WindowsUpdateに行ったらそんなのがあるというからいつもの調子でほいほいとダウンロード&インストールを開始したら,抜き差しならぬところまできてから1時間以上かかると言われてしまった.それなら最初からどこかに注釈なりとつけてほしいものだ.
所用で東館のA助教授(と書くと特定できないことに気がついた.ちなみにアンジョンファンじゃない方のAさんです)のお部屋にお邪魔した.壁一面のファイルボックス,整理の仕方がYと同じだ.ああ,私も早く壁一面天井までいっぱい自分のためだけに使える身分になりたいよう.
で,GDWSの件は多分一件落着したものと拝察される.
ZAKZAKによると「ユヴェ選手に絶賛!」されたフェイエノールト小野選手,ご夫君は帰国するなり「小野の顔,日本人とはとても思えん.いつのまにあんなになったんや」とのコメントを連発している.下記顔たちが同一カテゴリに属すると思えるとのこと.
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
オノシンジ | Cisse | Xavier | ??? |
---|
京大キャンパス→Westin都ホテルのハイティー→どこだったか出町の辺でおいしいと噂のイタリアン(その前に,ふたばで豆餅も買っちゃったりなんかしちゃったりなんかして) っていうのはどうかと考えた.食い過ぎ?
店のメモ イタリア料理 IL PADRINO イル パドリ−ノ 京都市上京区河原町今出川下ル2丁目西入ル栄町359
学会発表が終わった人,お疲れさま.まだ役目が終わってない人,死なない程度に頑張れ.
この手の人は、あまりにも有名すぎて現役でいつ頃活躍した人なのかさっぱり分からないのが常なのだが、実は最近までご存命であったのだなあ。
それほど疲れてないつもりだったけど,朝5時に一旦起きて二度寝したら次は10時だったということはそれなりに疲労は蓄積していたのだろう.引越のための荷造りもほったらかして,その後三度寝.
しかしトランクルームの荷物はなんとか片づけた…のはご夫君だ.パソコンを4台くらい捨てた.
夜、食器棚をやっつけた。
ようやく上記情報が出た.ふたを開けてみたら開催日時が一日前にずれていた.きちんと年度末の予定を確認しておく必要があろう.そして,旅行企画にGoサインが出た.出たよ,ご夫君!すぐにも予約してしまいそうな勢いの彼を,なんとか抑えるのは大変だった(w
さてみなさま,特にオンラインコミュニティに関心のある方々にはそう悪くない国際WSだと思われます.社会的知性の創造というテーマなので,e-Learningなんかも視野に入ると思われます(ちゃんとeducationというキーワードもありますね).Selected Paperは雑誌論文として掲載される途が開けています.今年のInvited Speakerは,Clifford Nass氏だそうです(わー!!!).少し論文〆切が早いですが,是非エントリーしていただければ幸いです.
SID2005: Social Intelligence Design 国際ワークショップ 開催日程: 2005年3月24日〜26日 論文応募締切: 2004年11月22日 開催地: Stanford University, Stanford, CA, USA URL: http://pbl.stanford.edu/News/SID2005.html
と同時にNボスから06プロポーザルに対するコメントが返ってきた.改訂&英語にするのを今日のタスクに.ってか,学内の人間だからお手軽なんだろうけどDr. Nassなんか呼ばれた次の年なんて,損だよう.提灯アンコウくらいでは対抗できないよう.ぶつぶつ.
3/26のサンフランシスコ交響楽団のプログラムは「悲愴」だ!この指揮者,知らない人だが地元出身らしい.…なんて書くとご父君からツッコミが来そうだが,N響に客演したことはあるらしい.11月のウィーン・フィル来日公演でも聴く予定なのだが,こと「悲愴」については何万回聴いても多分飽きないだろう.
ようやくあと510センチくらいのところまでは来た.つまり丸3日かかるということだなこれは.
なお,自分PC→印刷室のPC→プリンタという経由をかましていて,最初の20分ばかりで最初の経路は終了しているため,プリンタ君は3日稼働しているものの,私の通常業務には特に支障は出ていない.
