セリエA最終節,「勝つ」だけでよかったインテルが見事なまでにずっこけ,ユヴェントスが優勝をかっさらった.オリンピコでの試合にも関わらず,スタンドのほとんどはインテルサポーターで埋まり,ラツィオサポーターもライバル・ローマに優勝してほしくないだがめにインテルの応援に回っていたのだが,インテルの選手たち,もうがっちがちで見てられないくらい.ラツィオはクレスポはじめレギュラー陣の半分はベンチにも入っていないような状況だったのに,4点も取られてしまってはどうしようもないだろう.4点取られた時点でロナウドは泣きが入っているし(彼のプレッシャー耐性の低さは特筆すべきレベルだと思う),後半20分ほどはもうお葬式のようだった.逆にユーヴェは今年はおいしい立場でリラックスして最終戦を戦えたのがよかったようだ.選手たちはピッチに乱入したファンたちにもみくちゃにされ(といっても去年ほどひどい状況ではなかった),ユニフォームをみな脱がされて次々にパンツ一丁に.ブッフォンが裸踊りでもしそうなものだったが,残念ながら(?)最後の1枚は守り抜いたようだった.
本日のインテルで最大の戦犯はグレシュコでしょう.スロヴァキアの人なんだそうですが,先般の代表戦には来ていませんでした.日本に来るなんて「けっ」な人なのか,それとも実は母国でも代表じゃないのか,知りませんけど.とにかく,ゴール前でバックパス→相手選手に絶妙アシストを決めてくれました.華麗です.彼はミラノに帰れるのでしょうか.スロヴァキアに直帰した方が身のためだと思いますが.
なお,今シーズンのユーヴェのMVPは,私的にはネドビェドです.新聞って「ヴ」は使っちゃいけないんでしたっけ.同じブロンド&元同胞(パヴェルはチェコ代表)でもグレシュコとは大違い.
帰宅後,インテルの悲劇的なエンディングを見直した.ラツィオが勝ったときも,ちゃんとあの歌は流れていましたぞ>ご夫君
某所から「オマリーの歌う六甲颪」を入手.これこそ究極のオンチ.外し方が一定ではなく,ところどころふっと正気に返ったかのようにまともなメロディだったりするのが素晴らしい.とはいえ,吐きそうになるので繰り返し聴くことはできない諸刃の剣.
小山さんの日記によると,フランスのイタリア料理店ではパスタを食う時にスプーンがサーブされるらしい.ペスカトーレだからって,ナイフはまだしもスプーンか.ひょっとして全世界@excluding Italy な慣習なのだろうか.
ということでメモっておく.
1. I have been Chair of Psychology at UCLA for 3 years and been inundated with work. Hence my work on EQS 6, especially the EQS 6 Program Manual, which documents the new (and old) procedures, is not complete. I hope tofinish the Manual early this summer.
2. Microsoft pulled a fast one on us. Windows XP does not support some utilities (internal program code components) of EQS that we have been using to make EQS compatible in both Windows and Macintosh environments. As a result, XP error messages are generated and the program can terminate unexpectedly. (Note: What is computed and printed remains correct.) Microsoft also has given us no indication that they plan to support these utilities. We are redoing our code to avoid this problem. We also hope to finish this program modification for all versions except Mac by early this summer. The Mac version will lag substantially, though evidently the Windows version does run on Macs that have Windows emulators.
At that point, EQS 6 will finally be released.
ご母君から聞いた豆知識.Nephewは「聖職者の私生児」という意味もあるそうだ.なーるほど,ね.
心を落ち着けるべく賛美歌集を流しながら電話したのですが,結局20分くらい怒鳴り散らしました.怒鳴り散らしたというか,泣き喚いたというか,何というか.
怒鳴り散らしたことで心はだいぶ落ち着いた.でもすぐ何かトリガーがあれば,あと30分くらいは毒を吐き続けることができそうだ.
行為そのものは大したことではない.彼の言うように「日本の組織ではよくあること」だし,彼以外の人なら「けったくそワリーんだよ」で済ませるようなできごとなのだがね.
