指導教員がshyだと最悪だけど(笑
えーここではつまり何が言いたいかというと,研究室外の場で自分の弟子たちをなるべくよい意味で目立たせようとしてくれるような努力ができるくらい指導教員として社会的スキルのある人だったら,研究室内に先輩がいないことのメリットとして,大学院の最初の頃から「私は誰某の弟子」であると外部的にPRできていいよね,ということです.指導教員という立場になるまでは,本人が内気(shy)であってもそれはそれで本人が責任を取ればよい話だと思いますが,弟子がつくとなると,それじゃあ弟子がかわいそうでしょ.例えば「ぼぼぼぼくは,こ,こんしんかいなんてはれがましいばしょは,き,きききらいです(泣」なんて人.
で,要するに「いい先生でよかったやん」ということ.
そうです.人生は出会いによって変わるのです.いい方に変えてくれる人にいつ会うか,そしてそれだけじゃなくて,自分なりにどう自分を変えていくか,それが鍵だと思います.恵まれた状況から本当に恵みを得るには,ぼーっとしてちゃ,だめですよね.
ジズーはマジで大怪我なのですか? 一部報道では悪質に削られたという話もありますが,それだったら大変非常識な話です.
昨日はピッポもなにやら怪我していたようですが,鹿島が削ったわけじゃないので仕方ありませんやね.
「missingさんてどんな人だと思いましたか?」と聞くと
「面白いことの好きそうな,30代後半から40代前半くらいのひと」
だということだった.ぼすか!?
なんでも「高校時代のことなんか,もうすっかり忘れた」という発言が2回もあったので,このような印象が形成されたということのようでした.
ちと風邪気味.
おは朝の前番組「おはようコール」を見ていたら「フリーライター」というおじさんが出てきていて、小泉はバカ、電力会社はバカ、と連発して怒鳴り散らしていた。若一さんや大谷さんは言うことが過激でも言い方は大人しいのに、一体なんだこの人は。朝6時半からなぜこんなに怒るのか。「行列相談所」北村弁護士の仏頂面と同様、どうやらそういうキャラらしいのだが、朝からこのネガティブハイパーテンションが受けているというのはよく分からない。私も相当な怒鳴りキャラだが,さすがに怒るのは極限までトサカに来ていても8時半を過ぎてからくらいだ(笑
どうやら火曜日と水曜日担当らしいので、これからこの2日は見ないようにしよう。
エプソンのCMで柴咲コウの詩集を買わない男性は島田雅彦だった.
やむを得ずBB研を飛ばしてさまざまな仕事を処理.まあ,なんとか済んだ.来週月曜日の実験計画もほぼできた.よかった.
シナモン君に依頼した仕事は着実に進んでいる.素晴らしい.他方で自分のウェブデザインセンスのなさを痛感する.
午後は非常勤.質問紙調査実習で「関西人尺度」を考案させる心実ネタ.ゼミ生の中には2名しか関西人がいないという状況だったが,それなりにディスカッションは盛り上がっていた.
夜は博論お疲れ焼肉ぱーちー@南茨木「さかもと」
夕方まで5人の予定だったのがM2が2人加わって7名で.私にとって南茨木は鬼門らしくまた迷った(笑 が今度は店に電話をかける前にたどり着いたのでよしとしよう.久しぶりにスタミナのつくものを食べて満足.最初やたらハイペースで飛ばしたのだが,その後ご馳走された側の院生たちが遠慮し始めたからだろうか,お会計も25000円弱で済んだのもよかった.
服装のどこかに黄色を入れること.
と言ったはいいが、私は真っ黄色のポロシャツ以外には「虎虎虎」って書いたTシャツ@ご夫君のタイ土産というとてつもなく変な服しか持ってない。
学科の実習費支出のことでちょっと走り回っている.なぜ走り回るかというとその80%くらいは要領が分かっていないゆえの無駄な動きかもしれないのだが,とりあえずそういうプロセスもないと慣れた動きにはなりようがないので,仕方がないと割り切るしかない.
例えば広報(する側)で走り回るより,財務で走り回る方が今の私にとっては精神衛生上いいし,実利もある.こう書いてみるとhuswebに長年いたことは,今のところ私にとって「恨み骨髄に徹す」という思い出だったようで,振り返りて見ればそれもよき思い出,となるのはいつのことやら.
