頭痛が起きるかどうかは目覚めの良し悪しで決まる.朝最初に目覚めるのが6時台だとやばい.次に目覚めると7時を過ぎていたりするともっとまずい.目覚ましが鳴る7:10まで起きられないなんてことになると最悪.最近は「今日はちょっと後頭部がくらっとするなあ」と思ったらすぐにバファリンを1錠飲むことにしている.「ん,こりゃ前頭部まで回ってきそうだ」と思ったらためらいなくもう1錠追加.一日仕事にならないと本当に今は痛いから,少々のヤク中は仕方がない.しかし某Mさんのように生理痛だからといって鎮痛剤を処方以上にばりばり噛み下す(文字通り噛んでいるのだ.その方が早く効く気がするらしい)ようにはなりたくないものだ.早く「頭痛だから寝よう」という身分になりたい.
おかげさまでバファリンが効いていて,まともに仕事ができている.
1から3はボスのことを言ってるんでしょ.ね,そうでしょう.ドキドキ.心臓止まりそう.
わいはーでグッチを買い占めてきた,というのがよく分かるなりだった.今日は久しぶりに外にランチを食べに行くとしよう.
上山田「Allora」に行った.パスタランチ(アンティパストミスト・鶏ミンチと白菜のスパゲティ・サラダ・デザート・コーヒー)1000円なり.周囲の奥様族&子供連れで店内は満員.夫婦二人で店を切り盛りするのは見るからに大変そうだった.相変わらずお味は「not so bad」だったが,デザート(ティラミスに近いがそうではないもの)が殺人的に甘かった.明日はこばちも交えてディナー.
と思っていたが,修論もそうそうバカにしたもんでもなかったようだ.久しぶりにディレクトリの奥の方を掘っていって解凍してみると,なんと使える部分がたくさんあるではないの.というわけで,せっせとコピペ.「当時からちっとも進歩していない」だけかもしれないが.今日で,163ページ.
CL一次予選、ここ数年この段階ですらはらはらさせられたり予選落ちしたりしていたイタリアのチームたちが調子がよくて、安心して見ていられる。今朝の試合でもJuveはAlexの、MilanはPippoのドッピエッタで勝ち。後者はバイエルンとのアウェイ戦だから特に価値が大きい。これにより「男の世界」カーン様のバイエルン・モナコはほぼ脱落決定.死のグループで死ぬのはてっきりMilanだと思っていたが,意外な結果である.私の知り合いに複数の「カーンマニア」がいて,大変お気の毒なのですが,私は喜んでいます^^;
DiVaio@ネズミ男が相手チームの選手と激突して頭を強打したようで、かなり心配。報道されている写真では担架に乗せられて酸素吸入を受けていたが、白目を剥いていた(--;) Juveオフィシャルに"Di Vaio sta bene"とあるので,大丈夫だとは思うが.
Interは本日オリンピック・リヨンとホームで対戦.どうでもいいRomaはもっとどうでもいいゲンクとアウェイで.
いえいえ、イタリアンでなくてもいいですよ。それなりにおいしければ、なんでも(というリクエストが、実は一番悩ましいのはよく分かっていてそれでも言う私)。
つか、最大で6名参加する可能性があるので、0)一橋大学から近い 1)6名でも1テーブルに座れるなるべく広いスペース 2)昼でも予約が取れる というのが優先でしょうか。さっさと移動してさっさと食べないといけませんからね。ですから、割り切ってファミレス系もありかと思います。
至近のファミレスはバーミヤンなんですか.つまり「バミる」わけですね!(さわらび師匠は笑うはず)
ハットリ君が大活躍してくださって、だいたいの候補店が決まった。この中から懇親会の二次会の店も選んじゃおう。
エグザスコーポーレート会員は,入会金・利用料不要,時間制限なしで6500円/月である.全国の施設が使えるので,出張先でどうしても運動したくなった場合も最寄りのエグザスに行くことは可能.
西宮は北口徒歩五分のサティ内にあり,スカッシュコートがあるらしい.なかなかいいぞ.
