5冊届いた.
私にとっては,中身どうこうという以前に,こうした「記録」が世に出たこと,ISBNコードが刻されて少なくともデータベース上は唯一無二のものとして永続的に記録されることが,何よりも幸せなことだ.
なるほど.ドラゴンズつーか,ヤンキース?サッカー日本代表?でも割合いいレイアウトだね.
どこで勘違いしたのか,というかそれがたいてい「教科書ではない」心理系の本の標準的初版部数だからだと思うが,少なくともこの本は初版は2000部出ていたらしい.およよよよ.
この不景気な世の中に珍しく気前の良い,利率の高い銀行.貯金を蓄えるならこういうところを狙い打ちすべきだろう.これで相手によって利率を変化させてくれる(時には自分たちが儲けることも考えてくれたりする)ともっと使いでがあるのだが,なかなかそう器用にはいかないのかもしれない.
大体,運用されてるのか? って,私も一応登録だけはしているのですが.
遂に社心自主企画で激突!(笑
先般からちょくちょく廊下で会う「岐阜大工学部助手だけど背中越しのチューはしていないと思うユニクロシャツが似合うT君」をちょっと細くして髪の毛を坊主に近くした人が挨拶をしてくれるのだが,誰なんだろう.実験心理学の人のようだ.どこかでご縁があったろうか.思い出せない.
「落ちるのは俊輔,へたくそ俊輔」という報を聞いてもなんとも思わなかったが,ウルグアイ代表来日のニュースで,Recobaがバスを降りてきたのを見たときに初めて「ああ,W杯が日本であるんだなあ」と実感した.
昨日からこばち博論のチェック作業に入っている.3人で手分けすれば夕方からでなんとかなるかと思っていたら,あにはからんや,3時間かけても24ページしか読めなかった私って一体(笑 というわけで今日も続行♪
決してTG戦を見ながらやっていたからでは…ないことにしよう.
毎日上高地ライブカメラをチェックしているのが,本日9時半現在の上高地は,なんだか田舎の草むらになっている.しばらく見ない間に随分変わったものだ,と思って画像を保存しておいた.
どうやらちょっとした気の迷いだったようで,10:30にはいつもの上高地に戻っていた.よかよか.
あにとYさんとWeb検索研究に関する打ち合わせ.こないだの「時間感覚」ネタから少々着想が進み,なんとか課題をひねり出す道筋が見えてきたのが収穫か.いつからデータを取り始められるかな.
小さい雑誌でもeditorはeditorということで.
おきよどん,6月に一度「ワークショップ打ち合わせ」ということで上京したいなあと思っているのですが,いかがでしょうか?
18時開始23時過ぎに一応打ち止め.
まずは328東京タワー麓支部の3人(こばち・M後輩君・Sさん)と愛宕グリーンMORIタワー42Fの「サルヴァトーレ・クォモ」にてランチ.先日出かけた東京タワーの特別展望台よりもほんの少し高い位置にあったので,おそらく天気であれば絶景であろうイタリアン・レストランだ.ビジネスランチが税込1800円なりだから,これは雲の上というほどのことはないが,それでもお高くはある.ポーションは至ってリストランテ風であった.ドルチェをラウンジに移動して食べさせるのがちょっとした趣向だろうか.カップルシートっぽいのも用意されていて,夜はさぞかし「勝負」なデートスポットになるのだろう.
その後目黒に移動してモスバ目黒店〜アルコタワーと移動して蛙関係の研究打ち合わせ.アルコタワーは雅叙園のそばに作った複合ビルで,帰りは雅叙園をちょっとだけ見学.「昭和の竜宮城」なんだそうで,目で見てわかる「絢爛豪華」というか,ええと,なんというか,悪趣味な内装がたまらなくよかった.自分がここで披露宴をやれと言われたら泣いて拒否するが,ちょっと縁の遠い友達が招待してくれたら楽しめて良さそうだ.
打ち合わせでは二つの〆切が設定された.頑張るぜ.というか,来月以降ある程度それに専念できるように今月いろいろ仕事を片づけなくちゃなのだ.
