院生が来るから教官(少なくとも助手)は休みづらいという側面もあるんだぞ.コピーカードとか実験室の鍵とか管理しているのが私のいる部屋だから,開いてないと「借りられなかった」と責められるんだぞ.今コピーせんかったら死ぬるんか,くらいの勢いの時もある.しかもお金さえ払えばコピーするところはあるのにも関わらず,だ.しかもよく考えたらそれを一番ぶーすかいうヤツは学費払ってへんやんけ!不条理哉!
そしてそういう用がなければ誰がいようがいまいが気など遣わず休むのがうちの院生.助手を何だと思っているかというと,多分秘書のできそこないくらいに思っているに違いない.非常勤先のガッコからの連絡先を助手室にする不逞の輩もいるし.
とりあえず「8/12-16は事務取扱ロックアウト」の貼り紙を出すことにした.
まだTidwell&Walther(2002)が読み終えられなくて苦闘中.なんとか他のことにも手をつけて今週を終えたいのだが.りさたん(Tidwell)の英語はやたら難解,ってかいまひとつ把握しにくい関係節がだらだらと続く文章は嫌いだ.でもやりすぎってくらいにSIPとSIDEとHyperpersonalについて説明してあるので,さすがに理解できた.
私はいろんな人に支えられて生きている.とても温かで,それでいてきっぱりといろんなことが判断できるようなアドバイスをくださる人に複数恵まれている.もちろん私にとってとてもありがたい,得難いことではあるのだが,では私はその人たちに一体どれだけの返報ができているのだろうか.あるいは,誰かにとってそんな存在であることができるのだろうか.何もかももらいっぱなしのような気がして,そしてその人の貴重な時間を私のワガママのために割いてもらっているような気がして,とても申し訳ない気分になる.でも,そんな人たちがいてくれないと,とてもじゃないけど感情の平衡状態を保って生きることは難しい.
お前が怪我しててんで役立たずだった時にずーっと養ってやった恩義を忘れてスペインなんざ行こうもんなら,許せねーぞ.金寄越せ.
このニュースで分かったのは,「ひしゃげる」というのが標準語で,感じにすると「拉げる」であることです.「へしゃげる」が方言だったのですね.
夜は貴公子氏と共に遠来のなおCをもてなす宴会.ちょうど淀川花火大会があったため,梅田は浴衣姿の女性などで激混みで,阪急梅田駅では「中津と十三は降りられる状態じゃないので花火見にいきたきゃ176を歩いて行け」というアナウンスがおこなわれていた.店は茶屋町の「旅籠」で,行くのはひょっとして10年ぶりくらいかも.ここもまたよく混んでいた.どかんどかんと花火の音が鳴り響いていた.
その後すぐそばのショットバー「ペコ」で飲み直して解散.とうとう誰にコクられたのかは教えてくれなかった(笑 JR大阪駅までも随分な人混みで,駐車場が23時に閉鎖になるのに間に合わなかったらどうしようとかなりどきどきしたが,なんとか22:35の快速に乗れたので間に合った.
朝はとても涼しかった.但し,6時までの話.
7時出勤by car.大騒音の工事は私たちの研究棟の正面玄関へのアプローチを封鎖しておこなわれるので,裏に回らなければならない.裏に回るには坂をだいぶ下りて,しかる後に階段を上がらなければならない.これが9月末まで続く.だる.
諸般の事情で蛙原稿はお休みなので,ヒューマンインターフェースシンポジウムのスライド作りと,蛙論文の準備.あと情報処理実習の評価が終われば前期の成績評価はすべて終了である.→成績評価は終了!
今日は「大騒音がする」という予告があるわけだが,どの程度のものなんだろうか.
あ,耳栓忘れた…と思ったが,研究室でエアコンかけて立て籠もっている分には,特にうるさすぎるというほどのこともない.ドリルで穴を開けたりしているようなので,もちろん普段よりは随分うるさいが.
と思ったら午後はすごい.対抗して?槇原を大音量で流してみるが,果たしてこれは能率を上げることに有意に寄与しているといえるのであろうか(w
結局まあまあ仕事は進んだ.