本日はやや少なめの7名参加.なんか,だんだんみんなうまくなってきたよ… K君の上達ぶりと来たら,ものすごいよね… 来週は木曜日ですが,なんだか雨が降りそうな気がするのは私だけでしょうか(笑
「秋の日はつるべ落とし」と言いますが、それを実感しました。徐々に暗くなっていくのではなく、照明が一段階ずつ、しかし直前とは有意に異なるくらい順々に暗くなっていく、そんな感じでした。
私が言うのもなんだけどさ,彼は脇が甘すぎるわ.人がいいから後ろから刺されることはないけど,結局便利に使われるだけって感じやなあ.
昨日のツッコミたちを参考にして抜け道探索…だったがいきなり甲武橋ではなく上大市5で左折してしまい(笑 早速lost.あれ?あれ?と思っているうちに北上すべき県141をいつの間にか南下している私って一体.地理的感覚が他のすべてに優先して欠損しているのにいきなりは無理があったか.それでもなんとかやり直して宝塚まで北上し,荒牧からR176に入ったらかなり混んでいた.荒牧を過ぎてまだ北上してからもう一度猪名川の手前で南下した方が「抜け道としては」いいらしい.ただ,これだと30キロほど走ることになるので,スムーズに走っても45分かかるような気が.
ってことで今日は迷い込みとはいえ1時間5分かかりました.もうこれは「いかにこの時間を有意義に使うか」を考えた方がよさそうですね.ちなみに帰りは中環−R171経由でも30分ちょっとなのです.
ようやくまとめのウェブサイトを作りました.参加者自身がウェブ日記やブログで広報することになっておりますので,私も.
今年も秋,科研費申請書類を書かなければならない季節だ.今年も若手で行ってみようと思っている.萌芽でもいいかなとちらりと思ったが,こいつは申請書類に研究業績が書けないのだ.いかん.
今年から「エフォート」という欄が加わった.「本研究課題が採択された場合を想定した時間の配分率」だそうで,「研究者の年間の全仕事時間を100%とした場合,当該研究の実施に必要とする時間の配分率(%)」を記入せよとのこと.もちろん「仕事」というのは研究だけではなく,教育活動や事務処理なども含まれるのである.
これを書いてどうなるのかという気がするが(お役人的にはcriticalなのか?),私たちにとってfatalな問題は,一体どう書けば「好印象か」ということだ(笑 多分,どう書こうが研究者による審査の段階では無関係だろうが.
また突然仕事が降ってきて,しかも「実際それは無理に決まってるだろーが」的なきれい事を言われて,その人が元来そういうことを言ってしまう正確であることはよく承知しているのですが,それでも我が身に降りかかりますと「そいつは無理やろ」と憤っている昨今です.
ですが,あるえらいえらい私がトラウマを持っている先生は,同時にプロジェクトを20も抱えておられるそうです.それに比べたら私などまだましです.ただし,その先生はとてもえらくて,私はバカなので,基本能力の差を加味すべきかもしれませんが.
とりあえずDAデータを取るべく水面下で活動中.
今日はご両親様に奢ってもらって久しぶりにザ・シンフォニーホールでコンサート.曲目は,
ロッシーニ「どろぼうかささぎ」序曲 パガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第2番」Vn.庄司紗矢香 ムソルグスキー(ラヴェル編曲)「展覧会の絵」
という「これっちゅうメインがない」(ご母君談)ラインアップ.庄司はパガニーニコンクールで1位を取っただけあって超絶技巧がお得意らしい.第3楽章はその真骨頂という感じだった.どうやら今20歳らしい.若いぜ.「私が初めてピアノを習ったのは庄司と同門の樫本大進のお母様」という縁とは言えないものを手がかりにBIRGingしてみる(笑
どろぼうかささぎは普通.シャイーは管のできにご満悦の体だった.展覧会の絵はいかにも慣れてるという感じで無難に.パーカッションのみなさん(1名が日本人女性)がいろんな楽器を打ち鳴らしまくって頑張っていた.ジャンジャカした音楽が大好きな私は,満足だ.アンコールは,
庄司:イザイ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番第1楽章 プッチーニ ラルゴ・アダージェット(シャイーによれば日本初演) レスピーギ バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より「戦いの踊り」
イタリア人らしいノリの良さでオケメンバもガタガタと靴を鳴らして(拍足とでも言うべきか)いるのがおかしかった.