打ち合わせ終了後目黒駅近くの「KARO」という和食居酒屋で宴会.このメンツに混ざったのが初めてだったのでどんな雰囲気なんだろうとあれこれ想像していたのだが,やっぱりうちのパパはとても楽しい人だったとうことがよくわかった.
宿泊は第一ホテル東京シーフォート.さすが一度つぶれたホテルはさほど活気はない.とはいえ,可もなく不可もなし.あの値段ならまあいいんじゃないの.しかしこの日記が更新されなかったことからもおわかりのとおり客室のブロードバンドはなし.正確には「LAN」と書かれた差し込み口はあったがケーブルは持ってないし,インフォメーションもモデム接続のものしかなし.まあいいかと思って何もしなかった.
昨日たっぷり休んだので気分爽快.要するにかなりの部分は「気分」の問題なのである.しかしmixiやGreeでお気遣いのコメントをもらってしまい,単にさぼり癖が出ただけなのにかえって申し訳ない気分.
非常勤日だが先に研究室に寄っていろいろ作業してからT大に向かうつもり.電車に乗る時間がかなり長くなるが,是非座って大福帳の処理をしたいものだ.
先般同様に本務校からT大に向かったとき,新快速で補助席に座っていると,お年寄り女性2人連れがそばに立った.実は私は座っていたかったのだが,隣にいた女性がすっくと立って席を譲ったため,やむを得ず笑顔で立って「どうぞ」と一言.するとお年寄りの女性は,
「いえいえ,私,元気やから」
とおっしゃったのであるが,
「いえいえ,私,より元気ですから」
と答えたら,
「なるほど」
と頷いて席に座られた.「なるほど」がすごく納得した風だったので,ちょっとうれしかった.
メインSNSはmixi(といってもはまっているわけではなく,人とつながるベースキャンプとして利用するのみ)なのでこちらは基本的に放置しているのだが,アクセス数が「10を超えました!」という通知があった.これを解除する方法がわからん.コメントがあったら通知する/しないというオプションはあるが,これを解除したら本格的に放置になってしまうぞ.アクセス数なんかどうでもいいので,通知しないで欲しい.
Nボスの仕事の速さと的確さといったら!
この人の直属で学生やってると,めちゃめちゃ向上するか,自分が嫌になる(っていうかついていけずにドロップアウトする)か,どっちかだろう.識別性が高くていい.
昨日ヒールのある靴を履いてカツカツ歩き回ったため,足がだるい.足首に湿布を貼って寝たが,あまりよくならなかった.足がだるいと全身だるくなるので,よろしくない.
2限の心理学基礎実験実習は,3回の観察学習を終えて私担当のクールに入る.午後は教授会→学科会議.今日も短時間終了を目指して頑張れS学部長.
先生1人の打点で勝利.どうも打線が腐っている.ピッチャーがまともだと打線が腐っていても何とか大丈夫らしい.…ということを実感する時代が来ようとは,夢にも思わなかった暗黒時代.
ライブを見に行ってから我が家はCITYBOYSブーム中で,26日のWOWOW中継までのつなぎに,これまでのライブのDVDやビデオをちょっとずつ見ている.昨日は「自己破産の日」すなわち「ビン蓋ジャム」おじさんが出てきて,最後にはきたろうが「磨きに磨いた棒」を物売りのさかたさんから20万円で買ってしまうネタだった.シティボーイズWikiなんてのを見つけたのでリンク.
リンク先では,夕ニャンで常滑川まことと名乗っていた頃の暴走系大竹まことが観賞できる(今でも年齢にしたら暴走系だが,だいぶ落ち着かれた).27分もあるので帰宅したら観賞すること.キャプションには「Legendary Crazy TV Show」とある.アシの姉ちゃんがとってもバブリーなのがいかにも時代を反映している.
↑このカテゴリがイタリア語であることからわかるように,私はイタリアサッカーが好きだ.といっても最近ほとんどフォローしていなかった.なぜなら22時や23時に就寝するようになると,試合は見られないからである.録画したって,帰宅してから寝るまでの間の「くつろぎタイム」が短いので,ハーフタイムを見るくらいの暇しかありゃしない.
