まだ公聴会用の資料はできていないなっと(笑 45分くらいなのに既に76枚というのは,どこかの誰かのように無謀です.分かってます.削ります.
私にとって理系とは「文系と異なる思考スタイルを持つ」尊敬すべき対象というよりもむしろ,「経験知」(→ここでいうところのものは多く「世間知」を指す)の大事さを理解しない人間です.頭は切れるのかもしれないが,(私の思うところの)常識がない.そして「自分が常識がない」ことの自覚がない.
もちろんこの単元はすべての「理系」がそうであるという趣旨のものではなく,私にとって「理系」とはこういう人物に貼るラベルである場合もある,と言いたいのであります.
ちゃんと,とは言い難いが日本語版を作ろうとするその姿勢は素晴らしいと思います.
頼むから,わしらの意見を聞いてくれ.
土曜日の朝日新聞で紹介されていた RAI DUEのサッカーを見ているようすを中継する番組「Quelli che... il calcio」の司会者は,Simona Ventura さんで,Bettarini@AC Veneziaの奥さんなんだそうです.
6時前に起きて極朝番組を見ていたら「姫路駅のホームにある駅そば(ここがやってる)を,ホームではなく電車に持ち込んで食べる人がいる.信じられない」という取材をやっていた.しかし今を去ること20年くらい前,中学入試のために毎月1回模擬試験で姫路に通っていた私(たち)は,模試が終わった後にホームで駅そばを購入し,車内に持ち込んで皆で食べるのが唯一の楽しみだった.信じられないではなく,それが常識.考えてみればマナーの悪い話だ.当時は確かてんぷらそば180円で,ぺらぺらしたプラスティック容器だったし,持ち込むことに特にクレームは付かなかった覚えがあるが,現在はどっしりした陶器っぽい器のようだ.
未だに黄色い麺(腐りにくいアルカリ性,と紹介されていたが要するにかんすいの入ったラーメンだろ)+うどんだしで独特の味をしているらしい.懐かしい.
20勝一番乗りとか,貯金10とか… 「去年もそうだったよな」なんて思いながら,でも昨日みたいな試合を見ていると笑いが止まらない.でももちろん,信用しているわけがない.
18年前から大事に取ってある漫画「ああ!たてじま人生」を取り出して読んでいる.この年も20勝一番乗りだったらしい.あああああああ.
それにしても「ヤギヒロシ」なことがショックで仕方がない.今さらそれはないだろう(笑 君の顔はどう見ても「ヒロシ」じゃないぞ.
忘れられても「忘れている」というリアクションを得ることができるんだから.私なんて,忘れられたら忘れられっぱなしで,いきなり「はぁ?なんですか?」みたいなことになっていて,
どっかーーーーーーーーーーーん.
この件については,私,自分は全然悪くないと思ってますから.当然,ゼネストも継続中ですし,ことがはっきりするまではWGのポストだって引き受けませんから.ふん,誰か今私がやってる仕事をやれるもんだったらやってみやがれってんだ.
この世で最も恐畏れている方とご一緒するなんて,私ってとってもチャレンジャー(はぁと
昨日の帰途,阪急電車の車内で大福帳のコメント付けをやったらかなり進んだので,今朝は調子に乗って神姫バスの車内でやったら,一応ノルマは果たせたのだがきっぱりバスに酔った(--;) カーブを多く通過する路線でもあることだし,せいぜいPCでちまちま文章打つくらいにした方がよいらしい.
去年冬眠から覚醒した化石ファンである私は,彼が活躍した時期をまったく知らない.去年の今頃ようやく「ああ,こういう顔なのね」と知ったくらいの選手(しかもすぐ故障していなくなったから印象が薄い)である.だからどの程度このことがタイガースの野球にとって悪い影響をもたらすのかうまく見積もれないのだが,本人にとってはパリーグの方が幸せなんじゃないのかな.でも,今の状態でどこが拾ってくれるとも思えないよな.
と思う瞬間は,自分すら助教授であるということを忘れている.別の研究科なのになんだか知った名前が大量にあるというのも,なかなか妙な気分だね.あとは陽集君をスカウトしてくれれば完璧なんだけど,あの面構えで数理はない気もするね(どういう顔なら数理なのかというと,シナモン君みたいなのを想像している).