客の入りは大目に見て8割弱くらいだろうか.オケの後ろの席は売っていなかったようだ.まあ,ちょっとチケットが高い.
2chクラ板見ていて思い出した.展覧会の絵の出だし,トランペットがものすごいトチリをした.確かに.
今日はナイターで日本時間11時開始だったので余裕を持って見ることができた.いきなり打ってしまうんだからすごい.あそこまですごいの境地を極めてしまうと,何もかも超越して素晴らしいとしか言いようがない.
何よりプロフェッショナルとして自分自身がやるべき目標を明確に持ち,またそのために何をすればよいかを掴んでいるところが素晴らしいと思うし,分野はまったく違うが同じくプロフェッショナル(でありたいと思っている人間)として,見習わなければならないことだと思う.人間,強い意志力があればなんとかなる.というよりも,なければ,なんともならん.
ことこの件に関しては,小泉首相は割といいことを言っているな,と思った.
大したものじゃないが,次のような具でチャーハンを作ってみたら結構いけたので,メモ.
ちりめんじゃこ・サクラエビ・たくあん(刻む)
これらの具をごま油で炒めて香りを出してから,ご飯を入れて炒める.塩こしょうして,かつおぶしを振りかけて,最後に醤油を鍋肌から回しかけてジュッといわしておしまい.
ちりめんじゃことサクラエビは香りだしがメインで,あまり入れすぎない方がいいと思う.たくあんの塩味によって塩の量は調節すること.
前期基礎ゼミ生たちの「ご褒美」USJツアー開催日.9時にUSJに行って団体学校チケットを入手し,学生に配布しなければならない.私も入場する権利はあるのだが,行使する意思はない.
9時ちょい前に到着.自宅からだと湾岸線経由で30分程度だ.案外(どんな想定をしていたのかと思われそうだが)混んでいるようすだった.歩いて5分強のTimesパーキングは80分100円(一日800円)と破格の安さだった.ちなみに公式の駐車場は一日2000円である.入場を待つ行列の中にはアメリカ人らしい団体客の姿もあり,なぜ日本に来てまで…と疑問に思った.学生たちは19名,なんとか9:30には揃ったのでチケットを渡し,はい,行ってらっしゃい.
欠席者があったために手元にチケットが6枚余っていたので,ダフ屋行為をしたり夫婦で入っちゃってもよかったのだが,職を引き替えに金儲けをしたいわけではないし,アトラクションを無目的にぶらつくには混んでいそうだし蒸し暑すぎたので,あっさり退散.どこかに遠出しようかとも思ったがよいアイディアが浮かばないし暑いので,ハイアットリージェンシーオーサカの広東料理「天空」(実はこのホテルのメインダイニングなのだそうだ.カジュアルな服で行ってゴメン)でランチ.私はこのへんぴな場所にあるホテルの雰囲気が案外気に入っていて,次は泊まってみたいと狙っている.税サ込み4000円のコースは,まあ値段なりの味だった.そう高い素材を使った料理は出ないが,味付けは穏やかで食べやすい中華.28階ということで大阪湾のパノラマビューを謳っているが,見えるのは大阪市の巨大な不良債権ばかりなり.夢洲など涙なしでは見られまい.
昨日は22時過ぎに寝てしまったのでビデオで.
結果論から言えばいつものように後方待機してればよかったのに,というレースだった.しかしJRAがマスメディアを使って煽りに煽りに煽りまくった割には(甲斐あって?),普通のレースでよろしかったんじゃないでしょうか.
@正雀2回目
先週の練習問題の解答をやって,いきなりテスト.みなあんまり真剣にやってくれない.これが本務校だとゆゆしき事態である.その後はめちゃめちゃ丁寧(当社比)に正規分布の説明.一人だけ社会人入学っぽい,私と同年配くらいの女性がいて,彼女は大変熱心に聞いてくれている.他の学生もおしゃべりする不届き者はほぼいないので楽ではあるが,熱心さにおいては雲泥の差があるため,ほとんど彼女に話しているといってもよいかもしれない.
