兄弟船警備員さんは,今年で70歳だそうだ.本当はこの夏で定年なのだが,勤務成績がいいので(笑 あと1年と頼まれ,来年の夏まで勤めるそうだ.その後は故郷の西鹿児島に帰るそうだ.
以上,同僚警備員(ワシじゃ)への引き継ぎ式の折に語られたこと.
最近人科図書室に雑誌が入るのが遅いような気がする.PSPBは28(6)がまだ入らないし,Group Dynamicsは6巻がちっとも入っていない.後者はCMC特集号なので今すぐにでも手に入れたいのに.ぶー.
この際だからとAPAに行って購読登録しようとしたら,最後のところでエラーが出てこれもダメ.ぶーぶー.
しかも,図書室は最新号は入らないのに去年の雑誌群は製本に入るという不条理.ぶーすかぶー.
結局APAには原始的にファクスを送った.この際,金で解決できることは解決してやる.くそ.
入りましたが.どうですか.
すごいと言ってもFD2枚なんですけどね。でもちゃんとXPに対応していてEQSより偉いです(笑 まだサンプルデータを分析していないので、できたらキャプしてお見せしましょう。って、そういう意味で「見てみたい」んじゃない?
文献講読会で読める候補文献をInet上でgetしたり複写依頼を出したり新たに探したりいろいろして,工事下見の立ち会いをして,プリンタ修理の立ち会いをして,Dual3のインストールをして,院生室のPCの整備をして,来週の予定だった研究会を9月に順延するというのを聞いて憤って,夕方.文献講読会の名称は「RINDOC(りんどっく;Research Institute of the "Network" DOCuments")」に決定.いつもながらにさわらび師匠の名付けのセンスは強引で素晴らしい.
昨日りぃりに説明してもらったPROC MIXEDを自分のデータで早速試してみた.早速,といっても本当は昨日やるつもりで,今日も午前中にやるつもりだったのが,夜になってしまったのだけれど.今手持ちのチャットデータを,順序効果を「相殺」したと見なして分析していたのがどうしても心に引っかかっていたので,とってもジャストタイミングだったりする.
で,分析の結果,順序効果はありませんでした.うれしく帰宅するのであった.
土曜日大丈夫かな.工学部グラウンドには阪神園芸さんはいないので,前夜に雨が降ってもコンディション不良になってしまうだろう…
フジ系列プロ野球好プレー珍プレー夏のスペシャル,25日放送.要録画.
共著の投稿論文の修正で久しぶりに起動.日常的でないGUIを採用したアプリを使う場合は,いくらそれが過去使い慣れたものであっても「あれ?どうやるんだっけ?」と忘れていることが多くて大変だ.自分で書いたはずの本と首っ引きで操作を学習し直してどうするんだ(笑
このEQS6君,6.0のBuild105だから随分古い.正式版リリースが遅れまくっている(このことは我々の本の売れ行きにも負の効果を及ぼしているに違いない!)のはXP対応ができていないからなのだが,とりあえず「まったく動かない」というわけではない.ただ,とっても不安定で,おかしなモデルを組むと速攻落ちる,そうでないときもランダムなタイミングで落ちる,ただそれだけだ.β版の6.1Build62が出ているようなので,久しぶりにアップデートでもしてみるか…
Yが「グラフィカルインタフェースを使わないでシンタックスだけにしてやれば落ちない」と言っていたけど,ほんまかいな.
被招待者と私たちがほとんど初対面っていう企画はちょい無理あるかなあと思いつつ,やってみたら被招待者のキャラのおかげで面白かった.興味深い人物と知り合いになれるきっかけは,状況が許す限り逃さず食いつく主義.
もっともためになった情報は「ピロリ菌は絶対除去すべき.したら人生変わりますよ」ということだ.