そして夕刻,計量学関係のテキストを印刷していた業者にアンケート用紙の見積もりを依頼した.私の博論も製本してくれた業者だが,よく覚えていないようすだったので「いや,狩野先生のところによく来てはりましたよね」と言ったら「あ,秘書の方ですか」と言われた.
どこに秘書がいたんだ.どこに!(どうやら秘書に間違えられるのはものすごく嫌らしい)
今日初めて知った.Genreって,ジャンルなのね.
遂にKSPでの発表を引き受けることになった.大先生からご指名を受けて,2度断ることはできないでしょう(つまり,1度断ったことがあるのだ.なんという不届き者であることか!).というわけで6月の担当は私です.地の利を考えれば前任校がよいのだが,まあ,新学科のお披露目もしましょうよということでKGにて.どうかみなさまご足労ください.
福田官房長官辞任とは.なんだかんだと言いながらやっぱり自民党はすごい.というか,民主党が情けなさすぎて,昔の社会党を見るかのようだ.参院選,もう結果は見えたね.決して自民党の政策を支持したいとは思わないけど,それ以上に民主党に政権を任せるなんて怖くてできません.
印鑑証明など必要書類の送付と代金振込が完了したので営業パーソン胴間声の沼さんからTELあり.ディーラーには14日に到着するとの連絡あり.その後いろいろオプションをつけてもらい,19日にビートル君を引き取ってもらってETCを移設してもらい,21日(よく晴れた休日の朝,を想定)納車.
雨だ.この雨で五月病が亢進し,実家から戻らない学生が増えないように願いたいものである.私でさえちょっと鬱な気分になるというのに.
今朝もはよからチュートリアル原稿を進める.SEM概論を昨日がばーっとコピペしたので,それをAI学会向きに書き直す作業である.あとは多変量解析で陥りやすい間違いや留意すべき点をいくつか書こうと思うが,
相関と因果
(禁断のネタ)因子分析と主成分分析
以外にいいのがあまり思いつかない.分散分析系のはみんな書いちゃったし,データの前処理もあらかた書いてしまったし,何にしようかなぁ.
通常モードである.しかし連休明けすぐにトップスピードは無理なので,今日はぼちぼち.幸いにして,授業は水曜日からである.
朝一で改稿論文をWeb投稿.その後はKDDIデータの整理を開始.今月はほぼほとんどの時間がこの研究のデータ整理→分析→英語論文執筆に費やされる予定.
データ整理のうち,画像の分類は終了.ぼちぼち日本語の原稿を書き始める.忘れかけていた査読1本.読んでいるうちに過呼吸になりそうなひどいありさまだったので,パニック障害に罹患する前に激烈なコメントを書いて廃棄処理.
Google取り込まれ族でありながらまだ使ったことがなかったPicasaに,今回の北海道旅行の写真の一部をアップロードしてみた.特に何の使いでがよい,というわけではないが,とりあえずタダである.「スライドショー」で見ると楽です.
写真の中に何枚もある白石サイクロード,サイクリングロードなのだがもっそい立派だ.何故こんなに立派なんだろう?と思っていたら,国鉄千歳線の廃線後再利用なのだそうだ.そりゃ立派な鉄橋もございますわね.
今年新設されたデザイン工学部で入学者数を読み損ない,1.37倍の入学者を出してしまったために文科省の基準に触れ,来年度に新学部(スポーツ健康学部(仮称))が作れなくなったというニュース.どこがどう「うれしい」誤算なのか,誰か説明できるものならしてほしい.私がスポーツ健康学部の設置関係者なら,ひどい読み間違えをしたデザイン工学部の入試総務委員会に殴り込みだ.
どうも最近朝日新聞と法政大学の関係はアヤシイ.先だっての「入試でこんな工夫をしてます♪」という,どこの私大でもやってる試み紹介も変だったし.
今日がもう週半ばの水曜日だというのは,どうにもピンと来ない.学生も同様であろう.
新しく学科のメンバーに加わってくださった教員の方々を歓迎する宴会@うおんたな.なにやら素敵においしい店らしい.