実験に関するレクチャー.いきなり「統制群と実験群」「独立と従属」「因果関係」とか言われたらパニックに陥るのはよく分かる.来週体験していただいて,ちょっとは実感してもらえるとよいのだが.
生活が破壊されている人(例:昼夜逆転している人)とは一緒に働きたくないのでね。
やはりちょっと学生の数が少ないような気がした.でも今日になって「初めて来ました」という学生も少なからずいたりして,お前たちは人科社会系の人間かいと言いたくなった(w
タイガース日めくりカレンダー,今日の写真は「井川,顔面近くの打球を大根切りスクイズ」のシーンだった.あれがちょうど1年前だったとは.当時井川は4勝,今年も同じなんだから,まあ,ぼちぼちいきまひょか.
モナコ−ポルトだって.一体どうしたことなんだか.
性善説というか,人は善意で動いてくれるものと思っていると世の中ろくな結果にならないので,積極的にポジティブな成果をあげようと思うなら,厚かましいくらいこちらからアプローチしないと,他者は動かないよ,ということを最近学んでいる.いや,それは私自身は今まででじゅうぶん分かってたつもりで,これでもかこれでもかというくらいレールを敷き詰めていくような動き方をするんだけど,そうでもない人が多いというか,そういう人に私も強いて言わなかったというか.
やっぱ,言った方がいいのかな.
ソースだと言われているデータは複数あるようですが,いずれも博士課程中退者や論博は入っていないそうなので,私は むら にすら入れてもらえない脱落者なのであった.
しかし「不明」や「不詳」を「自殺等」と考えるのはいかがなものだろうか.母校のことなど考えても,真面目に博士課程修了者の進路を追跡していたとは思えない.また「非常勤講師」はどこに入ってるのかも気になるところだ.多くの有資格者を排出,いや輩出しているはずの医学系・工学系などはきちんと研究室にいた学生たちの進路をトラッキングしているのだろうか.そうかもな,退官記念論集のあの異様なまでの詳しさ(ご夫君の大学時代の指導教官かつご父君の大学同窓生であるI御大のそれには,何年何月に研究室の秘書が代わった,なんてことまで書いてあった)を見たら,ありえるかもしれん.
あさりご飯(小)と,あさりなど海鮮グラタン(大).あさりご飯は酒蒸しした汁を加えた出汁(+しょうゆ&生姜)でご飯を炊いて,あさりは炊きあがりに混ぜ込むこと.
テレビ中継を見る場合,チャンスには積極的にチャンネルを変えて見ないようにする.それで絶好の逆転シーンを見逃しても「惜しかった!」とは思わず「見なかったから打てたんだ…」と思う.相手の攻撃中はなるべく中継を見ない.それで最悪の逆転シーンを見てしまったなら「見てたから打たれたんだ…」と思うからだ.
今日逆転したのも私が見なかったおかげです.
浜中の逆転打&インタビューには感動した.しかし交流戦で守備をしなくていい間はまあ安心していられるわけだが,将来守備もするとなったら…怖くて見ていられない.きっと本人もそうだろうが,いつ肩が抜けるかと.
昨日は原稿を書くのを終えてから怠惰な時間(含む,コンビニに行って雑誌を読んでハーゲンダッツのアイスを買って帰るというレジャー)を過ごした後,日付が変わる前ギリギリまで夜更かしして就寝し,6時半に起きた.寒冷前線が通過した後の涼しさが残る,さわやかな快晴の朝だ.
布団を干したりシーツを洗濯したりしながらも,基本的には順調に執筆中.BGM@ニコニコ動画が合唱系になってきた.一緒に歌いながら書く.このあたりがまさしく私的には「佳境」的なムードである.これ以上煮詰まってくると,チャイコ悲愴やベト田園やシベ響を聴いて泣きながら書くようになる(笑
阪神が勝ち,したがって虚が負け,いい感じだ.
理論編:文章44枚弱,図9表2で7枚相当,計50枚ほど.ほぼ書き上げたつもりで,後は節のつながりをもう少しスムーズに出来ればしたいのと,最後のまとめを工夫したいのと.
実践編:一昨日から手つかずだが,図表入れて25枚ならなんとか書けるか.
