけでは面白くないので,徐々に「自分らしさ」を出していく必要もあるだろうが,いつもの如く大先生を参考にする私であった.CSSもオリジナルのものにしたいが,今は時間がないので,またいずれ.
それにしても,なんでRuby1.6.5がうまく入らないのだろう.まあいいけど.syasin5の方は apt-get update & apt-get dist-upgrade でさくっと終了.ああ,suって素晴らしい.
昨日の宴会で,さまざまな「毒にも薬にもならないが面白い情報」を聞き込んだ.しかし,やはり「タブー」に触れられることはなかった.みなさん,紳士だ.
この宴会とはまったく関係ない文脈で.若いのがくっついたり離れたりするのは微笑ましくありがちなことだけれども,30にもなってまだああいうバカなのがいるのはほんとうに社会の迷惑であることだよ.
レースはまだ見ていないのだが,どうやら届かずの3着.しかしクビ−ハナだから惜しいのう.
日曜朝に美容院に行ったら店長は「3-4ですよ!」と豪語していた.彼は追い切り時計しか参考にしないそうだ.時計しか見ていないので馬名すら知らないというから,私と違って根っからのギャンブラーである(ところで,PATもARSも持たず,土日は美容院で働いている彼の馬券の購入方法はおそらく法律違反と思われる).「この買い方だと,たまーに万馬券来ますねん!」・・・そりゃそうやろ.
その3-4はトロットスター×ジョンカラノテガミ,1着5着とはいえコンマ1秒差,痺れるねえ.
あなたの書くことは,たまにすごく心臓に悪いでしゅ.ドキドキ.ディスプレイでかくてうらやましいっす.
NHK時代劇「鳴門秘帖」で,ニヒルな田村正和よりあなたの語りが聞きたくて,幼いわたくし(当時8歳)は,江原真二郎が怖いのもガマンして21時まで夜更かししたものでした.まだ早いよ.わーん.
私は愛の研究者ではないので,愛の定義に関して明確な答を持ちません(逃げ).となると,自分が「愛しているなあ」と思ったらその対象に対する感情は「愛」だという後づけ理屈で考えるしかないわけです.さらに,愛する対象によってそのありようはとても異なります.しかし,なるべく心がけていることは,常に自己満足よりも,愛する対象の気持ちを優先させて行動する,ということでしょうか.これをやっていると困るのは,相思相愛の対象との関係はとてもうまくいくのですが,一方的に愛している対象の場合,大変精神的につらいときがある,ということです.愛されている人を愛すると,すぐにフィードバックが返ってくるのでよいのですが,そうでない場合はなかなかフィードバックがないもんだから,ますます自己犠牲的なふるまいが過剰になったりして.
ひょっとすると「愛とは幻(妄)想である」と言い切る人生の方が,楽なのかもしれませんね.くだらないと思いますが.
この日曜日にあったのは知っていたが見るチャンスを逸していた.実はご夫君がビデオに録っていたことが昨夜になって判明し,早速見た.私もネロとパトラッシュによる古典的条件づけがなされていることに間違いがないようだ.そもそも「主よ御許に近づかん」自体に古典的条件づけされているので,映像も付与されることで倍旧の効果となる.ご夫君(昨日代休)も朝1人で見ていて涙したらしい.そして,マジンガーZの三角関係と爆笑問題の目の付けどころには大笑いした.
社心@一橋.11/9(SAT)0720ITAITM-(JL100)-0825HND前売21で10400円にて予約完了.帰りはWS終了後すぐに帰って最終便ギリギリ(こういう時伊丹空港の着陸制限がうらめしい)なので,やむを得ず新幹線にするつもり.
昨日の発言が,まだどよどよんと胸の中に滞留している.多分おそらく確実に発言者にとっては特にあまり意味のない発言であったのだろうが,本当に「たった一言」で人のやる気とかその人に対する感情とか来し方行く末に関する態度とか,その他さまざまな「思い」は実に大きな影響を受けてしまうので,私も気をつけなければならないと思った.