異動以来,メイルのシグネチャを変えた.変えたのは当然だが,そのときに前所属をカッコ書きで入れていた.まあ当座は「異動の挨拶」代わりでもあったわけだが,本日このようなご指摘を受けた.
PS.シグネチャで > (前所属:ほげほげ) は止めた方がよいと思います. 過去の所属意識が強いようにとられます.それは 現在の同僚にとってあまり気持ちの良いことでは ないと思います.「各所全力」とも志を異にします.
私にそのような意識がなかった!と断言することはできないが,少なくともそう取られることは心外なので,早速はずした.ああ,この人は相変わらずなんていいことを言うんだろうね.また惚れ直しちまったよ.ったく.という一幕でした.
今日は朝から晩までほとんどぶっ通しでものすごくよく働いた.なぜよく働いたかというと,次週以降に論文を書くための時間を確保するためである.明日は朝から合宿@淡路島なので,明後日夕方までは「センセイ」なのだ.本当に,純粋に…
昨夜,心的外傷が刺激される事態が生じたため,寝込む.血圧が上がったせいか,すごく調子が悪くなったので,風邪薬を飲み,阪神が10点入れたのを確かめて寝た.起きたら0時過ぎ.だいぶ復調していたので,ちょっとメイルの読み書きをして,ちょっとほっとして,考え直して,また寝た.
起きたら,心身共にまずまず調子は改善.また刺されて死ぬのはいやなので,なんとかしようと決意.
文庫化された頃に購入していたものを再読.重厚かつ緻密で良質なドキュメンタリー作品である.戦後60年に至っても教育的には「消された」歴史であり続けている旧皇族・華族についてきちんと書かれた本は少ないので,関心のある向きには一読の価値あり.こうなったら高松宮日記も読むべきかな.
フィリピン・ミンダナオ島で旧日本兵と見られるご老人が発見され,他にも多人数いるとのこと.かなりのニュースになっているようだが,「おはようコール」のコメンテイター若一光司さん(関係ないがこの人の「自殺者」シリーズは非常におもしろい)は「私は何度もミンダナオ島に行きましたが,残留日本兵がいることは現地では周知の事実でした」とちょっと自慢げにに言っていた.自慢するようなことだろうか,とやや気になった.
素直にボーンシュテット&ノーキを借りてきて読む.正規分布の教え方,ちょっと思い出した.いや,別にボンノキちゃんを読まなくてもむらちんさんのテキストでも十分なのに,単に忘れていたのだ.申し訳ない(誰に?正規分布に?).しかしこの本はよくできている.教えてくれてありがとう.
昨日の心理統計法で確率変数の話をした.毎週最後におこなっている確認テストで,
「母集団からいろんな標本を取り出してデータを取ると毎回値が異なる可能性があるときのように,確率にしたがっていろいろな値を取る変数のことを何と呼ぶか」
という問題を出した.それに対して
「確率変動」
と答えたヤツ,3名(多分1人+両隣と推測される).
だーから,「確率変数はパチンコの「かくへん」とは違うで.あれは確率変動やで」って言うたやないかあ!!!
「トリビアの種」で「彼氏の浮気を見破る方法」を取り上げるが,このテーマについて鳩首協議する「学者」の1人としてご参集願えないかという電話による取材依頼があった.ただし,私は直接電話を受けておらず,大学の企画広報課の人が受けてくれた話である.
もちろん断った.
しかし番組製作サイドはなかなか傲慢である.私の授業中に企画広報に電話をしたようなのだが,私が不在と知ると,電話番号を伝えたらしい.つまり「私に連絡せよ」ということだ.事前に交渉も何もない相手に,なぜ私が電話をせねばならないのか? まあ,うちの大学のいいところは「おかしくないですか?」と言ったら事務の人がさっさと電話をして,上記用件を聞いてくれた上で私に伝えてくれて,さらには断ってくれたのだ.楽だった.
