昨日出勤しなかったので今日は午後から,と思ったが,ダービーデーだと思い直して連休に.
でも,ダービーはなんだか淡々としていてちっとも面白くなかった.小泉首相が観戦に来ていてロイヤルボックスから手を振っていたが,隣で「俺も人気あるべさ」ってにこやかな顔をしている武部農相(競馬は農林水産省管轄だからな)というのも,度胸があってすごいと思った.小泉が千里中央に来たときの末広まきこを思い出した.やっぱり政治家はこうじゃないとできないんだな.
バンブーユベントス,という馬が出ていたのだが,パドックで彼を引く厩務員さんがユベントスのレプリカユニフォームを着ていた.それはよいが,背中のネームは「R. Baggio 10」だった.随分昔のを着ているのか,と思ったらモデルそれ自体は昨シーズンのものだった.なんか,いろいろ考えてしまった.
やっぱり,これだけ世界のチームが日本(と韓国)に集まって,勝つために最大のモティベーションを抱いて頑張ってるのってすごいよな.イタリアが鹿島相手にベストメンバーだよ・・・
西宮なら北口から厄神の間くらいか.阪神競馬場まで自転車で行けるところがいいな.
「馬なり」18巻が出たようだ.ということは,こないだ買ったのは17巻だったわけだな.
ええと,ハワイのお土産でこれもよろしく(笑
ご夫君からは16時頃職場に電話があったらしく,何事かと思ったが「ネットがつながらないよう」という連絡だった.朝にはつながったらしい.でめたし.
下調べをよくせぬままだが,八ヶ岳高原ロッジと扉温泉・明神館を1泊ずつ予約した.久しぶりに国内でおとなしく高原ドライブだ.前者は田宮二郎の名作(と言いつつ未見)「高原へいらっしゃい」のモデルとなった八ヶ岳高原ヒュッテ(今は喫茶のみ)のグループホテルで,後者は「客室露天風呂」付きの宿である.
うわー,6月7日と14日にスカパー363chで一挙放送だ!録画しなくては!
この旅行計画,早速ご父君から「豪華ツアーの定番みたい」「山奥で京料理なんて東京の田舎者趣味」と酷評されました.いやはや,確かにその通りです.あんまり考える時間がないので「金か!金なら払う!」という計画でどうもすみません.
久しぶりに偏頭痛に苦しめられる.お昼ごはんを食べても一向に良くならないばかりか,なんとなく手がしびれてきたので,たまりかねて庶務で薬をもらう.
そのまま豊中キャンパスでSAS講習会.途中でだいぶ薬が効いてきたのかマシになる.帰りにTAたちと一緒にフレンドリーに行ってパンケーキ食って(つまり甘いものを補充して)もう少しマシになる.今日は帰って寝よう.経験的には,寝れば治る.
おっしゃることはわかるのですが,最低限与えられた時間内に押し込めたカリキュラムなので,これ以上どうしようもないのです.勘弁してください.
6/14 16:00 六本木
今度の日曜日は「あに」の披露宴にお招きをちょうだいしている.謹んでお祝い包んで持っていくのだが,トレードオフの関係上,大きいお金の単位が「割れる」ものになってしまいそうだ.私はあまり因習を気にしない方だからそれでいいやと思っていたのだが,先様が気にするとよくない.かといって「割れない」数に一気に増やすというのはトレードオフの関係を崩してしまう(正直に言えば「出し過ぎ」はイヤだ(笑).
さてどうしようかな,と「しば」と一緒に思案して,とてもいいアイディアを思いついた.「あに」以外の人には適用できないワザではあるが,自画自賛のとーってもいいアイディアを! よし,この手で行こう.トレードオフも崩さず「割れない」単位だ.
私の頭脳の外在化と言っても過言ではない1.3GBのMOを,今日は自宅に忘れてきてしまった. orz そしてそのことに気がついたのは,昼ご飯を食べた後だった… orz orz ああ,授業〜会議の連チャンで,どうせほとんど何もできない日で助かったよ.
ブレーンストーミングとかフリートークとかいう美名の元に「実は結論は定まっていた」テーマに関するアイディア出しをさせるというのはストラテジーとしてどうなんだろう.とりあえず「集団創造性の研究を長年やってきた社会心理学者」としては,人数がいたずらに多いブレストというのは効率を下げることが実証的にも明らかにされていると声を大にして主張したかったです.
会議後1時間ほどガス抜き.