ところで今日は産業道路が激烈に混んでいて,自宅から1時間以上もかかった.そのうち30分は距離にしたらおそらく3キロばかりの産業道路の上にいた.しかしさまざまな理由でことこの非常勤に関しては電車は極力避けたい私は,来週は7時半に出ればよいのだと決意を新たにするのであった.
というわけで今日もすれ違い.
非常勤後は実家に立ち寄って,両親と共に近所の病院に入院(ほとんど療養)中の祖母のお見舞い.腰痛で立てない状況だったのだが,よろよろ風ではあるが杖なしでも歩けるようになっていた.よかよか.その後は日航ホテル茨木で中華ランチ.20%オフのクーポン利用で,出される皿をいちいちこっぴどく酷評しながら,しかし残さずバクバク食う,嫌な家族であった.私がいかに墓を愛するに至ったかについて熱く語る.その後また実家に戻り,納豆と,母が着られない衣類と,誕生日プレゼントに手編みのマフラーをもらう.高校生の清純異性交遊のようであった.ありがとう.
2回目.
記述統計の復習ということで,尺度水準の定義の確認と,サンプルデータを用いて代表値と散布度の計算.ここの学生は,ゆっくり,ゆっくりやってちょうどいいくらいだ.いつもは授業開始時点で随分ざわざわしていて,それを沈めるのに若干の時間を要するのだが,今日は最初からかなり静かで,一度も「うるさい」「静かにしろ」「黙れ」と言わなくてもすんだ.よかよか.来週からはこのデータを使って,母集団との平均値の差の検定,対応のある/ない2つの平均値の差のt検定に進む予定.
最近なかなか仕事が進まない.すべてがちょっとずつ遅れ気味である.しかしあまりやる気も出ない.毎日篤姫を見てしまっている.面白い.いやいや,いかんいかん.
と,国会中継を見るたびに思う.議員さんという職業の方々の品性が必ずしもおよろしくないことを痛感する瞬間だ.内容にあれこれと言いたいことはあるのかもしれないが,しゃべっている途中に不規則発言をするのは邪魔以外の何ものでもない.私なら即刻「バカヤロー解散」(本家はヤジではなく質問に立った議員相手につぶやいた由であるが)を敢行してしまいそうである.
朝から雲をつかむような予算の申請書のドラフトを書いたり,テキストマイニングの授業をしたり,雲をつかむような予算の申請のための会議に参加したり,別の雲よりは低めのところにあるものをつかめるかもしれないような予算のための申請書を書いてほしいという依頼が届いたりした.
夜は,合同大会のためのMTG.何時までかかるか予定は未定.
学院の宗教活動委員会というところからいただいた.委員会メンバーの直筆署名がずらっと並んでいる.存じ上げている方はいつも会議のお祈りをされるお二人しかないけれど,うれしいものだ.誕生日,明日なんだけどなあ,と思ったけど,土曜日だから一日早くくださったのだな.
「お働きをおぼえてご健康のうちに過ごされますように」
とある.この「おぼえる」はよく出てくるのだが,独特の使い方だと思う.一般的な日本語に置き換えると何だろう.
10/7追記 署名のあった文学部宗教主事のR先生(そうか,ミドルネームはハインリッヒか.もうめちゃくちゃ「ハインリッヒ!」という感じの方なのですよこれが)に廊下で会ったので「バースデーカードを頂戴しました.ありがとうございました」とお礼を申し述べることができた.ご一同さまにお礼を申し上げることが難しそうで,どうしたものかと思っていたところだったので,ちょっとすっきりした.
でも「秋の宗教運動」とやらの行事は欠席する(もちろん,せざるを得ないからだが)私であった…
終日,原稿執筆.ようやく終わりが見えてくる.