→17:00現在あと5センチくらい.明日朝には,朝には…(笑
実験の手続きシート作成など.チュートリアル論文に重大な欠陥が見つかったのでそれを書き加えて(→サンプルサイズの話でやや行き詰まったのでとりあえず永田本を買い,エクセルマクロなどダウンロード),とりあえずWさん検閲に投げてみる.その後は「現代の社会II」のネタ繰りを6回分くらいやっておきたい.あ,山びこ研究の質問を考えてKwさんに投げる.何にせよ英語論文は明日.
こないだ買った「東京裁判」本が大変気に入ってしまい,毎日読んでも飽きない状態.記録映画のDVDが今日届くはずなので,できれば早めに帰って見たい.あとは「落日燃ゆ」(城山三郎;英訳版タイトルはWar criminal : the life and death of Hirota Koki)あたりを読んでものすごく廣田弘毅の味方になってみるとか,どうかな.→図書館で借りてきた.そもそも城山三郎作品が好き(同様に山崎豊子も好き)なので,きっとまた帰りにはまりこんで読んでしまうだろう.だからって「こんなひとを死刑にしたなんて!ウェッブ裁判長ひどい!」とは思わないつもりではあるが.
うーむ,思っていた仕事の半分くらいしかできなかった.投げる仕事は明日回し.
外に出たら学生がわらわらいて,ひょっとして今週から授業開始なのかと真っ青になったが,前期成績発表や後期履修登録がおこなわれている模様.ああ,びっくりした.
社心学会送迎×2日分費用(笑 お割りになったジノリの1969プレートのお詫び…では代用せず,きっちりお支払いいたします.
永田先生の本って,かゆいところを血が出るくらい徹底的に掻きました,って感じだよな(ちなみに,褒め言葉です).
一面のなんたらいう連載記事のための取材ということで電話がかかってきた.ブログ(など)を文明学的な観点から読み解く企画らしい.文明学的?What? 日経は裏一面しか読んでいませんとは恥ずかしいので言えなかった.「ウェブログの心理学」を読んだかと尋ねたら「じっくりとは…」というので「じゃあさらっとはお読みいただいたんですか?」とたたみかけたら「書評は…」だと.
読んでないやん!!
というわけでブログ研究について10分ほどしゃべり,本を買って読むように諭して終了.「普通の書店にあるでしょうか?」と聞かれたよ.
重ね重ね失礼な!!
…多分,大きな書店にはあります(笑
このところ研究室マシンの調子が悪い.特にXPが起動した直後に何度も突然画面がブラックアウト→メッセージという異常終了が続くようだ.どうもノートンが悪さをしているような気がするのだが,まだ原因ははっきりしない.そろそろこのPCも寿命だろうか.マシンそのものを買い換えること自体は特に負担ではないのだが,その後さまざまなソフトをインストールする手間を考えると萎える.作業関連データは外付けドライブにある(+バックアップ数台)からいいのだが,メイルデータはHDD内なので,外部HDDに回避させておくようにしようか.
結局昼前にもブラックアウトを繰り返すので,ノートンをアンインストール.丸腰になったが,落ちなくなった.きっとウイルスが自由を得て跋扈しているに違いない(笑
3日目のテキストマイニングWSのためのスライドを作成.一応配布資料にもしてみることにした.今年はWSがまったく並立しないため,どのくらい来るか想像つかん.経験的にレクチャー的な雰囲気を匂わせると客は集まる傾向がある.
社心大会から帰ったらいきなり始まってしまうので,午後からはさまざまな授業の配布資料などを準備.後期の担当は,
火1:データ解析B(推測統計)←ニセ人科非常勤 水1:対人心理学II(超マニアックCMC研究概説) 水2:心理学基礎実験実習II(質問紙調査法) 水3:社会心理学実習II(3年ゼミぱーと1) 木4:社会心理学研究法(また今年受講生が多そうで鬱なSPSS実習) 金2:専攻演習I(2年ゼミ) 金3:専攻演習III(3年ゼミぱーと2)
リストアップしてみて良かった.心理学基礎実験実習IIの資料チェックをまったくもって失念していた.