日暮れまでやっているので,うまく終われば是非どうぞ.
最近研究室を席巻している運動ブーム.遂に今日から貴公子君とキムがエグザス北千里に通うらしい.うちも早いところ手続きに行かなくちゃ.
今日は7:00発7:55着.
甲武橋を渡って尼崎に入った辺りから,軍行橋を渡って中環に合流する手前までぎっちり混んでいた.伊丹丸ごとバイパスにして欲しい.300円くらいなら払う.名神は西宮−吹田800円するし,インターが微妙に大学を過ぎた辺りなので,使いにくいのだ.
ほんの2週間前には東京でノースリーブを着て大汗をかいていたというのに,もう朝夕は20度を割り込む気温になった.風邪を引いている人が多いというのも頷ける.昨夜「ああ,布団を冬用に変えるべきだなあ」と思いつつそのまま夏用布団で寝たら,案の定寒かった.失敗した.
私が知ってる学生たち,みんな頑張れ! 試験監督だから,無表情で応援してるから(笑
いちおう応援のつもりで片岡Tシャツと阪神タイガースバッジ着用(笑
そして時間が経過する毎に2段階グッズが増えていたのですが,誰か気づいたでしょうか.いや,どっかの誰かみたいに「リアルへぇ」みたいに誰かに気づいてもらわないとどうしようもない主義ではなくて,別に誰も気づかなくても自分が楽しければいいっていうのが,私のギャグのスタンスなんで,かまわないんですけどね.
特に何をするでもなく,査読論文は読めたしDyadicAnalysis文献の担当章も読めたし,GroupCreativityのEBSの章も半分くらい読めたので,そう無駄な時間というわけでもなかったのだが,試験監督は疲れる.今日はおまけに院試の後に集中講義の試験監督もあったのだがこちらはさすがに院(以下削除).
当選確率には期待しないけど.ゼロでないことは確実なのだから.一般発売の電話なんて,かける気にもなれない.
コアメンバ全員の「いいんじゃない?」意見が出そろったので,SID2006は正式に大阪開催が決定.ボスからウェブサイト作成の指令が来たので,とりあえずこれを作る.しかしなんとかしてacサイトに押し込まないとかっこわるいなと思い,困ったときのWさん頼み作戦炸裂.
あとは上のメニューに日本語が表示されないように設定を変更しなくてはなるまい.→完了(各種プラグインフォルダの Install.pm の該当箇所を書き換える)
「今年で5年目,就職も決まっているのに先生の単位を落としたら卒業できない」という他学部の学生が単位を出せと哀願に来た.こんなことをしなくていい人生が望ましいな.
SID2006のサイトを作った.
科研費基盤一般の申請書をカキカキ.このままでいくとC→Bに格上げしないといけないかもしれぬ.学内〆切は11/1(〆切が遅い=学内で申請者が少ない=大学の格がorz)なので時間はまだあるが,企画調査も書かねばならぬので急いでいる.
次期プロジェクト蹴り出し.まったくもって成果達成の予測誤差というのは人によってさまざまなのでなかなか読み切れぬ.現状の心境ではあれこれと不安になる.少なくとも私は予測誤差を限りなく0に近づけることが至上命題なのであるが,しかし最高パフォーマンスとの兼ね合いが難しく,なかなか「予測誤差最小・パフォーマンス最高」の境地には達さない.今のところは前者を優先して経験数を増やすことで後者がついてくるのを待っているわけだが,まーだまだ.
トラックバック先のURLが間違ってる.何か設定がおかしいな.でもどこが悪いのか,よくわからんな.
PSYCHOLOGY
Daniel Simons of the University of Illinois at Urbana-Champaign and Christopher Chabris of Harvard University, for demonstrating that when people pay close attention to something, it's all too easy to overlook anything else -- even a man in a gorilla suit.