見ていないうちにレガカルチョは審判買収やら違法賭博やらでえらい騒ぎになっていて,正直ワールドカップどころではなさそうだ.これを起爆剤にして大暴れするか,気分の落ち着かないまま惨敗するか.どっちに転がるかはわからないが,前回大会では例の赤い国にひどい目に遭わされただけに,今回は欧州に戻ってなんとか威厳を保ちたいところ.
Goalkeepers: Gianluigi Buffon (Juventus) Angelo Peruzzi (Lazio) Marco Amelia (Livorno)
Defenders: Massimo Oddo (Lazio) Cristian Zaccardo (Palermo) Marco Materazzi (Inter Milan) Andrea Barzagli (Palermo) Alessandro Nesta (AC Milan) Fabio Cannavaro (Juventus) Gianluca Zambrotta (Juventus) Fabio Grosso (Palermo)
Midfielders: Mauro Camoranesi (Juventus) Gennaro Gattuso (AC Milan) Andrea Pirlo (AC Milan) Simone Perrotta (Roma) Daniele De Rossi (Roma) Simone Barone (Palermo) Francesco Totti (Roma)
Forwards: Luca Toni (Fiorentina) Alberto Gilardino (AC Milan) Filippo Inzaghi (AC Milan) Alessandro Del Piero (Juventus) Vincenzo Iaquinta (Udinese)
もう盛りは過ぎたという気もするが.
私は「ムーディ勝山」の面白さが分からない.いや,初見は確かに笑った.しかし,後を引く面白さはない.その辺のおもろい兄ちゃん,からどこが一歩上に出ているのかが分からない.しかし,どうも彼が面白くないというのは,関西の笑いが理解できていないことの証左なような気がして,気持ち悪い.わかりやすく言えば,アイデンティティの危機だ(笑
そう,内部通報さんがおっしゃるとおり,現在全国の(特に現時点では首都圏の)大学人にとって,麻疹流行はとっても深刻な問題である.当節「2週間休講」になって,タダで済まされるわけがない.夏休みの短縮などによる補講があることは容易に予想される.既に計画されている授業の枠をぶちこわして詰め込み教育をするのはまっぴらご免被りたいのだが,しかし流行ってしまったらどうしようもなさそうな状況だ.本学でもトップページに注意喚起文があがった.まだ感染者の連絡はないようだが…
昨日,MDな同僚に,
麻疹って予防注射してたらかからないんですか?
と質問してみた.どうも予防注射は10年くらいで効力がなくなるらしい.続けて,
いっぺん罹ってたら大丈夫なんですか?
と聞いてみた.その先生は悲しそうに困った顔をして,
えーと,ボク,目から上のことが専門なんで…(注:精神医学者)
と言われた.確かに私も知覚や臨床や発達のことを聞かれても困るなあと思いつつ「えーお医者さんなのに〜」と言ってしまったのだった.神経内科医の同僚が偶然欠席だったので「君はどう考えても全身だろう!」と言えなかったのが残念だった.とはいえ医者というのは素人よりずっと泰然としていて「まあ,罹るものは罹る」という構えである.いや,私も罹ることに恐怖しているわけではなく,大学が閉鎖になることの方が恐怖なのだが.
で,とりあえず私は麻疹に罹ったことがあるのだろうか.ないのだろうか.おたふく風邪や水ぼうそうの記憶はあるのだが,麻疹はわからん.よく考えたら来週東京に行く.私が原発になったらどうしよう.
今日は朝から布袋寅泰の90年代ベストアルバムをかけている.仕事が進む進む(笑
今朝は近場でそこそこ写真が撮れそうなところということで安直に宝塚ガーデンフィールズへ.阪急電車で宝塚まで行ってちょっと迷いながらも大劇場方面への改札を出ると,まず随分えらそうなおじさんおばさんたちが花の種を配っていた.受け取らないと悪い気がしたので受け取って「何の種?」と見ながら歩いていたら,次は駅前広場で何やら幟を打ち立て,揃いの黄色いTシャツを着て,しかもマイクで街宣している人々が.