CL決勝戦.ご夫君は4時前(推定)に起き出して観戦していた.私がいつものとおり起きたら,
「さっき6分くらいの間にりばぽーが3点入れた」
らしく,3-3のタイスコアだった.出かける直前に延長に入り,大学に着く前にPKが終わってりばぽーが勝っていた.
んー,イタリアサッカーファンとしては,残念.
推測統計の基礎.母集団と標本の関係を「味噌汁の味見」にたとえて必死に説明した後,確率変数,正規分布,標準正規分布…とおそらくかなりの学生を混乱させる迷宮に突っ込む.
説明しながら,母集団と標本,そしてこれらと正規分布との関係を自分自身がきちんと理解していないことがよく分かった.迷宮のナビゲイターになる必要のある私自身が迷ってどうする.悲しい.
1限・対人心理学I,2限・人間心理学基礎演習
対人心理学Iでは9年前のひだせんせいご出演の「面白学問人生」を導入に使った.「どうして先生は,別れた方がいいですか?と質問したら,別れなさい,って言うんですか?」というところが一番どよめいていた.後で感想を整理しなきゃ.
知恵袋データ社心用分析.私がもっとも関心のある「回答者」のデータに絞って分析してみることにした.今日は主要変数のクロス集計を中心に眺めただけだが,なかなか予想に反した面白い結果が得られそうな雰囲気はある.明日のお土産程度にはなるだろう.
ぐるだい学会@武蔵野大学…をきっかけとした諸々の東京出張である.主に訪問する3カ所がどこも駅から少しだけ距離があるので,雨がちそうな天気は憂鬱だ.
というか,それをきっかけにしてデジタル一眼レフ撮影ツアー.昨日の嵐はどこへやらの好天だ.ご父君にご教示いただいたコースを巡ってみよう.ついでにランチできそうなお店とかお土産(自他両方用)も見繕ってプリントアウトして出発!
忘れた頃にやってきた.しかし今入っている私学共済の分に間違いがないということしかわからない.国立学校共済からも別途来るのだろうか…(追記:結婚前と結婚後のH9に届いた書類の基礎年金番号と今回のものがすべて同じだったので,少なくとも国立学校共済と私学共済は連動しているらしい.あとは国民年金時代だが,これはまだ未確認)
しかしこれって,何十万のブログで既に言及されてると思うが,自分の支払い状況が正しいかどうかを理解しろというにはそもそも無理がある文書じゃなかろうか.特にお年寄りには気の毒だ.
私はどうせ老いても年金などもらえないとあきらめているから,かなりどうでもいい.
さすがにパ首位だけあって重厚な攻守のチームであった.今日は少々もたついたが,それに連勝できたのは今年本当に(今のところは)「強い」証拠だろう.
しかしスコアボードに並ぶ名前が
GG佐藤
銀仁朗
ボカチカ
…変だ.
帰宅したらキッチンの様子がなんだか変わっていた,何が変わっていたかというと,リビングにあったウェブカメラがなぜだか家の中にはむしろ背を向けているのだ.カメラは何を見ているか.それは,菅原さんであった…
昨日の宣言通りProアカウント年間$300(200+SSL Chargeで100)を支払って,調査猿を本格的に使うべく環境を整えた.早速現在計画中の質問紙を構成し始めたのだが,実にこれが「かゆいところに手が届く」素晴らしいグルーミング能力を備えた猿で,びっくりしてしまった.普段から様々なソフトウェアを使用しているが,「あぁ,なるほど,そうしたらこうなるわけか.ふぅぅぅん」とリアルにつぶやきながら作業ができるものに巡り会うことはそうそうなく,たいていは「ど,どうしてそうしなければならないのだ」「なぜそういう挙動をするのだ」「うぎゃー」と言いながらも不承不承使う(例,とあるガリバー統計ソフトやOffice系ソフト)ことが多いわけだが,この猿は大変「心地よい」ソフトであると言えるだろう.用途に応じて適切なサブジェクトプールないしはサンプルさえ握っているならば,調査会社に高いお金を払う必要はない,ということだ.
これらのことは,もちろん,使ってみないと,実感できませんよ.あ,タダ垢でも多分かなりのことは実感できますから,ご安心を.
1限・各論Bは授業内レポート.震災に関するある調査結果にもとづいて,社会心理学的な考察を加えるのと,その考察を実証するための実験計画を考えさせるというもの.まだ内容は確認していないのだが,出題してから1週間あったので,それなりに「必死で考える」努力をした学生はかなりいたようだった.