REFERENCE: "Gorillas in Our Midst," Daniel J. Simons and Christopher F. Chabris, vol. 28, Perception, 1999, pages 1059-74.
DEMO:
WHO ATTENDED THE IG NOBEL CEREMONY: Daniel Simons and Christopher Chabris.
リンク先ラボのページにある動画は楽しい.デモなので,ちょっとわざとらしすぎる気もするが(笑
福原も江草も,優勝翌日とはいえピリッとしない.夜の銀座でどんちゃん騒ぎばっかり気にかけてんじゃねーぞ.
帰宅してから昨日の優勝特番をいろいろ見る.あれはビール掛けの会場になったホテルの大宴会場か何かを仕切って各テレビ局の特設スタジオにしていたのだろうか.隣のスタジオから聞こえてくる別番組の声がかなりかぶって,インタビューが聞きにくかった.
昨日はSportiva阪神特集を買って帰宅.「別冊付録 本当に引退しちまうのか… 清原メモリアルBOOK」というのが綴じ込まれていたので,心が汚れる気がしたから,そこだけゴミ箱に捨ててから読んだ.個人的に笑えたのは「巨人軍「12年間の無駄遣い」完全リスト」で,あのチームがどれだけの大金をドブに捨て続けてきたかがよく分かるデータだった.阪神も人後に落ちないレベルで信じられない補強をし続けてきているのはよく知っている(暗黒時代のドラフトなど,涙なしでは見られない)が,しかしその金額のレベルは10分の1にも満たないのではないか.
KSP…の予定だったのだが,本務校での緊急事態対処のため,大学で作業.
11時から作業を始めて,18時過ぎに終了.枠組みを作ってからは単調作業なのでそんなに大変ではなかった.帰りはSさんを助手席に乗っけて,車と野球の話をしながらJR西ノ宮まで送ってから帰宅.
しかし前任校もそんな雰囲気だったが,結構手間のかかる大きな仕事が「明日まで」だの「来週まで」だのと,まったく前触れなく突然降ってくるのが「組織」というもののようだ.非効率的だと思うが,かといって「そんな急にはできません」と言っても無力である.
いつも愛読しているブログの1つに「K&Kの生活」がある.日本人のお母様を持つWPH第一バイオリン奏者のKさんと,日本人で国立歌劇場でオペラを歌っているKさんご夫婦,それに最近加わったチワワのkittyの2人と1匹のブログだ.特に主たる書き手であるKさんは,とても美しい日本語の文章を書かれる.その辺の日本人よりよほど上手なので,とっても感心するのだが,実はザルツブルグ生まれで,日本には演奏旅行など以外で来たことがないそうなのだ.こうやってほんとにバイリンガル(以上)になれる人はうらやましい.
そうなるとたまに面白いのは,書いている内容が「普通に日本語だけど書いてる人は日本人じゃないんだなあ」と思えるものであるときだ.例えば,オーストラリア演奏旅行中に,水族館を訪れたときの記録など典型的.ミノカサゴ,タツノオトシゴ,超でかいヒラメ(おそらくエイ)あたりの「めずらしいさかな」類を,オーストリアでは教えないんだなあ.
また,教育の類ではないが,香港でおいしい店を探したエピソードも,相当微笑ましく楽しい.
日曜日ながらも,まめまめしく仕事.
それにしても,私も人のことは大きな声で言えないのだけれど,普通の日本人が英語で論文を書くときは,最低でも事前にネイティブチェックくらいかけてほしい.…と嘆いたら,「最終的に出すときでいいかと思って」って言われたことがあるのだが,ひどくuglyな文章を読まされて「審査」する人間の気持ちにもなってほしいものだ.ぐにゃぐにゃな日本語を読むのもつらいが,ぐにゃぐにゃな英語の場合は意味を推し量ることもできなくてもっとつらいこともある.英文校閲業者の人って,仕事とはいえ,えらいよなあ.