「こういうデータにこの分析を適用していいんですか?」という質問にはいつも緊張する.初学者相手ならまだしも,院生以上だととても緊張する.そもそも相手も迷っているケースなのだから,私にしたって「いいと思うけど,確信がない」ことが多いからだ.めちゃめちゃ勉強したぞ!と確信を持って主張できるようなものでない事柄について,「専門家」である(ふりをする)ことは,なかなか苦行である.
いきなり雨.1限はゼミ.12名全員が開始時間にビシッと揃うのは心地の良いことだ.前任校では,人数が倍近くもいたせいもあるだろうが,やれ体調不良だなんだと休む学生がほとんど毎回あったものだ.あれは一体何だったのか.ただの詐病でもない場合が多かったように思うのだが.
午後はhus非常勤.中央環状線が豊中キャンパス手前で急に渋滞し始めたため,豊中ICから吹田ICの数キロだけ中国道を走り,それでも10分ほど遅刻.時間を読むのは難しい.今日は16時半まで2回×10分の休憩を挟んでほぼしゃべりっぱなしで,尺度水準の話から記述統計の相関までぶっ通し,かつSPSS実習を行った.結構ハード.しかし,来週は推測統計の基礎ということで,確率分布の基礎→統計的仮説検定の基礎→相関係数の検定とカイ自乗検定の説明→SPSS実習というもっとハードスケジュールである.
そして,17時過ぎにhusを飛び出して,今日もらいたての名刺を渡しに行ったのであった.
知恵袋論文2がめでたく掲載決定になったとの知らせ.知恵袋論文1の時より審査に時間がかかってしまった(前回ほぼ半年,今年ほぼ1年)が,調査の際に大変お世話になった方が退社されることになったので,その前にぎりぎり間に合ってよかった.
コンセルトヘボウでは8/11大ホールのロッテルダムフィルを聴く→実は現時点で既にいい席はほぼ完全に売れていることが分かり,慌てて「まだマシ」っぽい席を確保.オランダ語ってほんと気持ちよくわかんない.翻訳こんにゃくと首っ引きだった.
各所でいい墓地を探す.レンブラントの墓はあるらしいけど,あんまり興味ない…
見学可能なKZがあるかどうか確認する
おお,ケルンWDR交響楽団(旧放送響)はビシュコフが首席指揮者なのか!でももちろん8月はお休みorz
まだオランダについてもベルギーについても学習が足らなさすぎるので,具体的に「ここに行きたい!」イメージが思い浮かばない.このままだとベルギーでは「何種類のビールが飲めるか」GPを開催することになってしまうぞ.いいのか(いいかも).
それにしても,その頃に対ユーロ為替はどうなっているだろうか.予測がつかないので考えないことにするわけだが.
昨夜帰宅途中に前任校の同僚Aさんから突然メイルが舞い込み,週末の神戸文化ホールで開催される国立新ロシア交響楽団(ノーヴァヤ・ロシア)のコンサートに夫婦で行こうとチケットを取ったのだが,出張が入っているのを忘れていて…ということでありがたく2枚を頂戴することになった.ショスタコのVn協with諏訪内晶子とチャイコの5番.この楽団だからこの選曲,という分かりやすく聴きやすそうなプログラムだ.
しかしこの指揮者には正直ちょっと引くよなあ,と思っていたら昨日のアサヒコムにインタビュー記事が載っていた.ちょっと!全然違うじゃないのさ!!むせかえるような暑苦しさはどこへやら,むしろWaldoって感じやん!!
今朝Twitterで大いに話題になった,Scientific American掲載記事より.認知的不協和は手を洗うと解消するというお話.Authorの顔と名前の落差もいい.
卒論で誰かに追試させたろかと思ったが,実験室に水場がない.致命的だ…
と思ってよく読むと,実験2はウェットティッシュ様のものを使っていることが分かった.これならできる.甲山大学の「Scienceの無料閲覧までに1年かかる」というひどい状況についても,BC留学中の知り合いから論文PDFを送ってもらって即解消.そしてそこにまるであつらえたかのように卒論で態度変容をやりたいと言っている学生が面談にやってきて…これはもう,やるしかないっしょ.