新快速の中で,立って寝ている人がいた.しかもアリアスくらい大胆にガムを噛みながら,なおかつつり革をつかんでいる.いつ手がつり革から離れて床に崩れ落ちるかと楽しみに見ていたのだが,それが器用なものでなかなかそうはならない.たまにつり革から手を離して座席の背にもたれかかる姿勢になったかと思うと,また手をのばしてつり革を探す.何度も空を掴むその姿から目を離すことができなかった.最終的(というのは彼にとってではなく,私が降りる直前)には,開かない方のドアに向かう体勢になり,ドアの窓の部分に思い切りゴツンと頭をぶつけていた.さて,彼はその後どうしたろうか.「阪急電車の中で,大いびきをかいて眠る男」(電車の中で眠る人は数多いが,んごーんごーといびきをかく人はあまり覚えがない)に次いで印象的であった.
今日は2コマ.一つ目の「環境の科学」では180名ほどもいた受験者が終了10分前にはすべて答案を提出し終えていた.二つ目の「国際法」では記述式設問がふたつ.自衛隊海外派遣と武力不行使について.
うろうろ歩いたり,提出される答案を数えたりしていると,結構暇はないものである.
「新しいかたち」が一応形になったので,次は蛙原稿.2種類書かなければならないのだが,先に手っ取り早くできそうな歴史年表から手をつけた.1957年からだんだん現代に近づいてきて,2000年くらいまで到達.とりあえず問題は1997年に書くことがないこと.他の年はいろんなことが起こってるのに,この年は「まぐまぐができた」「weblogという言葉がアメリカで初出らしい」ということくらいしかない,みたいなのだ.
この際だから,この年にあさりんとまっくんが結婚したとか書いたろか(笑
午前中は映画@ワーナーマイカルりんくう泉南.私は「皇帝ペンギン」,ご夫君は☆戦争III.ワーナーマイカルはID登録すればネットで事前予約&クレジットカード決済ができるので便利だ.
終わったらランチして,りんくうプレミアムアウトレットでアイスランドでの防寒・防風着・シューズなどを購入予定.
淡々としたドキュメンタリー.やはりペンギンは愛らしく,そして交尾シーンはさすがおフランス映画といった趣であった.べたっとお腹をつけて匍匐している状態からすっくと立ち上がるペンギン.その腹筋力はすごいなと思った.日本語吹替はいかにも「アテ」レコな感じがするので,できれば字幕版の方がよいのだろう(ただし関西圏では梅田ガーデンシネマあたりしかない).
観客は7名.文科省特選だからやむを得ないのかもしれないが,じじばばに連れられた幼稚園くらいのガキ♀2人がばたばたとうるさかった(しゃべるだけではなく,間欠的にはあるが物理的に走り回るのだ).ばばはコントロールしようと努力していたが,努力はあまり通用していなかった.お前らは公共の映画館はまだ早いから,家でビデオ見とれ,と言いたいところだ.もう少しで鉄拳制裁するところだった.
☆戦争の方も20人くらいしか観客がいなかったらしい.なかなか楽しめたそうでよかよか.
予定通りのものを予定通りの店で購入.
茨城ゴールデンゴールズの解散宣言→撤回が絵に描いたような茶番劇にしか見えず気持ち悪い件.
事件の全容が分からない時点で「悲しいから」といって「解散」を宣言し,そして相変わらず全容が分からない数日後にその宣言を,ファンの「熱意」にほだされて「撤回」する.アマチュアとはいえ草野球サークルではない組織をどうこうする理由としてあまりにもむちゃくちゃだ.
思えば「欽どこ!」等々,偉大な茶番劇を数々なしてこられた芸人さんなんだから当たり前なのだろう.このわざとらしい茶番に素直について行けなくなったというのは,果たして人間として進化/発達であるといえるのだろうか.社会構成主義に走る人の気持ちが分かる気もする.そして2chには予想通り私と似た方向の意見が溢れていた.カウンターマスメディアとしての役割が確立されていて,またこれが果たしていいのか悪いのか.っていうか,それが必要な現在のマスメディアはやっぱマスゴミ.
芦屋は阪神打出駅の近くにあるカジュアルなフレンチ.オイスターゆきが目をつけていた店で,偵察を兼ねて行ってきた.ランチはスープ/サラダ・メイン・デザート/コーヒーで1700円,これに前菜をつけると2600円.今日のスープはグリーンピースの冷たいポタージュ,メインは私はホロホロ鳥,ご夫君は豚肉の詰め物.ご夫君は前菜付きを選び,鯛のカルパッチョがプラスされた.前菜もいくつかから選べるのだが,彼はカルパッチョ大好き男なんである.