でもこないだ読んで「こりゃひどいぞ」と思った論文は,著者に「ねえ,これネイティブチェックかけてないよね?」と聞いたら「いや,2回もかけました…」とのお返事でびっくり.しかもその業者を聞いたら結構有名(私は使ったことがないが)なところだったりして,二度びっくり.その業者(うちの業界の大会プログラムとかに毎年広告載ってます),言うたらなんやけどボッタやね.
来年3月のマウイで滞在するコンドミニアムだが,今回は業者を通さずに個人所有のところをとった.つまり個人でやってるヴァケーションレンタルというやつだ.この方式だと業者に仲介料を払う必要がないから気持ち安いし,どのコンドのどの部屋かまで行く前から分かるので気楽である.今回とったのはWailua Elua #2102なのだが,調べてみるとオーナーさんはサンフランシスコ近郊(Saratoga)に住むUCLA卒業でOncology系のMDで,私と多分同い年の女性(と,おそらくそのパートナー)だということが分かった.異常にうらやましい.いいなあ.
あまり私は月日の過ぎるのを早く感じる方ではないのだが,9月は珍しくそんな月だった.学会が連続して2つあったせいだろう.今日から後期という大学も多いはずだ.みなさんお互い頑張りましょう.
そして10月,郵便局が一斉に衣替えしていた.本学のキャッシュコーナーは
大阪支店
の出張所なのだそうだ.随分大まかな支店配置なのだなあ,と思って調べてみると,
本社・札幌支店・仙台支店・さいたま支店・本店・横浜店・長野支店・金沢支店
名古屋支店・大阪支店・広島支店・松山支店・熊本支店・那覇支店
があるらしい.横浜は「店」であって支店ではないようだ.大体はいわゆる「地方」に1つということなのだろうが,長野支店とか熊本支店あたりは本当にそれでいいのかという感じもする.
そして今日から本学では臨床心理学の大学院を作るためやらなければいけない作業の一環として「心理臨床カウンセリングセンター」が開所する.頑張れ臨床の先生たち!(と,やや他人事)
某テキスト本の修正.1日で終わらせて投げる→一応達成.
午後は3年次ゼミ生の個人面談×4.そろそろ就活モードに入っていただきたいので,自己PRシート作成を宿題として与えている.とりあえず人の目を見て話せよみんな!→14:15からの学生が無断キャンセル.16時頃メイルで「今起きました…」とのこと.今から来ても良いと返事したら予想通り「バイトがあるので…」.嗚呼勤労学生.学生をやっている意味は何か,今度来たら問い質してみよう.
小学校低学年の頃,私は親を「このままこの子が育ったら一体どうなるのか」と不安に陥れるほど大相撲をよく見ていた(同時にプロ野球も大好きで,新聞のスポーツ欄にある毎日の試合結果を切り抜いていた.だから大杉とか若松とか山本浩二とか,ほとんど脳細胞に染みついたかのように覚えている.かなり自閉的な娯楽である.大体記憶に残る最初の雑誌(除く幼児・小学生対象)が「月刊タイガース」で,記憶に残る初めてのクリスマスプレゼントが野球盤(多分これ)というのは,発達過程に大いに問題があると思われる(笑).当時は現放駒親方の魁傑(痩身筋肉質!)が大好きで北の湖が大嫌いだったのだが,今話題になっている時津風親方も双津竜といって現役で相撲をとっていた.そして,この双津竜がまた,大嫌いだったのである.北の湖の劣化版というか,色白でしまりのないぽちゃぽちゃした体つきが子供心にもなんとも不快だった.だからニュースで彼の顔を見るたびに,多分事件の陰湿さとの相乗効果もあるのだが,なんともいやぁな気分になる.なんで彼が時津風部屋を継いだのだろう.時津風部屋には前・時津風理事長の四股名を継いだ豊山(痩身筋肉質!)がいたのになあ.