帰宅したら旅行のための荷造りをしなければならない.しかしうちのご夫君は度重なる出張の経験ゆえに荷造りのプロなので「そんなの1時間もありゃすぐだ」と平気の平左な表情であった.今回の旅行では結構自炊モードに入るつもり満々なので,昨日の夕方に米やパスタ,カレーにソース類,みそ汁なども購入してきた.その辺は万全.ご夫君も鍋でご飯を炊くプロらしい.すげーな.キャンプに一人は必要な人材だ.
英国競馬の開催日程を調べたが,ロンドンのだいぶ郊外の競馬場しか開催がないらしいので,今回は断念.夏に行くとサッカーもやってないので悲しい.
いくら英語の勉強だからってその単語はまずいぞオッサン.というよりもオヘア発のUA機だってさご夫君乗ってなくてよかったよ.いや福耳さんじゃないからデイトン行きには乗らないだろうけどさ.
じゃあ社長に突撃! みたいな.
仮想社会ゲーム実践初日.前回のSIMINSOCは1日だったが,今回は丸2日である.仮想社会の規模やバリエーションが大きくなっているので,セッション終了時の諸指標計算が大変.現時点ではY先生の特殊技能に依存しすぎているので,今後はスピードアップのための積極的施策が必要だろう.
リリース完了.残り2本はまだ論文が来ていない.片方はPDFで来るらしいが,もう片方は来週以降に郵送.ということは自動的に8/22以降に受け取りということになる.なぜなら大学事務は8/9-19が閉鎖だからだ.ジョブとしてはかなり後ろのキューに回されることになる.
というわけで今週の残り課題は,英語論文をどうにかすること.
丸2日の予定のSIMSOC,仮想社会が成熟してしまったため,1日でゲームオーバーとなってしまった(笑 いいのやら,悪いのやら.前回SIMINSOCをやったメンバが半数近くいることによる学習効果がかなり高いのと,全員が社会心理学領域に配属予定の同学科の同年次生という効果も平和的社会の構築にかなり寄与しているようだった.
スピードアップの施策は,見学者M君がまめまめしく作業をしてくれてめでたく実現.
というわけでお手伝いをしてくれた学外の院生さんたちと一緒に明石駅ビルに新しくできた豆腐料理のお店で打ち上げ.K女子大の院生さんの学生時代の話で盛り上がる.神大の演劇部の話,K女子大のとんでもないセレブ学生たちの話も面白かったが,もっとも面白かったのはマクドナルドでのバイトの話.知り合いが長年バイトしていたから,なんとなく人間関係が濃そうなイメージだったが,彼女の体験した店でも,ものすごいことがさまざまあったようすだった.マクドナルドというのは一種のカルト教団だな,というのが感想.働いている人たちが「はまっていく」プロセスがまんまそうなんだから.
今年度の大宅壮一ノンフィクション賞受賞作.先だって書店の店頭でパラパラめくって「うーん,面白そうだけどなあ」と逡巡していたのだが,nmさんがブログで言及しておられたのでやはり購入.硫黄島での米軍との死闘や,その指揮官が栗林中将という人であることは知識として知っていたが,本人の人間的な面に触れたことはなかった.死地からもなお残した家族や家のすきま風を気にかけ,その具体的な対処法まで書き送る繊細さを知ると,本当にあの戦争とは何だったのだろうかとまた思う.そしてそうして悲しく散った人たちのことを悼むことはできても「今ならあり得ない」としか思えない今の私も,一体何なんだろうかと.
泣けるので公衆の面前で読む場合は注意.
濃い会議を9時から2時間半やった後だったので,なんだかくらくらした.暑い廊下にいたせいもあるのだろう.
学生はかなり機嫌良くゲームをやっていたので,よかった.それにまるで高度経済成長〜現代の日本を見るような展開になったのが面白かった.当初のセッションでは飲まず食わずでゲームに没頭していた学生たちが,セッションを重ねて国政指標がそこそこ向上し,手元に現金が貯まり始めると,集団で他グループに旅行に出かけたり,ベンチャービジネスという名のギャンブルに憂き身をやつすようになる.労働争議や暴動など起こるわけもない.佳き哉平和,ほんとに佳いの?
なんだか案外強かった.もう日本海に抜けたものと思ったら(いや実際抜けていたわけだが)9時前くらいから大学付近は「猛烈」の部類に入るくらいの暴風雨.ちょうど瀬戸内海からまともに潮風が吹き付けるため,特にひどっかったのかもしれない.たっぷり水分を含んだ風にずっとさらされていて,肌がべたべたと不快なことこの上なかった.