大体私は「街頭募金活動」というものが好きではない.もちろん「街頭署名活動」も嫌いで,応じたことは一度もない.中にはうさんくさいものがあることも知っているせいもあるが,とにかくあの手の「呼びかけ」系が苦手である.そんなわけでその時も「何の募金だ?どうせミャンマーサイクロンとか中国大地震とか言って,その実怪しげな…」
と思いっきり不審な目で見ていたら,突然!街宣をしていた小さなおばちゃん(失礼な表現ですがその時に思ったままを書いております)が,私の方に駆け寄ってきた.
!!
と思ったら,それは大学の大先輩で現在O大学におられるKねえちゃんであった.な,なんでここで知り合いが!と思ったら,その募金は「寺内健を応援する市民の会」による街頭活動だったんである.ちょうどリンク先に今写真があるが,まさにこういう人たちで,写真中で横断幕を持っているオッサン,いや男性は,大学の同期で寺内君の出身大学に勤務するH君であった.募金箱を抱え,いつものようにニコニコ手を振るH君.Kねえちゃんにはすがりつかれ,マイクで「ご協力お願いします!」と言われ,果たして私の最適な振る舞いは… 募金する以外にあったら教えてほしい(笑 しっかしKねえちゃん,めちゃくちゃラフな格好でしかも帽子まで被ってた私をよくめざとく見つけたもんだ.
っていうか君ら市民ちゃうやん!(K&Hいずれも豊中在住)と思いつつ,しっかり夏目さんを募金させていただきました.それでガーデンフィールズでは犬の広場に入るのをやめた,なんて言いません.はい.この際ですから,是非寺内君には北京で頑張っていただきたいもんだ.
ちなみに,Kねえちゃん駆け寄り〜募金終了まで,ご夫君は引きつった表情を浮かべて立ちすくんでおりました.わけがわからず,怖かったらしい(笑
ヤフーにこんな記事があったので貼り付けておきます.
早朝に家を出て銭原の朝市で食料備蓄のため(笑 の買い出しをした後,能勢経由で甲山へ行き,資料やら何やら取って来て,返す刀で開店直後の(客が少ない)サティに行ってさらに食糧備蓄のため(笑 の買い出しをして,最後にガソリンを満タンにして,9時半過ぎに帰宅.人が動いていないときに動く,これ鉄則.
サティでは客と店員合わせてマスク着用率大体3割くらい.普段よりは明らかに目立っている.そりゃまあ,神戸の次に確定感染者を出した高校がある市ですからねえ….
その後店員は着用が義務づけられたようだ.
阪大も休校措置が決定.関係ないけど関大や女学院も.
土→日は20時台就寝6時起床,日→月は21時台就寝4時50分起床,とたっぷり休養が取れたし,引き続き好天だということもあってさわやかな週明け.
今週は3月半ば以来2ヶ月ぶりに一日も宴会の予定が入っていない,最近では希有な5日間とも言える.卒論生の面倒を見つつ,主には社心大会発表論文集の原稿を作成するための分析のために時間を使う予定.といっても火・水は授業やら会議やらで日中は忙殺されるし,木曜日は別件の研究打ち合わせがあるので,存分に使えるのは今日と金曜日の2日だ.
まずは卒論生3名の面倒を見て,うち2人は実験や調査がほぼできるところまで持ってきた.明日ゼミで最終チェックを兼ねて進行状況をしてもらい,他のゼミ生に緩やかなプレッシャをかける予定.今のところ,12名のうち半数強くらいが春学期中にデータを取り終えてくれたら好都合なのになあ,と思っている.
大会発表論文集の方は,問題・方法をすべて書き,結果のとっかかりを書いたら,必要ページ数(といってもたかが最小複数)の半分が埋まったので,満足して一区切り.あとは金曜日一日かけて気合い入れて分析して,終了!の予定.
読者の皆さんには容易に想像がついたか,あるいは「はやっ」と思われたかわからないが(はびーの反応は後者),今日はパスタを打った.どちらもホムベでは「ヌードル」メニューで打つので行程は同じうどんとパスタの何が違うかといえば,うどんは粉を塩水でこねるが,パスタは粉を卵と塩とオリーブオイルでこねるところである.結果としてうどんは白く,パスタは黄色っぽくなるわけだ.打つ過程で,釜の周辺にこびりついている粉をはたき落とすホムベの動きは実に美しく,日本の家電技術の素晴らしさを感じさせられる.