なんとなく親しみがあるHTBをつけっぱなしにしているのだが,7:30から「新婚さんいらっしゃい」が始まったのには驚いた.土曜日とはいえ,こんな朝っぱらから艶話を聞く趣味があるのか道産子は.
Wさんによると「投身するな」的ポスターがあるくらい,飛び込み自殺が多い路線なのだそうだが,私がびっくりしたのは車両の窓が(常に)開いていることだった.あれは「開けてある」のだろうなあ.
今回もいろんな方とお話しできた.よかったよかった.私の研究は期せずして「なぜiPhoneが日本では売れないか」について解明するものになっていたのであった.
14時頃にご夫君がレンタカー付きで北大に来てくれたので,さっさと会場からサヨナラしてドライブ.ポールタウンのHTBショップをひやかしてから藻岩山展望台へ.よく晴れていたので市内が一望できた.その後,HTBと南平岸高台公園に詣でてからホテルに戻り,夜はグルメと酒に人生を賭けている「しの+G」夫婦に勧められて一度ランチで行ったことがあった「金寿司」にディナーで再訪.ランチの時もお任せで握っていただいて,
普通においしい
という感想だった.私はたいていの「モノ」に対する評価が「ダメ」「普通」「素晴らしい」の3件法で,「普通」が全体の8割位を占める(残りの1.8割くらいが「ダメ」で0.2割が「素晴らしい」くらいの順序尺度)のだが,ディナーのお任せはやばかった.その前の刺身のタコもやばかった(というよりつけた塩がやばかった)のだが,お任せ握りのボリュームも中身もランチとは段違い.中トロとウニにはやられまくりました.素晴らしくうまいものを食べると涙が出るのです.お酒飲んでつまみ+刺身盛り合わせ+寿司14カンで一人1万円いきません.というわけで,
やばいくらいおいしい
に格上げ.やばいくらいおいしい寿司やに出会ったのは15年ぶり(前回は大阪北浜の「すし好」)です.
_ North Face Kvinder Pinecrest Roll Up Pink Bukser [Junkfood er ligesom mange andre ting, du ofte ved det, n氓r..]
_ North Face Kvinder Verto Blå Jakker [spise hele hvede pasta North Face Kvinder Verto Blå J..]
_ North Face Kvinder Langærmet Mistede Søer Pink Shirts [Guys det tog en af 鈥嬧€媎e h氓rdeste telefoner root hidtil at..]
ポスター冷やかし→研究打ち合わせ→WS(聴講)→WS(指定討論)
これらの合間にもいろんな人と会っておしゃべりして,中にはとても有意義な情報を教えてくれる人もあったりして,忙しく過ごした.
聴講していたWSでは,エアコンの効きがひどく良い(というか冷風が直撃する)場所に座ってしまい,途中でたまりかねてリモコンの設定温度を下げたのだが何の効果もなく,最後の方は話を聞くどころではなくなってしまったのが残念だった.とはいえ,議論でウェブ調査のサンプリングバイアスに関する話になったときに,ついついetlovesLGさんと目を合わせてしまい,指名される栄誉に浴す.空調については準備委員会に文句を言っても始まらなさそうな問題なので,次からは座る席に気をつけることにする.
指定討論者をお引き受けしたWSは,SEMに関する最近の話題を豊田研の優秀名若手の皆さんが縦横無尽に語りまくるもの.当然!のことながら,内容はスライドの最初と最後数枚以外は私にとってはほぼ意味不明!!&理解不能!!!であったが,一応ちゃんと指定討論はした,つもり.登壇直前に阪神が4点目を入れたのでめっちゃテンション上がってた,というのはここだけの話で.
なお,今回の大会に関するTwitterでのつぶやきには,#jpa74をお使いいただけるとうれしいです.発表内容に関するもののほか,会場に関するちょっとした情報提供なども,多分役に立つと思います.ここから一覧できますのでよろしくお願いします.