さあ,このネタが放送された時,誰が出てくるのかが楽しみです… プロジェクトXの取材なら断らなかったのに(笑
だけど平日より20分ほど遅く出られるので余裕.ひょっとして本務校って東京より遠いのかも(笑
今日は西宮もありえないくらい寒くて風が強くてびっくりするくらい.多分東京も似たようなものだろう.でも天気予報によれば明日は午後から暑くなり今日とは10度くらい気温差があるらしい.出張に大荷物をもっていく趣味のない私にとって,着替えを余計に持つのはとても面倒なのだ.でも暑いのはイヤだ.そして今日は学会&大学訪問で,明日は学会&競馬というむちゃくちゃなスケジュールなのも悩ましい.というわけで今日はジャケット,明日は綿カーディガンという切替で挑戦.
雨だよう.
ポスターを見て,総会に出た.どっちかというと知り合いに挨拶して話してたという感じ.総会弁当は普通だったが,2時間近くもかかったので疲れた.大してもめ事もないのに時間だけかかるのは,教授会に似ている.弁当食べて眠くなった人たちが続々と寝だしたのをじろじろ観察した.
総会の後,会場を飛び出して国分寺へ.カアラさんの大学院ゼミに飛び入り参加した.あれこれ語り合えたので面白かったし勉強になった.人工知能学会の発表の予行演習もできた.
読売の負けで決まったせいか,はたまた清原の逆転満塁サヨナラHRがあったせいか,いまいち盛り上がりに欠けるが,まあ着実に.
オリエンタルラジオがつまらなかった.ちょっとしか笑えない,とかそういうレベルではなく,感情が動かない.あれで笑う人は私と感情そのものの構造が違うに違いない.
日曜日,府中の「そじ坊」で昼ご飯を食べながら「オリエンタルラジオとアクセルホッパーがひどくつまらない件について」ご夫君に熱く語った.彼はお笑いの感性が私より鈍い(方向は同じだが私のようにデジタルな反応をしない)からか,アクセルホッパーという単語に刺激を受けて
ぽんぽんすぽぽぽん
とか言い始めた.私が睨むとうれしそうにやめる.店を出てしばらくして私がお手洗いに行き,待っていたご夫君のところに近づくと,ベンチに座った手が
ぽんぽんすぽぽん
となっていた.
「…今,何してた!」
と糾弾すると,
「えっ,見てた?」
と,やっぱりうれしそうにやめた.憎たらしいのでヒールのかかとで踏みつぶしてやろうかと思ったが,そこまででもないかと思いとどまった.
9時半スタートで,奈良公園あたりをぐるぐる.修学旅行生,外国人観光客,その他いろいろで賑わっていた.鹿を撮るために,鹿せんべいを買って寄せていたら,わっさわっさと駆けつけてきたのはいいが,手に持っているのに足らない足らないと腹をつつかれる,いや,かじられるのには参った.あまりに真剣な顔をして何度もかじるのがいたので,「やーめーろって!」と思わず真剣に殴ってしまった.人対動物の真剣勝負ではあるが,明確に動物虐待である.
午前中早いうちは快晴で眺望もそこそこきいていたのだが,しばらくすると黄砂がすごくてもやがぼわんとかかったように.若草山にはわっさわっさと人が登っていたが,それも霞んでいた.寺などには入らず,先だってご両親様が散策したという,地図に(実は後で聞いてみると結構いい加減に)マウスで描かれた道に沿って歩く.ご夫君があまりにそれに忠実に歩くため,マウスの線が地図上の道路から少し外れていると「地図にこう書いてあるから」と道のそばの雑木林の間を歩かされる(笑 まあ,それもよかろう.
お昼前に一旦散策を終了して,西の京の田舎料理草の戸へ.出かける前にちょこっと検索した中にあったのでほとんど適当に選んだのだが,行ってみると狭い店の中には予約客がたくさん.薬師寺から歩いて10分くらいの,田舎街道にぽつんとあるような店なのだが,人気はあるらしかった.ちょっと並んだが10分ほどで座れた.私は検索中に「田舎ごはん定食」1280円というのを目にしていてそれしか頭になかったので,メニューも見ずにそれを注文したのだが,よく見ると周りの人は判で押したように私たちとは違う,そして同じものを食べていた.塗りの器に古代米のごはんとおかずが盛り込まれた弁当で,見目はよさそうだが中身は私たちの食べたものと大して変わらなかったように思う.後で調べてみるとそれは風流弁当けんずい2625円であることが分かった.風流代が1300円以上するらしい.風流を過度に重視しない状況であれば,田舎ごはんで十分だと思われる.少なくともその値段ならニコニコ食べられるお味だった.