今日はボンゴレロッソwithツナで食したが,はびーの感想は「味はおいしい.食べたらパスタかなぁ,と思うけど,見た目だけで「これなんだと思う?」って聞かれたら,うどんのケチャップ煮,かなあ」…なんというがっかりコメントorz いい感じにフェトチーネにしようと思ったら,相当麺棒使いに熟練するか,あるいはパスタマシーンにぺらっぺらに延ばしてもらうしかないのかもしれない.
4月と比べて,このところ欠席が目立ってきた.理由としては,就活あり,体調不良あり.私もやや疲れ気味だから,毎日先の見えない緊張を強いられるわ堅苦しく暑いスーツに身を固めるわの学生たちがダウンするのも致し方ないところではあろう.
それでも遂に1名が明日調査を実施することになった.もう1人もおそらくこの1ヶ月のうちにはできそうなところに来た.調査をあと1つか2つ,実験も1つはこの春学期のうちにやっておきたいが,学生をご採用くださるかどうか,企業様の気分次第でどうなるかは分からない.
質問紙作成のための項目出し作業のグループワーク.去年の秋の同様のゼミと違って心理科学科以外の文学部生もたくさんいるので,あまり込み入ったことはできないし,作業への関心を引くのも難しかろう,というわけで,例の「人間を4つのタイプに分けるなんてどうなんよ」ネタの検証をしよう,というテーマにしてみた.35名もいると,ゼミ運営にはそれなりに骨が折れるが,データを集める際には強力だ.一人あたり3名の協力者を集めて来させれば100件超のデータが集まるのだから.
写真は我が家の庭木に咲いた花.
今朝は久しぶりに頭痛がちょっとひどくて,たまたま鎮痛剤も手元になく,ビタミンBを飲んでごまかそうとするも効果なく,講義による有酸素運動でも改善が見られず,何だかなあと思っていたがランチMTGでポスドクayaさんにロキソマリンちゃん(ロキソニンのジェネリック)を1錠もらって飲んだらほどなく快癒.やっぱりロキソ先生は最強である.自宅にはバファリンしかないはずなので,週末に買っておこう.
午後は大学院リサミ.密度の濃い3時間だった.昨日心理科学統計IIIで学生たちに感動の渦を巻き起こした「Excelのグラフで書式をコピペする」機能が,またここでも激しい驚きと感動を持って受け入れられていた.数式コピペも便利だよ.
火曜日に休んだこともあり、週末が来るのが早い。
午前中は昨日の続きで授業準備をしていたが、きりがなくなりそうなので10時に無理矢理やめて、日心原稿の準備に取りかかった。ほぼゼロから始めたが、なんせ紙幅は1ページ+今年のフォーマットは書誌情報の部分がこれまでより大きい+既に分析と共同研究者との議論がすんでいるデータをまとめればよいので、社会学研究科の院生さんの訪問に対応したりもしつつ、3時間ほどで仕上げられた。と自慢げに書いたが、グラフを2つ入れたので本文はわずか900字ほどである。
なんせ今年は「20日24時が〆切。延長は一切しない」と大会事務局が非常にうるさ、いや、熱心に広報しているし、論文集原稿を提出しないと予約参加登録ができず、しかも予約参加登録を完了させてしてしまったら論文集原稿の差し替えは一切できず、予約参加登録を完了させないとチュートリアルワークショップに申し込めないという、参加予定者をいたずらに不安に陥れたいというのでなければいまいち何を目指してそうしたのかわからない仕様なので、喧噪に巻き込まれる前に終えてしまいたい。
3名の共同研究者たちに原稿を見ていただけるようメイルを送り、早めに帰宅。帰って晩ご飯の準備だのなんだのあれこれしているうちに矢継ぎ早にご指摘をいただいて、夜には完成稿ができた。ありがたや。
Before...
_ jordan 10 retro [An impressive share, I just given this onto a colleague wh..]
_ jordan retro 6 oreo [An intriguing discussion is worth comment. I think that yo..]
_ air jordan retro 6 [An impressive share, I just given this onto a colleague wh..]