例年よりちょっとお客さんが少なかったので,在席責任が終わったら他のものを見る余裕もあった.創造性の評定に関する研究が,ちょっとだけ面白かった.
あさ2号と一緒にいるところを遠目から眺めて楽しむ。本当はポスターの裏あたりに潜伏して会話プロトコルを取りたいところだ。また似たような関係を構築しているのかな、と思ったり。2号は思ったより老け顔だった。か の人は大して変わらないが.
クロークで荷物を受け取るとき,またお話ししてしまった.きゃーきゃー.
久々にミーハー心を刺激しまくる人物の登場(といっても「目をつけた」のは3年前なんだけど)に少々浮かれ気味.好きだ好きだと言いまくって,院生たちにもあきれられた.
学長の車に4人同乗して帰阪.ずーっと,雨.運転お疲れさま.
大学まで休日の朝だとR171〜中環経由だと30分ちょっとで到着することが分かった.平日の朝はこうはいかないだろう.月曜日が怖い.
旧居引き渡し(特に問題点は発見されなかった)を終え,家具屋とホームセンターを行脚して帰ってきたら,もうめっちゃ疲れていて何かをしようという気力が出てこず,ベッドでごろごろ→昼寝.頭痛がしてきて今日は完全休養か?と思ったが頑張ってごはんを食べに行った.チャリで1分で西宮北口駅というのはありがたい.そしてアクタ西宮のそば屋でミニカツ丼&そばを食べたらいきなり元気回復.要するにエネルギーが切れていたということのようだ.
食器を全部出して元あったところに収納.一枚も割れ&欠けはなし.
今日から後期…といっても月曜は研究日で授業はないのだが,朝の早起きも開始だ.私としては6時に起きようと思っていたのだが,なぜか5時半にご夫君の目覚ましが鳴った.明日からまた米国なので時差ボケ調整のために早起きしたとのこと.大変結構なことでございますね.
hus非常勤の準備.第7回目まで進んだ.素材があってもこれだけ時間がかかるのだから,一から準備するんだったら忙殺されること請け合い.後は「分散分析」「因子分析」「重回帰分析」の多変量解析3人衆で,終了〜♪ こいつらは全部これまでの資料を完全流用いたしましょう.
ちなみに今初めて,II(3年前期)の方のシラバスを見た.半分くらいかぶってるカモ.でも…
知るか!(長井秀和風)
まぁなんてこと.びっくり.ちょっと常識では考えられない直前輸送なので,ともかく無事に回ってきてほしい.
午前本務校,午後T大,直帰.
朝一番にむかつく内容のメイルを読んでしまい,気分がよくない.斜め35度くらいの視点から論文にコメントされた.ベイズ推論が工学だったとは知らなかった.ベイズ推論を使った工学的研究は,そりゃいくらもあるけど…
事態の収拾は図られそうだが,やっぱりむかついている.でも,カツサンドがおいしいなと思えるくらいには回復.
主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。以来,久しぶりに笑えるエロSPAMが到来.まあ「犬」と来れば相場は決まっていて,我が家の犬に処女を奪われるくらいなら貴男に捧げたいの,という少女からのメイルということになっているのだが,最後の一文がよかった.
こういった家庭の都合上、本名はすぐにはお伝え出来ないのですがわたしの事は伏姫と呼んで下さい。
結構教養あるよね(笑
1限:人間心理学入門演習(1年次生対象のいわゆる「ゼミ」) 25名
2限:心理学基礎実験実習II(2年次・前期の続きで今日は見学モード)
1年生は25名中5名もお休み.うち3名は前期から休みがちで実習の単位も落としているので,おそらくこのまま出てこない可能性が高そうだ.しかしラポールのできていない20名程度の学生集団って,相手するのがしんどいよ.
例の終戦記念日の翌日から負けていない.
最終的な結果がどうなろうと(もちろん私は奇跡の優勝を望むほど無垢ではないが)今の阪神というチームはすごい.こんなすごいチームのファンでいいのだろうかと思うくらいすごい.いつの間にこんなに分厚くて根性のあるチームになったのだろう.素晴らしい.そんな2006年の君たちを私はいつまでも忘れないよ.
最近おちおちニュースも見てられなくて困りますよ.車でもラジオは聴けないし,スポーツ新聞のサイトは見れないし.世間からデバイドされちゃいますぅ.
そういや,とうとう最終兵器の彼が戻ってくるらしいじゃないですか(デバイドされてるのに何故知ってる?).