上記エントリを書いていてふと気になって調べてみたら,月刊タイガースは1978年3月創刊らしい.とすると,私の記憶に残っている雑誌は月刊タイガースではなかったのか,それとも創刊号なのか.確かドラ1選手として益山が紹介されていたような気がするのだが,彼の入団は1976年ドラフトだから,1977年3月に新人選手として紹介されているのでないと帳尻辻褄が合わないのである.
…で,いろいろ検索して判明.私の記憶に残っていたのは「阪神タイガース1977年ファンブック」であった.即某オークションで落札したことは言うまでもない.
遅まきながら心理学専攻第1期大学院生の歓迎会と宴会が開催された.前期の心理学方法論特論(という名の統計の授業)で全員に単位を与えたため,やたらと院生から感謝された.試験中に,持ち込み許可していたテキストや資料を院生室に忘れてきたので取りに行ってよいか,と言ってしまった院生は,
言った途端に先生の表情を見て,こりゃやばい,と思いました
と宣っていた.よほど鬼のような表情をしていたか私は.いや実際鬼のような心境だったので,それを読めただけでもカウンセラー予備軍としては適性ありと見るべきなのかもしれない.
しかしゼミを終えて早弁して昼過ぎに研究室を飛び出し,ニシキタの美容院へ.最近イメージを変えるのにご執心な私と担当さんは,前回短くしたインパクトが周囲の人々に十分高かったのに気をよくして,さらにショートにした.今回も三度見くらいしてもらえるといいな.次はハイライトカラーを入れてみませんか,とまで言われた.もちろん派手にではないけれど,考えてみよう.なお,担当さんとの今日の主たる話題は「天満橋のアヒルがいかにかわいかったか」であった.言葉ではなかなかスケールとかわいさが伝えきれないので,ケータイで撮った写真を見せて納得してもらった.
私は女性が読むような雑誌は(オレンジページ等の「お弁当特集」を除く)美容院でしか読まないのだが,別に嫌いなわけではない.今日も渡されたさまざまな(エルジャポンからコープこうべの「ステーション」まで)雑誌を読んでいたら,ふとある広告に目が釘付けになった.ぼんくら世界一周旅行で紹介されていたスペインのブランドTOUSのショップが梅田阪神にできているというではないかっ!なんたること!と興奮して美容院から出て即梅田に直行(いや,もともとそうやって帰るつもりだったわけだが).阪神百貨店にわき目もふらずずかずか歩いて行って,食品売り場など目もくれずに2Fへ.あった!!
ここここ,こ・こ・に!!
的興奮でリュックとストールをお買い上げ.こんな鼻息で来店した人間は私で二人目だったそうだ.絶対ぼんくら好きに違いない.本当は爆裂お買い物モードになりそうだったのだが,
いや,はびーとくればプレゼントが買ってもらえるかも
と黒い考えが心をよぎり,2点にとどめておいたのであった.
目立ちませんが,地模様が全部くまちゃん.リュックのタグがもうたまらん.
いやいや,まだ10月じゃない.9月31日だ.そうに決まってる…
と思い込んだって仕方がないのだが,そう思い込みたくなるような状況ではある.今日は卒論生1名の相手をした以外は朝から晩までほぼびっしり原稿執筆に充てることができたので,そこそこは進捗した.しかしまだ,そこそこである.今更「まあ書けないこともないな」的な原稿を引き受けてはならないと深く自戒しているが,かといって今更投げ出すわけにもいかない.かといって,来週に持ち越すわけにはいかないので,土日も,そこそこ頑張らないと.
10月である.あと今年も3ヶ月.早いねえ.
午前中は買い物.ランチに唐庵のおうどん.1時間半くらい昼寝して,晩ご飯の仕込みを済ませてから,16時からの対人社会心理学フォーラム@阪大吹田に参加した.会場は東館.本来社会心理学の研究室群がある本館は絶賛耐震工事中で「ビフォーアフター」のリフォーム中のような,そう,あのよくある,
そこまで壊して柱だけにするんやったらもう一切合切建て替えたらええんちゃうの!