普段のように研究室に籠もっていれば潮風の被害もさして受けなかったのだろうが,今日は2年次生45名ほどを集めての恒例のSIMSOC実習だったので,朝から夕方まで演習室前の廊下に出張っていたのであった.あまりに風が強くて窓を開けられないし,廊下は節電のためエアコンが入れられないために,学生たちはがんがんに冷えた演習室でゲームをしているのだが,進行係のわれわれは暑いのなんの.
しかし今年も面白かった.去年はあっけなく原始共産主義社会ができあがってしまい,面白いがすぐ社会が一種のプラトーに達してしまったのだが,今年は自警団ができて逮捕者が発生したり,それに対して異議申し立てが出て裁判が開かれたりと,社会問題があれこれ発生するというパタンの面白さがあった.去年「帝国を作るんだ!」と勇んでいたのに肩すかしを食らった学生をはじめ,現3年次生5名がオブザーバ兼お手伝い(それぞれ「風」「雲」「空気」「石」「花」のネームプレートをつけてもらった)として入ってくれていたが,彼らもかなり楽しめたようだ.2年次生にとっても社会心理学領域の仲間同士のいいアイスブレイキングになったのではないか.
相変わらず毎日暑い.そうすると水道の水が熱い.今日もそうめんをゆでてざるにあけ,水道水をざあざあ注いだのに,いつまでたっても体温くらいの水しか出ず,何の役にも立たなかった.洗い物の際は汚れがよく落ちてよいかもしれないが….
今日も仕事をする気になれなかったので,札幌M君が送ってくれた「おにぎりあたためますか」と「ハナタレナックス」を見まくる.DVD6枚,全部完了.
後期試験が終了.対人心理学Iと心理統計法で推定350枚ほどの答案がどっと寄せられることになるのだが,必死のパッチで頑張れば一日で採点できる…かもしれない.やるでー.
藤川がいなくなったから接戦は厳しいのは確かですが,そこまで点数を入れまくらなくてもいいと思うわけですよ.でも,横浜さんは許してくれないんですねえ.
ようやく夏らしい暑さになった京都へ3日目.
今日の題材は潜在曲線モデルとその応用.ようやく今日の話を聞いて潜在曲線モデルの良さがしっくりと腑に落ちた.そうだ,アレは知能のごとく張り付いているのだ.この境地に至るまでに10年かかった(笑
帰りは百万遍から3番のバスに乗り,四条から地下鉄でJR京都に出て,伊勢丹の地下でひさごのうなぎちらしを買って帰った.私的京都堪能コースを満喫.
いやあ,幸せな3日間でした♪
裁判員本人にはブログなどでも情報開示したらいけないとか言いつつ,なんでメディアは取材しまくるわけ?そんな特権あんたたちにあんの?
昨日は朝より夜の方が有意に腫れていて,はびーも「うわぁ」という程度であった.目の下から顎のあたりまで腫れている.寝るときにそっちを下にできないので右頬を下に向けて寝ていたら,どうも口の閉まりが悪いらしく枕によだれが垂れていた.きちゃない.
しかし腫れているのと左口元が若干裂けている以外は特に異常があるわけでもないので,いつまでも休んでいるのも馬鹿らしい.というわけで今日からマスク掛けで職場復帰.花粉症用の,鼻から顎まで隠れるやつだ.人と一緒にご飯は食べられないけれど,ランチMTGでもない限りはそんなことは普段からしていないので,まあなんとかなるだろう.化粧もしていないが,どうせ目しか見えないからかまわないだろう.マスク掛けがそれほど奇異に見られない日本でよかった.
大学ではまだあまり生産的なことをする気になれないので,9月以降の院ゼミで報告するための論文読み→レジュメ作成をもくもくと.2本半くらいできた.合間に卒論指導を1本.既に質問紙調査が終わったのでざっくり分析してみたが,なかなかすっきり行けそうでいい感じだ.私が全部やっても仕方がないので宿題をたんまり出しておいた.午後遅くは男女共同参画推進支援室の方々がやってきて子育て奮闘中なわがPDへのインタビュー.こと男女共同参画については特に何の引っかかりも葛藤もなくこれまでやってきた(ゆえに問題意識が低い)私だが,子育てで多忙な際のピンチヒッター制度(データ整理や文献検索などの研究・教育補助業務をアルバイトに手伝ってもらうもの)の導入などは,もし介護等の際にも援用されることになればよいなあと思った.
