1発言がdutyであり,なおかつそれしか許されない可能性大なので,何をどう言うべきか迷い中.私のようなシモジモのものには,どのような意見が「総長」に対するものとして適切なのかよく分からないのだ.
またディスプレイを初期不良で交換.今度は特に耐えられないレベルではないのだが,サポートにメイルしたら
「取り替えます」
の一点張り.そんなにほいほいと取り替えていて大丈夫なのか飯山電機.
ご夫君が帰国後連絡してみたら,何のことはない,本人確認をしたが不在だった(出張しているんだから仕方なかろう)からだったそうな.それならそうと書くか,あるいは別の本人確認の手段を取るか,何かしたらどうだね.
確かに私は独立的であり,また確かに「現状に不満だ,不満だ」という表情もあまりしないし,あるいはリアクタンスな性格でもない.つまりそういうことなのか,と思うとなんとなく納得できるところもあると言えばある.
しかし,私は「現状にとっても満足!」なわけじゃないぞ.もちろん,不満だからといってそれをじっと耐えることもしないけれども.私にとって,満足できない状態は,前に進むための大きな駆動力でもあるのだから.
で,名言をひとつ.
「ホレたハレたは,理屈とちゃうからなあ」
いや,でもそれとこの話はちょっと違うと思うんだな.
まさに私のことを書いてあるとしか思えない記事をしばに教えてもらった.ただし「女性だから」そうなのかと言われるとどうかな?と思うがなあ,と読み進んで行くと,やっぱりメンターの話が出てきた.↓はコツというよりも私が実践していることそのものだ.
YADAさん,あなたの言うとおりです.しかしたまには「AERAに賛同し」「知ってるつもりで泣き」「プロジェクトXで感動する」のも,悪くないのです.内心悔しいのですが(笑
社内仮想夫を持つための5つのコツ 1. 人の話をよく聞く,ほめ上手の男性を見つける 2. 直接の上司は避ける 3. 甘えてばかりではダメ.頼り上手な女になる 4. 頑張る気持ちが,頼れる男を引き寄せる 5. 恋愛対象にはしない
〆切から大幅に遅れた上に,編集規則を読んでいないとしか思えないカメラレディ原稿を出してくるというのは.
久しぶりに朝から頭痛がするのは,髪の毛が鬱陶しいのと,朝ご飯をまだ食べていないのと,これから待っている仕事がすべてくだらないはずだという予期悲嘆の交互作用効果によるものであろう.とりあえずは朝食要因を取り除くためにリゾットを作成し,髪の毛要因についてはゴムで結わえてごまかしてみよう.くだらない仕事は,除去できんなあ.
という表題で「貴殿の秘事を察知」教授ら40人に恐喝まがいの手紙(朝日新聞記事)については本学でも通達がありました.記事中で「やましいことがないので無視するだけだが、悩む人もいるのではないか」と話している「ある大学教授」は,やましいことがないなら匿名にしなくてもよかったのに(笑
ManU戦を本日に控えたユベントス,主力メンバーの半分以上がインフルエンザでダウン,UK遠征そのものに不参加だそうだ.どうすんだ,一体…
帰ってきたら、何もしてないのにみやけがこけていた。ますます悪い予感…
凛子さんのページで紹介されていた大きな古時計別言語バージョン.素晴らしい.一度どこの言葉かまったく先入観を持たずに聴いてみることをお勧めする.そのためには,リンクは目をつぶって踏みましょう(行った先に書いてあるので).
テレビでも紹介されていたらしい.フランス語…には思えないのは単に私がフランス語を知らないからかもしれぬ.とにかく(やや得体の知れぬ)外国の言語に聞こえることは間違いない.私がイタリア語に聞こえてしまうのは、男声イタリアンポップスにいかにもよくありがちな声質の人が歌っているからだろう。
今日は朝から晩まで(実験準備をした30分と,実験計画を話し合った「ながら」チャットの時間を除いて)まったく自分のことができなかったので,夕方くらいからめまいがして物理的にぶっ倒れそうな状況に陥った.精をつけようと思い,トンカツを食って帰った.ちょっと元気が出た.