味付けは私好みで結構しっかりしており,パンもおいしかったので満足.一皿にかなりのボリュームがあるので,1700円のランチでじゅうぶんお腹一杯になれる.サービスもさっぱりしていて感じのよい店だった.
新庄があんなにもてはやされる理由がいまいちわからん.でも先生がHR含む猛打賞の活躍をしたのでよかった.
それにしても藤川がこういう選手になったというのは,阪神球団史に残る「21世紀の奇蹟」だ.しかし今日はキャッチャーが古田代打俺だったこともあり,真面目には投げていなかったと思いたい.
博報堂@田町.どんよりとした曇り空だったが,なんとか雨には遭わずに済んだ.
Innovativeなオンラインディスカッションをするためのツールにどんな仕掛けを施し,どんなフェーズで議論を進めていったらよいかに関して5名でブレスト.私たちの理論によれば,まさにこのブレストのようなメンバー構成とメンバー数と各人の協力的な姿勢がInnovationを創発するものと思われる.実際のユーザは必ずしもそうではない,というところを念頭に置きながら,そんな彼らも触発するような仕掛けをいかに効果的に運用中に入れ込んでいくか,がポイントになりそうだ.
このところ東京の仕事は六本木とか田町とか,羽田からアクセスのよいところが多くていい感じだ.
_ nike mercurial vapor 8 cr7 ebay [The extent to which proteins in the gas phase retain their..]
_ Online Discount Store-Cheap Patriots Jerseys USA [suppliers. In order to reduce <a href="http://luxurywriter..]
_ cheap nike nfl jerseys china [students in more than 200 <a href="http://www.ourjourneyar..]
エス・ピー・エス・エスでは、統計解析ソフトの新バージョン「SPSS Statistics 17.0(旧SPSS)」 ならびに共分散構造分析ソフトの最新バージョン「Amos17.0」の出荷を9月から開始することに なりましたのでお知らせします。
…ざけんな.ったく.もう絶対研究用は15より上にはしないもんね.そしてRに移行するもんね.
またタイミング良くというか悪くと言うか,F○ネ○○トという賃貸物件を買いませんかセールスの会社から研究室に直電がかかってきた.hus時代はよく研究室にも自宅にもかかってきたが,今の大学に来てから研究室にというのは初めてだ.
「大学の先生方ともいろいろおつきあいがありまして〜」
と宣うので,
「ええ,知ってますよ.おたく,札付きですから」
と答えてみた.すぐに電話を切ったので,反応は不明.
去年も出場した中学3年生対象のキャリア教育講座のゲスト講師を務める.午後からの予定が詰まっているため,どう考えても電車では(新幹線を使ったとしても)時間が掛かりすぎるので,車で往復.中国道〜山陽道のコースは幸い行き帰りとも混雑しておらず,スムーズにぶっ飛ば,いや,走ることができた.
講義はゲスト講師9名がそれぞれ40分×2で行い,生徒は希望する2つを順番に巡る方式.和菓子職人や杜氏,インテリアデザイナーといった「ものつくり」の現場の方や,社会福祉士や臨床検査技師といった専門職,それに公務員と大学教員といった面々で,年齢は私より10歳上から10歳下までだからちょうど真ん中だったことになる.母校は地方の「お嬢さん学校」だから,多くの卒業生は大学では大阪や東京などに出ても結婚するのは結局地元の人で専業主婦をしているというケースが多いため,いわゆる「現役バリバリ社会人」というとかなり限られてくる.私はそもそも親の転勤で行った先だから愛着が少ないし,大学以来阪神間にずっといるので「だからどうした」という感じだが,やはり地元にいたまま働いていて近所に「働いていない」同窓生がたくさんいると,ちょっとした疎外感めいたものを感じてしまうこともあるらしい.その辺りを講師同士でいろいろ話せる機会もあれば面白いのだが.