今日は本来「最善の上に最善を尽くして」某原稿の編者コメントに対応する予定だったのだが,知恵袋質問紙の改訂に随分な時間を取られたのと,授業準備をあれこれとしているうちに,アラアラと時間がなくなってしまった.実はこれは昨日からの持ち越し仕事.いかんなあ.
明日は2年生の初ゼミ&3年ゼミは学外見学.少年院にバスでぶー.素行の悪いヤツは放り込んで帰ったろか,と思ってもみんなもう刑務所世代なのねー.
昨日の施設見学の帰りの三宮駅までのバスで,赤髪Y先生が突然前を指さして,
あれ,水陸両用?
とおっしゃった.見てみると黄色く塗られた「乗合自動車」っぽい車が走っていた.タイヤと車体(乗車部分)との距離が不自然なまでに空いていて,リアには赤白縞の浮き輪も積んでいて確かにそれらしい.しかし日本で水陸両用車なんて見たことないけど…と思って早速調べたら,最近サービスを開始したばかりの定期観光路線スプラッシュというのだと分かった.メリケンパークで海にずがーんと入るらしいけど…どうかな.私の水陸両用車経験は多分一度だけ,アイスランドの氷河湖観光の時である.
Y先生が「大阪にもあるわよ」とおっしゃっていたのを,そのときは「えーそんなのありました?」と答えたのだが,調べてみるとどうやらなくはなかったらしい.訂正しとこ.
今日はいろいろと出歩いた.
まず,新築予定地に行って駐車場と玄関と庭をどうするかを更地に線を引きながらうんうん考え…ているご夫君の横でうろうろ.庭,狭い.まともに庭がないと家じゃないと思っている私は,ちょっぴり悲しい.
次に梅田に行き,ハービスENTのスワロフスキのショップでお買い物&ヒルトンプラザの民生でランチ.堂島のジュンク堂に行ってあれこれと書籍を大人買いして配送してもらう.
さらに今度は新御堂筋をどかーんと北まで抜けて箕面グリーンロードを初通過して「箕面森町」なる大阪府が主として開発したニュータウンを見に行った.グリーンロードは要するに箕面山地を抜けるトンネルで片道600円.たかっ.ニュータウンはまだまだ開発中の雰囲気だったが,ぽつぽつ建っている家はこんなに奥地にある割には手狭なものが多かった.しかし,こういうのを「里山のあるスローライフ」って言うんだろうか.すぐ隣,採石場なんすけど….今のところ町の中にある店は小さなコンビニと動物病院のみ.そういう意味ではスローか.10年後どうなっているかが「楽しみ」だ.
そして伊丹スカイパークへ.大阪空港の滑走路に沿った公園で,今年の夏にグランドオープンした施設だそうだ.何となく気になったから行ってみただけだったのだが,B滑走路で離着陸する飛行機を大層な迫力で眺めることができて,マックスパワーで滑走して離陸するところや着陸直後の逆噴射の轟音など,思わず「おおおお」と声の出るほど,予想外のレベルで楽しいところだった.遊具なんかも充実していて小さな子どものいる家族も楽しめそう.駐車料金も100円/30分とお安い.また良く晴れた日にカメラ持って出かけてみますか.
しめくくりはデリーキッチン.ちょっと食べ過ぎました.
この手のレベルの報道で「いや,まだまだ,だまされないぞ」と思わされてきた経験は片手では足りぬレベルであるし,とりあえずの観測気球だと考えておいた方が良いだろう.しかしそれでも前回までよりは確実に実現に近づいてはいる.なんせ「野党が出す案」じゃない.
もう結婚しちゃった人にももう1回選ばせてくれるのかどうか,それが問題だ.いくら書類上のこととはいえ,アンタについてはいったん離婚しないとダメですよ,と言われたら抵抗ある.
注:再生すると私の声が出ます.
ここに浮かんでいるのは今日までということで,大阪駅から遠回りしつつ歩いて見に行ってきた.やっぱりかわいい.360度すべての角度から舐めるように見回して帰ってきた.
セミ女によれば,幼い頃の私はこの手の「がぁが」を怖がって(もちろんこのサイズではなかろう)泣き叫んでいたらしい.人間とは変化する生き物であるなあ.
経緯はリンク先あるいは1週間ほど前の報道のとおりだそうだが,夏休み中にお化粧直し+工事をしていた時計台に1週間ほど前に手すりが復元され,昨日お披露目の式典があったようだ.去年,建物の手すり内側部分に入った際は,後ろの窓を開けて身を乗り出す,という雰囲気ではなかったのだが,今後はどのように運用されるのだろうか.楽しみである.