という状態になっているからである.当然研究室はその中に存在できているわけもなく,箕面キャンパスという名のへk,いや,以前の大阪外大キャンパスに間借りしておられる.
このフォーラム,実は第1回の講演者は私(の博論公聴会のリハーサル的な会)だったというのは豆知識だが,その内容が示すとおり最初は内部の研究会のちょっと拡大バージョンだったものが,年を経るごとに徐々に発展的な展開を見せてきており,今では外部の大物ゲストを頻繁に迎えて,対外的にも開催を告知するようなものになっている.もう48回目になるのだそうで,D先生ご退職前までに50回に達するのは間違いないだろう.
今日の講演者は北村英哉先生@東洋大学.つまり@pentaxさんである.説得的コミュニケーションにおける,特に自動的か意識的か,あるいは説得内容の文章表現に着目した実験についてご紹介くださった.特に後者はオンラインメディアでの個人発信情報の信頼性やリスコミに関する研究との結びつきが強そうで,とても興味深く聞けた.D研OB連中や大学院生たちが活発に質問をしていたので挙手する暇がなかったが,最後にD先生がご指名くださったのでコメントも言えた.よかよか.@pentaxさん,先だってから蓄えておられるあごひげが素敵であった.
帰りは遠路はるばる東京から参加し,この後,インタビュー調査のため岡山に移動するというカアラ先生を茨木駅までお送りした.この調査,私も今月末には協力者となる予定である.
10月1日〆切の原稿は,部分的に分析に着手できないところを残さざるを得ないことにはなったが,その範囲内でとにかく最低限の体裁は整えて,出せた.
1つの〆切から脱出したらすぐに次の〆切に向かって走り出す.無間地獄である.はい,研究者の秋の仕事と言えばこれ.科研費申請の季節です♪
今年は本格的に参戦するのは2レースの予定.うち1レースは当初新学術方面を目指していたが,どうやら全国各地でバブルな動きが見られるようで,わがグループは若干出遅れた感が否めない状況であることが判明した.そこで,今年は勇気ある撤退をし,方向転換をすることになった.もう1レースはそれとは若干色合いを変えつつ基本的なところは同じ枠組みで出すつもり.どちらか当たってくれるとうれしいな,両方当たるなんてありえないよね.というプランである.〆切は16日だの19日だのなので,ほぼ2週間の短期決戦である.心強い仲間もいるので,とにかく,頑張る.
この季節が来るたびに,一体いつまでこういう闘争的環境に自分は耐えられるだろうか,嫌気が差さないのだろうか,と思う.幸いなのかどうなのか,今のところ嫌気は差していない.これがなくなったら研究者としてどんな生き方をしたらいいかも正直よくわからない.職業人としての季節はまだ秋には至っていないということだろうか.
本日付で職場を移られた知り合いが何名かいらっしゃる.特に,神戸や大阪に心強い方々がお見えになったのがうれしい.オンラインでやりとりがすぐできるとはいえ,やはり物理的距離の近さは親しさに大きく影響するものだ.
そして企業内定式も数多く行われたため,卒論ゼミはほぼ半数が欠席.おかげさまで出席した学生たちの内定が決まっていないわけではなく,そういう意味で今年度はこれまでよりかなり順調なのだが… 学業優先なのだから平日に内定式などやる企業が悪い,とふんぞり返るのは簡単だが,学生にしてみたらどちらに首根っこ掴まれているかといえば来るべき将来を実質的に握っている方だろう.彼らに文句を言っても何にもならない.だから欠席するというゼミ生たちの連絡はハイハイと聞くことにしている.
Before...
_ jordans cheap [Your place is valueble for me. Thanks! jordans cheap http:..]
_ cheap jordans free shipping [I discovered your blog internet site on google and check a..]
_ jordan shoes [You made some decent points there. I looked online for the..]