私の講義を受講した生徒は2回で55名くらいだったろうか.去年は明らかにやさぐれた連中が少数だがいて困ったのだが,今回は大人しい一方でしっかり聴いてくれた感は得られた.甲山大学は彼女らにとっては比較的適切な(高すぎはしないが容易でもない)目標だと思うので,是非3年後には頑張っていただきたい.2回目には同期の「まみちゃん」も来てくれて話を聞いてくれた.彼女も子ども3人を育てる専業主婦なのだそうだ.名刺を渡しておいた.
お弁当をいただいてから12時半に再び大阪へとって返して午後はhus非常勤最終回.14時前に戻れた.課題の説明+質問を受け付けて終了.レポート提出は月末で,これを採点して評価をつければ終了.来年度更新なし,の予定.
夕刻からはhus非常勤の打ち上げで,Ka先生とKi先生(Ki先生はどちらかというとhusの先輩という気持ちの方が強い)そして2年間に渡りご活躍いただいたTAsの4名と宴席を囲む.JR茨木近くのCalmaが会場だったので私を含め3名が現地にチャリで乗り付けた.husに長くいたものの,社会系な方と飲む機会などほとんどなかったので,いろいろと知っているようで知らない話を聴くことができた.K東先生がいかに偉大か,など.考えてみると,私がいた頃のhus社会系ってものすごかった(歴史に残る社会学者や哲学者がごろんごろんしていた)んだなあと改めて思う.それなのに社会系の授業は全然取らなかったよ…
TAsの一人のNさんは来年度から甲山のメンバーになる.どうも甲山とhusはつながりが強い(社学にはほとんどhus閥があるといってもよいだろう)ようなので,これからもいろいろとご縁があるとありがたい.
後輩(大先生・学長)とその共同研究者(もちろん私も知り合い)の手による一般読者向けの心理学の解説本が遂に出版された.出版企画を聞いてから2年ほども経つだろうか.なかなか大変なプロジェクトだったらしいと本人たちから聞いているが,それだけ手を掛けただけにきっと仕上がりは本当に「史上最凶強」なのだろう.「恋愛」というとどうしても軽薄なイメージがつきまとうが,実際matingの前提としてそれがあることが人間の人間たるところであり,われわれの人生にとって必要不可欠な要素の一つであることは間違いのない事実である.研究者として,こうしたタイトルをつけた本を,研究者仲間にも恥ずかしくない形で公刊することには,とても勇気が必要であり,しかも本人たちにそれができる実力がないとできないことなので,素直に敬意を表したい.企画を聞いて迷うことなく「私は参加しないから」と言った者として.
木曜日に実施した各論Bの試験,受験者は約160名分の採点祭りを開催.
木曜日の空き時間に研究室で,昨日のキャリア教育講座の行きがけに電車内で,記号選択の部分の採点は60%程度済ませてあった(本当は帰りがけの車内でもやる気満タンで出かけたのだが,そんな気力はとても湧いてこずに爆睡してしまった)ので,朝の5時から残りの部分+予告出題の記述を怒濤のごとく処理.記述1問を読むのにかける時間はだいたい10秒,よほどのことがない限りせいぜい20秒くらいなのだが,連続して採点できるのは頑張って20枚くらい,たいていは10枚くらいでげんなりするので,休み時間の方が長くなる.1枚に3問あるのでこのラインを3本こなすわけだから,頭の普段あまり使わない部分がグニャグニャしてくる感覚を存分に味わえる…年を取ってからはあんまりやりたくない作業だ.
本来の目標は午前中に終えることだったが,買い物+祖母のお見舞いを挟んだためぎりぎりそれは達成できず.終了は14時頃になった.しかしともかく終えられた.
同職の方々はみな感じておられることだと思うが,この手の記述問題の出来不出来は,その80%程度は読まなくても見れば分かる.
暑い中だったが久々の例会をこのたびはランチ開催ということで甲東園のベリタへ.炎天下を片道15分,かなりの坂道を歩くのはさすがにきつい.お店は古き良き日本のイタリア料理店の王道を行くといった感じの雰囲気で,悪くはないが,見るからに関学生っぽいウェイター君のイレギュラー敬語が酷かった.何を話したかは,秘密.