次に尼ヶ辻駅そばのきなこだんご たまうさぎへ.奈良のお菓子といえば橿原「だんご庄」だ.大学院時代,橿原在住・後輩のTさんがよく50本入り1ケースといった大規模サイズでだんごを買ってきてくれていた.50本といってもつぎつぎ手が出るサイズとおいしさなので,すぐになくなるのだ.今日寄ったお店はそのだんご庄で長年修行した後に独立した人が開業したとのことで,中身はそっくり.小さめの5つのお団子が串に刺してあって63円.思わず15本お買いあげ.懐かしく素朴だけれど,記憶にあるだんご庄の味より少し上品な,敢えて悪く言うと少し食い足りない味がした.
というわけでようやくお仕事(笑 14時に猿沢池そばの某公共施設に出向いて教育懇談会.教育懇談会とは,関西中心の各所で同窓会総会が開かれるついでに,現在学生の父母等からあれこれ相談を受ける機会のことである.奈良支部はあまり規模が大きくないようで,前回行った高松よりこぢんまりしていた.私が担当したのはたった1名の学生の母親だった.学部全体で1名だから1/2000くらいの確率なのだが,実はその学生は2年次ゼミで私が担当,つまり「指導教員」な女子学生だった.というわけでそこそこきちんと話ができてよかった.当然,見も知らない学生だということもあり,そんな時はゼミの先生から取材して臨むものの,やっぱりどうしても曖昧な話に終始するしかないのである.
15時過ぎにあっさり仕事は終わり,興福寺あたりを巡っていたご夫君と再合流.ちょっとドライブでもしてから戻るか,と奈良奥山ドライブウェイ(つまり若草山の奥)へ.最初高畑町の方(南側)から入ったら,一部一方通行があるから通り抜けられないと言われて正倉院側(北側)から入り直した.奈良に行くのはよいが私たちの持っていたのは「京阪神道路地図」だったので,奈良は思いっきり広域図しかなかったため,こういう失敗もある.このドライブウェイ,全道走ると1820円もする.高い.しかし相変わらずフォトジェニックな場所を探して走る.黄砂のせいで,高所からの眺望という意味ではまったくダメだったが,それでも何枚か面白い写真は撮れた.
17時を過ぎた頃に帰路へ.奈良市内の渋滞に呆れつつ,1時間かけて第二阪奈にたどり着き,そこからは正味30分ちょいで自宅に戻った.
われわれ夫婦は多くの場合何かにはまると短期集中でめちゃくちゃに行動するのだが,今回もそうで,今朝も8時に西宮北山緑化植物園に行って,植物を撮る練習.公園は終日開放されているが,駐車場は8時かららしい.温室など諸施設が開くのは10時からなのだが,結構客はいた.きっぱり全員カメラ持ち.われわれの成果はこちら.明らかに一眼レフが一家に1台では足らない.普通のデジカメも持っているのだが,そんなんじゃ話にならん,ということになってしまった.
BOXが出たのでオトナ買い.昨日届いたので早速見ております.最初の方の回はバカにして見ていなかったので,新鮮に楽しめる.いやあ,どうせフジテレビの作るマンガ原作のドラマなんてろくなもんじゃない,とバカにして悪かった.ごめんなさい.
今朝研究室に出てきてPCの電源を入れると,常ならぬピーピー音が.画面を見ると,
Keyboard Error
とある.キーボードを抜くと音はやむ.しかしそれではそもそもログオンできないので使い物にならないため,キーボードをじっくり眺めてみた.すると,
ESCキーの周囲に乾いたごはん粒が1つぶ挟まって「押しっぱなし」状態になっている
ことが判明.多分昨日の朝ごはんだろう.そのごはん粒を取り出すと,めでたくエラーは解消した.トイレより汚いキーボードというのが最近話題だが,まさしくこれもそうに違いないと思わせるような出来事であった.でも,私は大まかな性格なので,たとえ「トイレより汚い」と言われても,全然気にならないんだなあ,これが.
今日は明日の教授会に提出しなければならない資料の到着待ちで,大学に来た.火曜日に出勤するのは久しぶりだ.あら珍しい,という顔の赤髪Y先生に,ヨーグルトの種をいただいた.得した.