夜は,ようやくそんなことをしたい気候になりました,ということで久しぶりにベランダでワイン宴会を挙行.明日が私の誕生日ということで,今日のホスト役(つまり準備係)は,はびーに全面的にお任せした.朝の買い物でもごそごそ,午後には一人で梅田に出かけてごそごそ,と準備をし,そして夕方には久しぶりにキッチンで包丁を握るはびー.私は書斎で執筆を続けながら時々様子を覗きに行くが,額に汗して奮闘しているご様子.ひょっとして「シェフ大泉」化(とんでもなくできあがりまでに時間をかける上に,衝撃的な料理をおみまいする)するのではないかと危惧したが,実際は1時間ほどでできあがった.写真にある4種類の料理のうち,はびーが作ったのは「牛肉とピーマンの炒め物」と「赤ワインのリゾット」の2品.いずれも大変おいしゅうございました.「リゾットなんか作ったことないからな〜」って,私も作ったことありません(笑
一緒に開けたワインは(当然?)MIURAの2006年ピノノワール.やっぱり重厚でおいしい.誕生日プレゼントには,私専用ということでバカラのワイングラスをいただいた.奥にあるのがIKEAで買った安物普段使いのグラス.弾いてみると,音が全然違います.
シェフはびーの調理体験についてインタビューしながら,いい気分でお料理とチーズと共にボトル半分ほどを飲んだら,眠くなってそのまんま寝てしまった.
医療コミュニケーションシンポジウムというところで代理発表(第1著者が海外出張のため参加できず)のため東大へ.
普段出勤しているのと同じ快速に乗って行こうと思っていたのだが,弁当を作らなくてよい分早めに準備ができたので,予約を変更して始発ののぞみに乗車.8時半前に東京に着き,東大に入ったのが8時50分頃.つまり1限には間に合うということだ.とても寒かったが,昨日から大阪も寒かったのであまり落差にはやられずに済んだ.
この会は,そもそもは3月に予定されていたAI学会の研究会だったのが延期されたためなのかそれともそもそもそういう予定だったのか,シンポジウムという名で開催された.シンポジウムというのがそもそもどういう体裁を取るものなのか今ひとつ分からないが,今回の会はいくつかの研究発表(20分)と招待講演(1時間)が組み合わさったもので,一応共通項としては広い意味での医療情報に関わるコミュニケーションをテーマとしているものたちが集められていた.
会場は福武ホールという赤門そばに比較的最近できた安藤忠雄設計の建物.その名の通りベネッセの創業者からの寄付金が主体で建てられたらしい.安藤忠雄の建物らしく,目立つようで目立たない.はてどこがホールなんだ,と思いながら前を完璧に通り過ぎてしまった,コンクリ打ちっ放しの建物の前に同じだけの高さの壁があって,そこにごく小さな金属プレートで「福武ホール」とあった.わからんで.
シンポジウムが開催されたのは地下2階のラーニングシアターというスペース.定員は180名ほどといういわゆる階段教室風のところだが,横に広がりが大きくあまり奥行きがない構造.なかなかしゃべりやすかったし,聞き手としても視界が大きく開けていて気持ちが良かった.特筆すべきはレーザーポインタが使いやすそうだったこと.LEDライトも兼ねたコクヨの製品だったが,持った感じと重さがちょうどしっくりきて,是非買いたいと思った.
研究発表は20分で,うっかり時計を外すのを忘れ,何時から話し始めたかもチェックし忘れ,最前列に座った方がタイムキープをしてくださっているのも見落として,タイムマネジメント絶滅だったが,結局ほぼ時間通り(やや短め)で終えられたらしい.とはいえ,代理だからということで気楽さが増したのか,普段の学会発表(も,最近は大して緊張してないが)よりリラックスして話せたので,自分的には満足度が高かった.大体,スライドに沿って話しつつも,ちょっとそこには書いてないプラスαなことをその場で思いついて随時織り込んでいけるようなときは調子がいい.etlovesLGさんをはじめ,何名かの方々からコメントをいただけてありがたかった.