んー,今回のGWはなんか随分のんびりしちゃったなあ.でもまあ,やらなきゃいけないことを先送りしてるわけでもないし,いいかぁ.
昨日久しぶりに体重を測ったら「あのー,前回とすごく差があるんですけどかまいませんか」的なことをWiiFitさんに言われてしまい,床に転がって泣く羽目にw やっぱりそこそこ働かないと体も弛緩してしまうようである.というわけで今日は午後に近所を6キロ弱ほど歩いてみた.このくらいの距離だと「短いなあ」と思うようになった.天王の春日神社とさわらぎ神社に行ったが,よい狛犬はいらっしゃらなかった.奈良町のあたりは古いお屋敷がたくさん残っていて,今にも鬼平が出てきそうな門構えでとても面白い.調べてみるとうちのほんの近所もそこと同じ高槻街道筋であるようだ.さわらぎ神社からの戻りは,ちょっと雨が降る中を桜通りを歩いて帰ったが,若葉の萌え出ずる匂い,いや,臭いでむせ返るようだった.
夕方は相棒の再放送を見る.昨日がシーズンVIの第1話で今日が最終話.ストーリーがつながっていて,裁判員制度がらみ.しかしこのドラマ,面白いけどプロットは随分いい加減だ.まあ,ドラマだからか.
先だって,とある大物助成Aを「当てた」私たちだが,今度はまた異なる座組で,とある大物助成Bを「当てよう」としている.GWが明けて,いよいよ「11日までに書類作ってね」の依頼が降ってきた.まずはもう2週間ほどoverdueして申し訳ない状態の某査読を片付けてから,早めに取りかかりたい.
助成Aの正式名は「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」,助成Bの正式名は「戦略的創造研究推進事業」である.とにかく研究するためには何をおいてもその戦略が大事なのだぞ,戦略なぞない,あるいはろくな戦略など持たぬなどという奴らには金はやらぬから覚悟せよ,というお上の方針であるらしい.なおBにはきょうだい関係にある事業としてさきがけというのがあり,Bが共同研究であるのに対しこちらは個人研究である.複数名の知り合いが応募すべく頑張っているのだが,よく「先崖」という当て字が使われている.言い得て妙とはこのこと…
査読はちっとも片付けられず,どうしようどうしようと思っているうちに夜になってしまった.随分前に読んだは読んだのだが,どうにも気持ち悪いところが数カ所あり,しかしそれがどう気持ち悪いかをうまく表現できないまま,いたずらに日々だけが過ぎている.しかもそれを英語で書かにゃならんと来た日にゃあ.
珍しく,夏休みの旅行予定がこの時期になってもまだ固まっていない.というのもはびーの休暇がいつ取れるかがわからず,日程が定まらなかったからである.結局は どノーマルに「お盆休み」期間に遂行することになったので,ハワイなどは見果てぬ夢,というわけで必然的に欧州に決定.そして「直行便で行けてこれまでに行ったことが(ほぼ)ない」という理由でオランダとベルギー(ちょっとだけドイツ)に決まったらしい.はびーがガイドブックとウェブサイトをにらみながらなにやら作業を始めたので,ツアー内容が固まる日はそう遠くなさそうである.
私は,アムステルダム・コンセルトヘボウにさえ行ければ満足です.はい.
卒論生15名のうち,現段階で計画を進めることができているのが6名いる.「いろんな意味」で就職活動という足手まといがない,あるいは少ない連中だ.後のことを考えれば,是非とも今のうちにガツガツ行っていただきたい.君たちが踏み固めた道の上を,他のゼミ生が歩いて行くのだ!
というわけで今週は1名が予備調査終了.1名が再来週の調査実施に向けて質問紙作成の最終段階に入っている.前期中になるべく多くの学生がデータを入手できるよう,しかし拙速にならずに進めたい.