対人心理学I(対人葛藤)のスライド作成→終了
テレビ電話実験の内容分析→終了
社心大会用山びこ研究の分析→まだ構想段階.帰宅しつつ考えることに.
というわけで資料も到着して出したし特に大学にいる必要もないので,帰宅することにした.
帰宅してリビングでくつろぎつつメイルチェックしていると,突然玄関ドアの鍵ががちゃがちゃと開けられた.大びっくり.実はご夫君は(私の講義のない日に合わせて)休暇を取っていたらしく,単に私が帰宅したときは外出していた,ということだったようだ.そう言われてみると台所も片付いているし掃除もしてある.言われれば気がつくが,言われるまで気がつかなかった.
私が激しく悩んでいるので,ご夫君は少々辟易気味のようである.しかし私とて悩みたくて悩んでいるわけではなく,その原因のかなりの部分は,ただでさえ曖昧な区別なのに,
カタログの色合いと雰囲気
現場で見た色合いと雰囲気
カメラで撮影した色合いと雰囲気
が,それぞれかなり違うことによるものなのだ.つまり現場に立って「これにする!」と決めないとダメだということだ.全部の外壁の家がずらっと並んでいてくれたら都合がいいのに….
ま,決めたら決めたで別に後悔しないと思うからいいんだけど.
なるほど(まちかねM君に「筆記体のエル」を出力する方法を教えてもらって試しました).
依頼原稿を一応「完成」にして出版社に送付.眺めているといくらでも文章をいじりたくなるのだが,いつまでやってもきりがない.盛り込める/盛り込むべき内容はいくらでもあるが,紙幅も〆切も決まっているのだから,個人内で「そこそこ妥当」なレベルに達すればさっさとリリースするのが賢明だろう.
しかし,そこそこのボリューム(40字×35行×14枚)があると,結局書き始めてから1週間では終わらないなあ.
直近の仕事は,査読2つ,社心大会原稿,SID原稿.あ,総合Nのネタもそろそろ考えて始めなくちゃ.
この間,能登町の交差点でSmartRoadsterの実車を初めて見た.同僚N先生の車だ.かっこよかった.でも,絶対に2人以上乗れないし,荷物も積めない.2人以上乗ることは稀でも荷物が積めないのはつらいので,この手の車は買えなさそうだ.ロードスターって道の星じゃないって今頃知った.
私はフォルクスワーゲンの車のスタイルと塗料の発色が結構好きなのだが,今度シロッコというラインが出るらしい.これも写真で見る限りかっこいい.赤があればもっといい.この4色なら黒かカエル色かな.
しかしエコ派なケチな私は,できればオールガソリンでない車に乗りたいのである.乗りたくなるような見栄えのエコカー,出てほしいなあ.
寒い.とりあえず寒い.
しかし今日はコスプレ出勤日(別に夜はキャバクラやメイドカフェに勤めている,というわけではないので誤解のないように願いたい)なので頑張っている.そもそもは,
ガーリーって聞くと,思わず生姜を思い浮かべちゃう
というetlovesLGさんのつぶやきから始まった(いや,私が勝手に始めた)企画で,
あ:見た目生姜っぽくてなおかつ少女っぽい服だと完璧に「ガーリー」ですね! え:ちょっと緑があると茗荷にも! あ:なーるーほーど!
的なやりとりを具現化させんとするものである.思いついた当初は,終端がレースっぽくなっている黄みがかったベージュのピラピラワンピース(無着色の生姜っぽい)の上にやや濃いピンク(タンクトップ)〜ペールピンク(半袖Tシャツ)〜白(長袖カーディガン)のグラデーションで重ね着をして,なおかつベージュのサンダルを履こう,そしてグリーンのサテンのストールを首に巻けば簡単に茗荷にチェンジ☆と思っていたのだが,あまりの寒さ+そこまでガーリーを極めた格好で出勤する事の是非を熟考した末,下半身は普通にジーンズを履き,クリーム色のソックスにブラウンのローファーで妥協することにした.その代わり,白×ベージュ×ペールピンクのブレスレットと白×ピンクの蝶貝の指輪をして,生姜ムードを高めてみた.