C-19を仕上げて担当部署に送った後,午後はリサミ.卒論生2名のコンサルとPDの実験計画に関する相談.ここまでは基本的に和やかにわいわいがやがや進行したのだが,最後に雷.落としたのはもちろん私.雷は落とされる方も嫌だろうが落とす方も心理的な消耗が甚だしいので,できればそういう対象はなくなっていただきたいものだと思う.
情報社会学会の2012年度研究発表大会におよばれして講演をさせていただくため,東京へ.ちょうど東京優駿の週末なので,珍しく1泊して帰ることにした.
情報社会学会とは知識共有コミュニティワークショップの開催絡みでここ数年ご縁が深いのだが,実は会員ではない.公文俊平先生(私が東大に憧れていた高校生の頃,いわゆる「有名教授」のお一人であった)が長らく会長を務められてきた学会だがこのたび退かれるとのことで,今日は発表を聞いていただくことができた.そういえばこの学会,入会登録料金は必要だがその後の年会費は徴収しないとのこと.
話したのは「知恵袋」「発言小町」「Twitter」研究の三題噺で,ごく短くまとめれば「普段はそれぞれ知っていることや経験を教え合い,おしゃべりを楽しんでいるお気楽なオンラインコミュニティ利用者たちが,有事に際してはそこで培われた緩やかな連帯感と信頼感をベースに有意義な情報行動をしようと頑張っていた」ことをお話しした.資料を作り始めた当初はやや強引なプロットかと思ったが,それなりにはまとめられたように思う.ただし,持ち時間が質疑込み1時間だったので50分程度話すつもりだったのだが,かなり早口だったのに数分オーバーした点はちょっと見込み違いだった.ちょっぴり反省.
講演後は1時間かけたフロア全体を巻き込んだセッション.コアメンバを中心にどんどんフロアの参加者にマイクを回していくこのスタイルはoritakoさんの十八番だが,いつも目端の利いたまとめぶりには感心する.何かの機会があれば是非参考にしたい.
17時に大会が終わり,懇親会は失礼させていただいて一路新宿へ.上野のボストン美術館展,六本木のセザンヌ展をはしごしてきたはびーと都庁前で合流して,今夜の宿泊先パークハイアット東京へ.ハイアット好きなわれわれだがまだ東京ではグランドもパークも(現在リージェンシーを名乗っている旧センチュリーハイアットには泊まったことがある,はず)泊まったことがなかった.都庁前からでも歩くとかなりの距離があったが,本来歩いて行ってはいけないところだということであろう.部屋は50階の西向きで,本来ならフジビューであるわけだが当節では「notスカイツリービュー」であった.
夕食は@pxishihoさんに教えていただいたカジュアルフレンチ「ル・クープ・シュー」へ.@pxishihoさんには以前ワイキキのアランチーノというイタリアンを教えていただいたことがあるので今回が2回目.レストランの口コミ情報の質は情報発信者と趣味が合うかどうかでほとんど決まるので,一度成功経験があることはとても重要なのである.前菜+スープ+メイン+デザートの4500円コースにスパークリングのハーフボトルとジュヴレシャンベルタン2009のフルボトルで,お腹いっぱい,気持ちよく酔っ払った.食べている間にも次々と新しい客が顔を出す人気ぶりで,はびーが予約しておいてくれていて大変よかった.
いつもの通り,ホテルに帰り着いたらすぐにぐーすか,お眠りモード.
昨年はゴールドシップを応援に東京競馬場まで出かけて現地参戦したレースだが、今年はおとなしく自宅で観戦。昨年同様の抜けた本命の存在しない混戦模様だったが、昨年とは違って思い入れのある馬がいないので、特に何の予想をすることも馬券を買うこともなく気楽に観戦。
直線に入るところでは前残りの展開か?と思ったが、坂を上がりきってから力強く足を伸ばしたキズナが差しきって勝利。はびーと共に思わず拍手。第80回目の記念のダービーを武豊が勝つなんて、馬名も含めて出来過ぎた感もあるが、武豊だったらそれも許せるというか納得というか、素直におめでとうございます、と言える。同じ年生まれの者としては勝手に誇りにも思う。よかったよかった。
Before...
_ cheap jordans online [Youre so cool! I dont suppose Ive read anything like this ..]
_ cheap jordan shoes [It is hard to find knowledgeable persons on this topic, bu..]
_ cheap jordans [This certainly answered my predicament, thank you! cheap j..]