対人認知(におけるバイアス)や対人葛藤に関するトピックが印象に残ったという受講生の声が抜きん出て多かったので,そのあたりに関するクリティカル・シンキングについて再度具体例を出しながらまとめて終了.ややお茶を濁した感あり.すいません…
最後に23名(3名欠席)の方々に修了証書を手渡す.7回以上出席すれば修了と認められるシステムだそうで,本講座は今回欠席の方を含めて26名全員がめでたく修了されたのだそうだ.受講生の皆さんにそれなりに「勉強になったなあ」感を与えられたかどうかは正直なところ自信がないのだが,私は大変よく勉強になった.ありがとうございました.
また機会がやればやってみたいかと問われると…とりあえず,来年はヤダw
東日本大震災の復興財源確保をどうするかがなかなか決まらなかった影響で,これまでに例のない分割(しかも第2回目が実施されるかどうか未定)による支給となっていた今年度の科研費が,すべてにおいて未払い分(一律で交付決定額の3割)も支払われることになった,という通知が来た.
関西のどこかの私大(うちではなさそう)の事務職員さんのツイートをきっかけに昨夕〜夜にかけてオンラインの研究者ネットワークを波状的に拡がっていったこの情報.当然ちょっとした祭となった.まだ自分の大学からは何も言われてないよ,という人が多い中,甲山ではかなり早めに19時過ぎに事務方からメイルによる正式通知があった.優秀,優秀.
残額分の支払いに際してはまた事務手続きが必要だということで,事務の方々にとっては来年度分の申請の〆切も迫っているこの時期にさらに仕事が増えて大変なことろうと思うが,研究者としてはひとまずホッと一安心.個人的には,大きな機器など買う予定はしていなかったので,間接経費で出している秘書ちゃんのアルバイト代をちゃんと支払えそうだということが一番ありがたい.元々それほど大きくはないフトコロではあるが,ちょっとだけ温かくなった気分だ(そもそもその金額をもらえるはずだったのに!).
ま,これで「7割しかくれなかったからちからがでませんでした」という言い訳ができなくなったってことでもあるんだけど.
このWS発表エントリー原稿を書かないと次,すなわち科研の申請書類の作成に進めないので,なるべく早くと頑張っている.今週始まった時点でほぼゼロだったのが,何とか形にはなってきた.落としどころはまだ見えていないが,できれば〆切当日とは言わず日曜日までにカタをつけたい.
そして夜は近所のファミレスで「次」のためのブレーンストーミングを開催した.互いの勤務先に集まるよりも互いの自宅に近い場所でやるのが効率的だという結論に至ったのだ.研究分担者(予定)は大学からの帰りがけに車で気軽に立ち寄れて,私は自宅からチャリで2分,という立地である.昨日からの各種報道のためにすっかりカツカレーの口になっていた私たちは,絶対にカツカレーを食べてやるんだという強い願望を持って入店したのに,なんとファミレスのくせにカツカレーがメニューになかった.カツカレーを食べたくなる,なんて私にとってほとんど人生初の椿事だったのに,大変残念であった.3時間ほどおしゃべりするうちにだいぶもやもやが晴れて研究の道筋が見えてきた,気がした.こういうのはなかなかスカイプなどビデオチャットでは体験できない,対面ならではのことではないかと思う.22時過ぎまで話していたのでとても眠くなったけど,有意義な時間であった.
今年も,全国の研究者たちが懊悩しまくる「科研が書けん」の季節が始まっている.幸い今年度から3年ものの基盤Bをいただいているので,高みの見物を決め込んでもよかったのだが,まったくそれとは別の枠組みでプロジェクトを発動させようという機運がしばらく前から盛り上がって,挑戦的萌芽にアプライすることにした.挑戦的萌芽は,基盤B以上の研究代表者なら重複応募できるというやや特殊なカテゴリで,プロジェクトメンバーのうち応募資格者が私しかいないという事情もあったりする.プロジェクトの中身は,まさに挑戦的でまさに萌芽的な取り組みであることには間違いないのだが,「研究」として認めてもらえるかどうかがやや微妙,だろうか.
今日はひたすら頭の中にある思いのたけを文章にして書き起こす作業.紙幅としてはそこそこ書けたが,読み返してみると,やや「研究計画」という枠を離れて「私の主張」のようになってしまったかなという印象.明日からの週末,天候には恵まれそうなのだがお出かけは控えて,もっと申請書に沿った構成にしよう.
Before...
_ jordan retro 10 steel [It is tough to uncover knowledgeable persons on this subje..]
_ cheap air jordans [You created some decent points there. I looked on the inte..]
_ cheap jordans [Spot on with this write-up, I really believe this web page..]