自分としてはかなり生姜/茗荷っぽい装いになったと満足しており,加えて特段服装としては違和感がない上にこちらから言い出さないと誰も生姜/茗荷だと気がつかないであろうこともその満足度を高めているのだが,これで風邪引いたらアホやね.
集合時間直前にメンバーの一人から「俺のマフィアにお前を入れたぜ!」というTwitterDMスパムが届いたりしたことは無関係に,某集会が主観的認知としては久しぶりに,客観的には約3週間ぶりに開催された.今回の店はスパマー某氏お勧めの「中井」.山手幹線沿い甲子園学院のすぐ隣という結構目立つところにあるのにこれまでまったく気がつかなかった.かれはこちらに来てまだ1年なのに守備範囲の広いことには驚かされる.店も料理もしつらえが美しい.例えば先付の上に和紙で折った兜がかぶせられている(そして当然みんなで「こういうことをやっちゃいけないんだよね」と言いながらそれをかぶってみる),とか.それでいて価格はリーズナブルなので,使いでのある店だと思う.西宮北口までぶらぶら歩いても10分程度.
さぁて,論文を書くよ〜,と思ったのだが,
「いやちょっと待て.秘書ちゃんが来る前に複合機セットアップしよっと」
などと思ってしまい,ついでに液晶モニタもつないでデュアル化して…とかやっていたらそのうちいろいろ事務仕事が降ってきて,結局昼まで論文に手が付けられず.別に書きたくないわけじゃないのでセルフハンディキャッピングとは微妙に違う気がしつつ,でもそんなに違うわけでもない気もする今日この頃でありました.
結局終日論文を書くことができなかったことはここだけの秘密にしておいてくださいw
21時入眠6時起床.ルームサービスで朝食をとり,バスタブにゆっくり浸かって(すみれのバスソルトなんか入れちゃったりなんかしちゃったりもして),シャワーブースではボディシャワーの心地よさに感動したりしつつ,つかの間だがホテルライフを満喫.ボディシャワーというのは,ハンドシャワーとは別に,腰あたりからシャワーが噴射するもので,角度はいろいろと変えられる.シャワーと言えば上から降り注ぐもの,というイメージとは違っていて面白かった.
9時過ぎにチェックアウト.初台まで歩いて京王新線で東京競馬場前には10時過ぎに乗り込んだ.過去に2度来たことがあるのだがいずれも10年以上前の改装前だったので,随分雰囲気は変わっていて,まあそこそこ解放感のあるきれいな感じになっていた.まずは指定席当選ハガキを持って窓口に行き,免許証を出して住所氏名の確認を受ける.われわれはごくスムーズに引き換えができたが,前のお兄さんは年金手帳を出して「免許証や保険証,パスポートはないのですか?これではちょっと…」と詰問されていた.かれがどうなったのかは知らない.あるいはすぐそばでは何をやらかしたのか白髪のじいさんが緑警備員数名に取り巻かれ,腕を掴まれてどこかに連行されていた.いきなり刺激が強い.
当選した6FA指定席はフジビュースタンドというゴール手前〜後のゾーンで,私たちの席はゴールまであと1ハロンくらいの,ちょうどウィナーズサークルが真下というあたりで,ベストとまではいかないがかなり観戦しやすい場所だった.風がとても強いのには参ったが,天気はよく,さわやかな競馬観戦日和だった.馬券売場へのアクセスもよかったし,パドックも指定席専用のフロアがあって見やすい.ちなみにダービーデーはお一人様4000円(入場料200円は別途支払う)だ.
レースのことは,もう少し前目に競馬をしていたら,とか,あと1ハロンあれば,とか,たらればを言ってもしょうがない.秋の京都,菊花賞でまた君に逢えますように.
無駄な気苦労をさせられたが、その思いを共有できる人もいたので少しはすっきりした。何度となく味わってはいることだが、これに鈍感な行為がひどく苦手であることを再び痛感した。
ほんと、あんなことしておいて、あれはないよねえ?
Before...
_ cheap jordans for sale online [Can I just say what a relief to acquire a person who basic..]
_ retro jordan release dates 2014 [Oh my goodness! an astounding post dude. Thank you In spit..]
_ jordan retro 4 fear [you have an awesome weblog here! would you like to create ..]