帰り道,日傘をさしている同僚を見て,はっと気がついた.日傘には紫外線避け以前に直射日光を遮る効果もあるということに.そうか,日傘をさすと,多少は涼しくなるのか…なるほど,なるほど,そういうことか…と納得していたら,きっぱりと同僚たちに馬鹿にされた.
春学期最終の輪読ゼミ.最初はよれよれ低空飛行だったM1ちゃんも何とか踏みとどまって,最後には1週に1本読むことがなんとかできるようになったのでよかった.参加者5名でこの4ヶ月で60本を超える論文にざっとではあるが目を通すことができて,個人的にもよい勉強になった.
今日の白眉はayaさんの紹介してくれた表情研究で,6つの基本表情×視線(正面/目逸らし)の女性の顔写真を見せて,その人に「道を尋ねる際の接近可能性」と「写真を撮ってあげると言われてカメラを渡すかどうかの信頼性」を評定させるというもの.もちろん笑顔×正面顔の評価が一番高いわけだが,論文に掲載されている刺激写真の一例が,まるで斉木しげるの百面相みたいな表情で可笑しくて仕方がない.正直,笑顔でも不気味すぎてできれば近づきたくない.この手の表情研究をかなり読んだが,世の東西の違いなのか何なのか,違和感に溢れる刺激が多い.全員で爆笑に次ぐ爆笑だった.
快適な宿泊施設だった+少々ではあるが酔っ払っていたにも関わらずなぜか午前3時半頃に目が覚めてしまった.仕方ないので持ち込み仕事にしていた大量の試験答案を片っ端から採点.200名からの受講者に記述式の大問を4問も課すと,学生も大変だが教員も大変だということを思い知った.後は大問ごとに合計した点数をExcelに入力して,合計して,ごにょごにょすればオッケー,というところまで持って来て7時半.
7時半からは早朝リサミ@特別室を実施.4人で小さなリビングテーブルを囲んで座るが,それぞれがPCを開くのでなかなかに窮屈だ.しかも私以外はiPhone5ユーザではないのでテザリングができず,甲山大学は京大その他有名大学が数多く参加している大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する、 国立情報学研究所(NII)のサービスeduroam JPにも非加盟なので,せっかく飛んでいる無線LANを捕まえることもできない.仕方なくファイルはUSBメモリでやりとりしながら社心大会発表論文集原稿の検討会を1時間ばかり行った.
8時半に友永さんのラボに行き,昨日とは別の実験室で行われる(ただし内容は似通った)実験の見学.今回もアイとアユムが来てくれる予定だったのだが,アユムは来る気がないらしいとのことで遂に姿を見せず,一人でやってきたアイも何か気が散った風であまり課題遂行に集中せず,途中でモニタの前を離れてブースの中をうろうろ.体をぽりぽり掻いたり,チンパンジー舎の方を遠目に眺めては声を上げたり(挨拶なのだそうだ)していた.データが取れないのはラボの方々にとっては不運なことだったが,20分ほどなだめたりすかしたりを繰り返す皆さんの様子を見るのも,見学者としては面白かった.結局最後にちょっとだけ機嫌を直して数試行やり,実験は終了.
これまで私は動物実験に関わったことがないし,正直なところ心理学に動物を使う領域があることにさほどの意義を感じていなかったのだが,実際にこうして研究所を見学させていただいて,チンパンジーたち,そしてかれらと共に生きる研究者の皆さんの様子を眺めていると,人間についてよく考えるためには他の動物との共通点と相違点を探す試みが必要で,その際に比較認知科学的な観点からのアプローチが有効であることがよく分かった,ような気がした.友永先輩,足立さん,ラボの皆様,お忙しい中快く見学をお許しくださってどうもありがとうございました!
Before...
_ cheap authentic retro jordans [You will discover some fascinating points in time in this ..]
_ jordan retro 11 bred 2012 [Nice post. I understand something much more challenging on..]
_ jordan retro 8 playoffs [An impressive share, I just given this onto a colleague wh..]