いきなり台風.学会2つの論文集や資料やお土産やいろいろ入れた紙袋が駐車場から研究室の建物まで雨の中を歩くうちにふにゃふにゃになり,入り口をまさにくぐらんとする直前で崩壊.水たまりに中身が落下してしまった.出だしが悪いことこの上ない.
2限は卒論ゼミ.既にデータ分析を終えて卒論を書き始めた学生からこれから実験や調査を実施する学生まで分散が大きい現状だが,みなゴールは同じだ.あと3ヶ月頑張ってもらいたい.
3限にPDと打合せをした後4限は3年生の研究実習.あれこれ悩んだ末にテキストデータや非言語データの分析をやることにした.つまりデータはすべてわれわれ手持ちの物を使い,新たなデータは取らせないということだ.3つのデータを用意したが,できればこうした類のデータ分析を自分の卒論でやってみたいと思う学生を一人でも増やせればと思っている.
空き時間はすべて学会の始末に関わるあれこれに費やしたため,いつもに増して忙しい学期明けだった.
このところ立て続けに2つ,統計に関する興味深いネタを入手した.今後各所にて便利に使い回そうとしている関係上,ここで具体的な論評は避けるが,いろいろと考える材料を与えてくれる貴重なサンプルである.
まず1つめは私の勤務先が創立記念日に展開する広告戦略の一環として,京阪神のターミナル駅等々にべたべたと掲示されるらしいポスターのフレーズの一つ.うちいくつかのサンプルがFBに挙がっていたので見てみたらこんなのが.
「関西学院では、9月28日の創立記念日に合わせて、24の世界市民メッセージポスターを掲示します。これは、世界市民をキーワードとしたメッセージを記載したポスターで、各キャンパス内などに掲示しています(4月と7月に実施)。「世界市民」を学生目線で表現したメッセージを発信することで、関西学院の構成員に、日常の中で、「世界市民」に対する理解を深め、実践することを促すことを目的としています。関西学院が2014年度に創立125周年を迎えることにちなんで、今年度は主に学内を中心に合計125個のメッセージを発信していく予定です。」のだそうだ.さて,みんなって,誰? そして創立記念日って,いつ?(笑
次は,SECOMウェブサイトで連載されているらしい防犯関連のコラム.「見せる防犯」で犯罪は減少したか,というタイトルで,2003年以降の刑法犯認知件数が漸減だが単調減少しているのに対し,防犯ボランティア団体(どうやら2003年頃にこうした言葉の定義が警察庁によってなされ,登録数がカウントされるようになったらしい雰囲気)の数が単調増加しているグラフを示して,両者の積率相関係数が-0.98となることを示している.キャプチャ部分には含まれていないが,結論には,
『地域を回る防犯ボランティアやコンビニなどを見回る警察官といった「見せる防犯」によって、今後も犯罪数の減少が続くことを期待します。』
とあり,防犯ボランティア団体の存在が犯罪を抑止するという因果関係を暗示(少なくとも期待)したまとめとなっている.
もちろんこの相関係数は正しい.また,この結論が間違っているとか,防犯ボランティア団体を結成し活動することが犯罪抑止に無意味だと言っているわけではない.しかし,例えば「日本におけるスターバックスの店舗数」と刑法犯認知件数の相関を計算してみるとどうなるかが分かれば,その主張のために相関係数を引っ張り出してくるのはちょっとおかしいんじゃないの,と誰しも言いたくなるのではないだろうか.ちなみに日本のインターネット利用人口(総務省による推計値)をカウンターパートにしても,相関係数は-0.99となる.
さらに,これはいずれも「2003年度以降」のデータに限った話であるというのも面白い.例えばスタバについては日本進出が1996年なので,そこからのデータで相関係数を求めると-0.34となり,同年からのインターネット利用人口に至っては-0.10とほぼ無相関になるのだ.いやはや,面白いですねえ.
面白いといってもその理由はごく単純で,スタバ店数とインターネット利用者数は1996年以来ずっと単調増加していて,防犯ボランティア団体数は2003年からカウントし始めて単調増加していて,刑法犯認知件数は2003年を境目に逆V字になっている,からなんですけどね.まとめデータはこちら.