夜に至っても腫れはあまり引かず,晩ご飯は肉を食べられない(噛み切れない)ので「まるのみ」できる程度のものを少々.台所仕事などでバタバタ動いたせいかちょっと痛みと微熱が出たので1日ぶりにロキソニンを飲んだらおさまった.
知り合いのツイートを見て,チャック付きの袋に入った,そのままそこに野菜を突っ込めばぬか漬けができる,というぬかみそが販売されていることを知った.ぬか漬けといえばぬか床をしっかりお世話できる手間暇を毎日かける必要があって,私のようなずぼら者には縁遠いものだと思っていたが,どうもそうでもなくなっているらしい.しかもその辺で売っているものよりも,それなりにいける味だったとのこと.というわけで早速購入byAmazon 普段は本が入ってくるのと同じパッケージでぬかみそが送付されてくると,なんだか妙な気分である.折良く両親宅から茄子をもらったので,早速漬けてみることにしよう.
ハワイ4日目。
昨日飲んで帰って寝落ち→覚醒→しばらく寝られず朝方になってから寝る、という経緯を辿ったため、遅起き。米をといでおくのも忘れていたのだが、戸部ちゃんがやっておいてくれて助かった。とは言え今日の午前中はayaさんの発表があるのでさぼるわけにはいかない。カレーライスに目玉焼き+味噌汁の朝食を食べて、シャワーを浴びて慌ただしく準備をして学会会場へ。歩こうと思って外に出たものの、今日は滞在中一番の晴れっぷりでかなり日射しが強かったので、ヒルトンハワイアンビレッジまで歩いてコンベンションセンターまでのシャトルバスを利用した。ものの5分で到着。早くて快適。
ayaさんの発表は10時からかと思っていたら11時だったので、それまでは会場をうろうろ。一昨日昨日とほとんど見かけなかった同僚や知り合いに今日はなぜだかたくさんお目にかかり、久しぶりにたくさんおしゃべり。こうなるとちょっと普段の学会のテンションになる。ayaさんもつつがなく発表を終えた。質問しにこられる外国人皆に「えっ、裁判員って議論に関する何のトレーニングも受けずに専門家と評議するの?それってマジ?」と大いに驚かれたそうだ。
またシャトルバスに乗って今度はシェラトンワイキキまで行き、そこから歩いてフードパントリー方面へ。近くに王将があると聞きつけたので、お腹も空いたし餃子でも食うか、と戸部ちゃんと二人で入ってみた。旅の勢いというものは怖ろしい(でも、さすがに天一には入れない)。餃子は熱々の鉄鍋に載せられてきて、皮が分厚く具もたっぷりで、多分日本のものよりおいしかったと思う。ただし価格は5.85ドルだったから当然かまもしれない。それにチャーハンも食べてお腹いっぱい。フードパントリーでは水とバラマキ系お土産を購入してぶらぶらと帰宅。
夜は近くのビーチでバーベキュー。KG心理の同僚とポスドク+私の共同研究者とその家族という構成で、準備や場所の確保、食材調達から調理まで、すべてayaさんの義理の妹夫婦であるアイランドチェイサーズのNik夫妻が取り仕切ってくれた。旅行客がオンザビーチでバーベキューなんて、滅多にできることではない。感謝感謝。大人はゆっくり飲食しながらおしゃべりを楽しみ、時には海に入って泳ぐ者やビーチで昼寝するものもあり、子どもたちは駆け回り、戸部ちゃんはそれと一緒になって遊び…という和やかな光景が展開された。サンセットの時に記念写真を撮り、19時45分にはヒルトンハワイアンビレッジで打ち上げられる花火をごく間近で楽しむこともできたし、大満足のひとときだった。
Before...
_ cheap air jordan 11 [Your location is valueble for me. Thanks! cheap air jordan..]
_ buy retro jordans online [Marvelous Post.thanks for share..even more wait .. buy ret..]
_ jordan retro 88 [Great Post.thanks for share..extra wait .. jordan retro 88..]