よく晴れて暑いくらいの土曜日,逆瀬川にある同僚のお宅に遊びに行った.ランチに宝塚ルマンのサンドイッチを用意してくれていた.ヅカの方々が長年ひいきにしているお店なのだが,宅配もしているそうだ.名物がフルーツサンドだといういうことで,それを含めたコンビネーションサンドをいただく.正直,フルーツサンドでおいしいと思えるものに出会ったことがなく,どうしたもんだろうと思っていたのだが,意外や意外,とてもおいしかった.多分生クリームがたっぷり使われていて,サンドイッチというよりケーキのように食べられたからだろう.タマゴサンドも名物だそうだ.溢れかえらんばかりの具が入っていて,食べ応えのあるサンドイッチだった.一緒に行った同僚によれば甲山学内をここのワゴン車が走っていることがたまにあるらしいので,ゲストが来られる際の研究室ランチに出前を頼む,といったこともありなのかもしれない.
私は手土産にサロンドテジャマンのケーキを数種買っていったのだが,こちらは私にはやや甘さが勝ちすぎていていまひとつ.ここは1Fのフレンチも含め随分巷の評判が高いのだが,やっぱりどうもしっくり来ないようだ.
16時頃に同僚宅を失礼して,西宮北口へ.そのままハイサヨウナラとなるわけもなく飲みに行ったわけだが,こんな時間からやっているところはこの店くらいしか知らない.今日もさまざまな日本の地ビールやベルギービールをおいしくいただいた.途中からはびーも合流して,4人でわいわい.21時前に解散という大変健全な会でした.
6月初めに梅田スカイビルでベルギービールウィークエンドが開催されるらしい.これは行かなくては.前売り券はこちら.
甲山大学には,有名な時計台を中央に据えて「中央芝生」があり,キャンパスをざっくり2つに分断している.山に向かって左手に最近ぼこぼことできた学部の建物があるのでかなり勢力図はアンバランスになっているが,右手にあるのが神・文・社,左側は理工と総合政策以外の学部,がある.左手の方が「リア充」度が高そうな学生が多いというもっぱらの噂なのだが,それより何より気持ちよく晴れた日の中芝こと中央芝生ほど「リア充のすくつ」である場所もそう他にはないだろう.
気鬱なときはなるべく通らない方がよいくらいの雰囲気だが,われわれも一度くらいはその中に身を置いてリア充を参与観察してみたいではないか,というわけで,午後の院ゼミは後半3つの報告を中芝で開催した.さすがに授業中は昼休みほど混雑してはおらず,草をついばむハトさんたちもたくさんいらっしゃったが,おいしそうに何やら食べているカップルあり,麦わら帽子を顔の上に乗せて昼寝をする学生あり,発声練習をするアカペラサークルのメンバーあり,だった.もう日射しは暑いくらいだったが,おやつを食べながら芝生に座り込んでゼミをするのもまたよし,である.最後にみんなで集合写真を撮ったので,後日ゼミサイトに反映させることにしよう.
研究計画に至るまでに迷い道くねくねな学生の話を辛抱強く聞いていたら、具体的な研究計画を持ち込んだ学生たちへのアドバイスの時間がとても少なくなってしまった。もちろんくねくね学生を唱導するのも大切なことなので仕方がないのだが、やはり15名(のうち欠席者4名)を指導するのに90分では少々足らないようだ。チャペルアワーから始めることにするか。
コスコの鶏むね肉パックの愛用者なので、飽きが来にくいようあれこれとアレンジメニューのレパートリーを増やす努力をしている。今日作った新じゃがとの甘辛炒めもよかったが、明日はタンドリーチキンにしてみることに。フライパンで焼くだけだから教授会後で疲弊しきっているだろう明日でもなんとかなるだろう。
Before...
_ Lebron James Shoes [http://www.ccpermit.com Lebron James Shoes http://www.gera..]
_ Cyber Monday Michael Kors [http://www.campbellwoods.com Cyber Monday Michael Kors htt..]
_ canada goose france [Cosi e la Vita(2002-05-07) canada goose france http://www...]