午前中のセッションが終了した後,講演者には用意していただけた弁当をetlovesさんもご一緒していただいてホール内の部屋で食べて,さっくり今日のミッションは終了.13時30分東京発ののぞみで帰宅.
とりあえず共同研究者と先週木曜日にディスカッションした内容をまとめたテキストを眺めながら再整理したり,研究題目を考えたり.当然のことながら何もまとまらない.モヤモヤした段階.いつか靄が晴れることを期待しつつ,五里霧中の暗中模索が続く.
しかしそれだけでは疲れてくるので,時折申請書のフォーマットを整えたり,e-RadにアクセスしてWeb入力を始めたり,始めるために共同研究者の研究者番号や生年月日を調べてみたり,雑多だが必要な処理もしてみる.こうした容易な課題を遂行しているときに,mind wandering状態が生じて,その前に遂行していた創造性課題についてユニークなアイディアが思い浮かんだりするはずなのである.心理学者が実験的に明らかにしたんだから間違いないんである.
9月初めに赤穂に行き,幼稚園〜小学校時代の幼なじみ男子に再会したのに引き続いて,今日も同じく幼稚園〜小学校時代の幼なじみ男子のうち1名の方に,研究室に来ていただいてゼミの3年生たちにキャリア形成に関するお話をいただいた.小学校を卒業したきりまったくコミュニケーションはなく,Facebookで数ヶ月前に「再会」したというのは前例とまったく同じである.
さてご本人はご本名でぐぐると業界でのさまざまなご活躍ぶりがすぐに分かる,実は過去には2chカメラ板のちょっとした有名人(アイドル)でもあったというエピソードをもつ方である.今はサムソンのマーケティング部門にいて,今回は短期の日本帰国中に立ち寄っていただいたという次第.採用担当も長くされたということで,これから就活を始めようとしている(というより始めないといけないらしいがどうしたらいいかよく分からずにいる)学生たちに企業の立場からのアドバイスをいただき,また学生からの質問にも大変丁寧にお答えいただいた.
夜は梅田のベルギービール専門店フランダーステイルにて旧交を温めた.利害関係を抜きにして「お互い頑張ってるねー」と励まし合えるし刺激を受けられるのは幼なじみならではのことかもしれない.また今度韓国に行く機会があれば,是非世界遺産案内ツアーをしてもらうことにしよう.
誕生日一日前.学部ゼミ生たちがフライング+サプライズでお祝いをしてくれた.ゼミに入ったならば指導教員の誕生日には何かやらかすというルールになっているようで,必ずこのイベントが発生する…となればサプライズでも何でもない気もするが,そこはそれ,様式美は大切にしなければならない.
とはいえ今年は4年ゼミが昨日,3年ゼミが今日,明日が誕生日という巡り合わせだったので,きっと来週なんだろうと勝手に思っていた.また,3年生たちが非常にうまくポーカーフェイスを貫いていてほとんど何かがあることを気取らせなかった(去年の3年生=現4年生は明らかにゼミ後半に動きが不審になっていた)ために,4年生たちが大挙して部屋に入ってきた時は割と驚いた.昨日の卒論ゼミには半分強しか来なかったのにそれより人数が多い(笑 似顔絵入りのケーキを甲東園のカフェで作ってもらってくれたそうだ(ちなみに,この顔はちょっとどうかな,というのは学生と私の共通見解である).そして3年生からもメッセージ+プレゼントをいただく.私の学生との付き合い方は他の先生方より有意にドライだという自覚があるのだが,それでもこうして祝ってくれるというのは,とてもうれしいこと.ありがとう.
巨大ケーキはその場で切り分け,みんなで食べた.私は一切れ大きいのをせしめたので,そのまんまお昼ご飯になったのであった.画像はケーキを調達してきてくれた4年生によるものです.
Before...
_ Replica Louis Vuitton Bags [Ma chaussure est arriv茅 en parfait 茅tat . Aimez cette chau..]
_ Shop YSL Wallets australia [5 茅toiles , merci! Shop YSL Wallets australia http://www.t..]
_ Shop Tanto Swords canada [A++++ Thank you Shop Tanto Swords canada http://www.sword-..]