午後は東京の共同研究者2名と分析結果を見ながら論文化のための打合せ.GoogleDocsで共有した互いの草稿と,ブラウザで自在に参照可能な分析結果のグラフを眺めながら,音声通話であーだこーだと.今回ばかりは私の歩みがメンバーの中で一番のろく,どんどん進んでいく2人に追いつくのに必死である.あちらは〆切がごく直近にある,ということもその要因のひとつだろうが,研究領域の違いによる「常識的なスピード」の差もあるのかもしれない.しかし今回ばかりはそのスピードに追いつけ追い越せで頑張ることが吉と出ることは確実なので,負けないようにしなければ.
しかしまだ時差ボケ解消せずで,どうにも頭の回転が鈍い.こんな時に無理をしても仕方がないので18時過ぎに撤収.
GW最後の日曜日.4/28から9連休だったはびーは今日から出勤なのでお弁当作りも再開した.1週間前鹿児島行ったりしていたことなど,もう遠い昔のようだ.遠い昔のような気がするのに実際にはたった1週間しか経っていないとは,なんてお得なんでしょうヽ(´▽`)/ 勤務校的にはGWらしいGWではなかったわけだが,それでも世間に漂う休暇ムードはそれなりに行動に影響を及ぼすので,多少のんべんだらりとしてしまった.やっつけておいた方がよかったかもしれない仕事は残ってしまったが,やっつけておかなくてもよい仕事を片付けられたりもしたので,差し引きゼロということにしておこう.
さて一人で過ごす日曜日は,午前中は急に雨が降ったりする荒れた天気だったが,午後からは晴れ上がった.一日書斎に籠もって仕事を進める…予定だったが大して進まず.かといって競馬を注視するでもなく,昼寝をするでもなく,なんとなーく漫然と過ごした.まあ,いいや.
NHKマイルカップは最後の直線でのシゲルスダチの落馬に衝撃を受けた.こけ方からしててっきり心臓麻痺でも起こして即死したのかと思って暗然としたが,馬はほどなく立ち上がって異状なしとのこと.ゴJKも頸椎捻挫はしたものの自力で歩いて病院に行ったらしく,ひどい事故の割には大したことはなくてほっとした.おかげで秋山JKが初GIを獲ったというのに何となくどうでもよくなってしまった.でも,おめでとう.
今日はポスドクAyaさんが帰省中のため欠席。戸部ちゃんと2人でM2たちのDC1申請書をじっくり検討。
いろいろと修正を重ねるうちに研究目的で論じていることと研究計画に盛り込まれている内容が遊離してきて、特に研究計画が本人たちの中できちんと詰められていないことが露呈。十分な紙幅がないのでかなり簡略化された書き方をせざるを得ないのだが、きちんと作り込まれた計画をアブストしているわけではないとなると、他人が読むとまったくわけのわからない内容になってしまうのは自明の話で…
〆切まで後10日。さあ、追い込まれた感が強まって参りました。
他の時間は、大学から支給される個人研究費に関する書類作成に忙殺される。まったくもって想定外。
これまで3年にわたり「これは個人研究費で買ってもらっては困ります」と事後に言われてその不条理さに当惑することが多かったのだが、今年は珍しくそれがなかった。ただし、Amazonで購入した書籍の領収書兼納品書に大学名+私の氏名の明記がない(私が指定していないわけではなくAmazon側がそういうのを送りつけてくる場合がある)ものについて発注証拠の書類を印刷・提出することを求められたり、参加費を払った学会大会については旅費を出費した際に準ずる報告書を求められたり(これまではそんな書類は必要なかった)、3月末に購入したカメラは「なぜ今購入するのか」の理由書を求められたり(年度末に購買行動をするのは「怪しい」らしい)。
どれもこれも「けしからん使い方をしているんじゃないのか?」と疑われている感が満点だが、同僚(といっても口を利いたことすらないが)に実際にけしからん使い方をした人間が出たとあっては仕方ないのかもしれない。本当に迷惑な話だ。書類を細かくチェックする方にとっても、される方にとっても。
Before...
_ Cheap Replica Handbags [Love the shoe! Quick shipping! Great condition! Cheap Re..]
_ Replica Hermes Kelly Bags 35CM Outlet [Exp茅dition rapide ! Le produit est juste comme d茅crit . Me..]
_ Replica Hermes Bags Online [A + Belle Great Seller juste comme d茅crit . Je reviendrai ..]