なお,創立記念日は,一応学校法人的には「休日」らしいのだが,少なくとも大学において,また少なくとも私が教員となって以来,それが誠実に履行されたことは一度もない.
午前中は視線行動研究のシンポジウムに参加.霊長研の友永さんが企画で話題提供者の一人にNTTの松田君,という「面白い」お知り合いたちによる企画だったので楽しみにしていた.発達心理学から神経科学まで,基本的には王道的な実験心理学的アプローチをとる,この10年の間に産み出されてきた先端研究が次々と紹介されたので,それぞれにはあれこれ疑問に思うところはあったが,飽きずに聞けた.私も以前から,そして現在も視線行動をテーマの一つとして扱う研究者の端くれではあるのだが,こっち方面の研究に対するリサーチが足らないことを痛感した.対人コミュニケーションの「社会心理学」的研究の中にはもちろん視線行動を扱っているものも多く,そのうち古典的な論文はシンポで紹介された研究でも引用されているが,その後長らく停滞していて,測定機器や分析手法の発達に追いついていないように思われる.ま,この傾向は対人コミュニケーション研究に限ったことではないし,考えようによってはチャンスでもあるのだが.
シンポ残り5分のところで部屋を抜け出して,隣の建物にあるチュートリアルワークショップの会場へと小走りで移動.今年の大会で初めて組まれた,さまざまな方法論に関する講習会形式のセッションに,ポスドクAyaさんを講師とする企画「心理学実験の参加者管理に際するオンラインシステムの活用」をエントリーしてみたのだ.私が副センター長を務め,Ayaさんが所属している応用心理学研究センターの事業の1つなので,今後の存続をにらんでのアウトリーチ活動.おかげさまで飛び入りも含めて割り当てられた部屋いっぱいの方が参加してくださった.私はTA業務に従事したのだが,Ayaさんとの前日までの打ち合わせにどうも行き違いがあったらしく,現場で私が何をすべきかに関する具体的な手続きをまったく把握しないまま本番に突入してしまった.「え?私何すりゃいいの?」と開始20分ばかりはかなりのパニック状態に陥ったが,なんとか参加者に迷惑をかけすぎない程度で収拾をつけられた,と思う.おかげさまで内容は大好評で,実際に使ってみてとても便利そうだ,すぐにでもシステムを導入したい,という声がいくつも聞かれた.うちのセンターは日本代理店でも何でもないので導入実績が増えても一銭の得にもならないのは残念…なんて思うことはもちろんなく,便利なシステムを使ってどんどんデータが蓄積され,よい研究が公刊されれば何よりです.
落ち着いて立派な講師ぶりだったAyaさん,そして参加してくださったchoschosさんとたけみわさん(「シンイチ」研究室コンビ)の4人で,遅いお昼ご飯兼打ち上げ?を会場隣のイオンにある回転寿司にて.さすが北海道,一応寿司が回るレーンはあるが誰もそこから取ろうとはせず,伝票で注文.安定のおいしさ(特に生サンマがよかった),そして抜群の安さだった.
そのまま学会会場には戻らず,東札幌から地下鉄東西線で新さっぽろに出て,新札幌からエアポート快速で新千歳空港へ.購入依頼のあった「近頃評判のお土産」のうち,美瑛のコーンパンの入手には失敗したが,ジャガJについてはセキュリティ内の売店でなんとかゲットして,一路羽田へ.モノレールで浜松町に移動して,親友Sと合流.そういえば昨年の日心のときも武蔵小杉で会って一緒にご飯を食べたのだが,今回は汐留で一緒にお泊まり.ホテルのレストランでご飯を食べながら,大浴場で湯船に浸かりながら,部屋のベッドに寝転がって,たくさんおしゃべりをした.
Before...
_ air jordan 6 infrared [Your location is valueble for me. Thanks! air jordan 6 inf..]
_ air jordan 3 doernbecher [The next time I read a weblog, I hope that it doesnt disap..]
_ original air jordans [Youre so cool! I dont suppose Ive read anything like this ..]