こういう日ばかりにならないよう,いろんなことに注意して立ち回らなくては.
_ canada goose classique hat shearling [Cosi e la Vita(2003-02-19) canada goose classique hat shea..]
_ canada goose trillium parka dame sort [Cosi e la Vita(2003-02-19) canada goose trillium parka dam..]
_ canada goose arctic program expedition [Cosi e la Vita(2003-02-19) canada goose arctic program exp..]
SID:全体を読み直して細かい修正.あにからコメント来るかも.表づくりの続き(あと2つ)←自分ができるところは終了.しかしTeXに図表を貼り込むのはどうしたらいいかな.図はいいとして,表はなんかマクロがないとつらいなあ.博論書いた時使ったやつ,どこいっただろう.→CRLのYさんが教えてくれたExcel2Tabularがそれなりに具合よかったのでこちらを使って表もTeXに変換した.合わせて8ページになったので,なんとかなるだろう.
蛙調査:Kahnemanチェックを反映.打ち合わせはKさん返事待ち.CGIを作る前に変数表を整理すること.京都から渋谷に本社移転とは…
夫婦調査:昨日のディスカッションの結果をMLに流して議論待ち.ただしS君はネズミ王国に旅行中なので反応はなかろう.
えーっと,今日はちょっと新しいことを始めるだけの気力はないな.焼肉実験の計画など気になってはいるんだが.
「牛くん、牛くん、今度僕たちディズニーに買収されるらしいよ」
「え、カエル君、それってホント?」
「で、牛くんにディズニーランドの営業が来たんだけど行ってくれる?」
「え、僕だけ?いいよ、じゃあ行ってくる」
「バイバイ〜。ドナドナドーナ、ドーナ・・・」
「ねねね、カエル君、それってホントに営業?レストランで解体ショーとかじゃないよね!?」
夫婦調査に関係しそうなので興味深い.中身は多分,想像つくようなことを想像つくような方法でやってるだけなんだけど.っていうかもし予想通りなものを「手法を編み出し」って魔法みたいに書いてあるならさすが読売と言うしかない.しかしこの記事の最悪なのは,研究者の名前すら書いてないこと!なんて不親切なんだ!!
かつやさん情報ありがとうございました.
まあ米国科学振興協会でぐぐったらどうやらこの研究が発表されたのはAAAS Annual Meetingらしいことは分かったが,Lecturesにそれらしきものはない.Posterはいちいち書いてない.むー.
朝一番にここに書いて,できたらどんどん線を引っ張っていくとなかなかよい.達成感がある.
「レミングス方舟脱出大作戦!あとは野となれ山となれ」
雨になるというので期待していなかったがそれほど悪い天気でもない朝.ちょうど太陽が昇ってきて朝日に照らされる明石海峡大橋を眺めることができた.7時にテラスレストランに朝食を食べに行くと,結構な宿泊客がいることが分かった.冬の土曜日の朝にこれだけ客が集まっているのなら,割合ここは「流行っている」ということなのだろう.
9時からは報告会その2.学部で出している広報誌の編集を統括している広告代理店の人から現状報告があった.この人は,学生による学部評価のアンケート調査をやったり,新学科のプロモーションビデオを作ったりしていろいろと学部の広報系の仕事に入り込んでいるのだが,なんせ話が下手.前に教授会で学部評価の報告をしたときも,猛烈に退屈で往生した記憶がこびりついているのだが,今日も同じ.話のネタ自体は面白いはずなのだが,あまりにも抑揚のない淡々としたしゃべりがいけないのか,とにかく「面白くない」ことこの上なし.これで「生き馬の目を抜く」業界で代理店として営業かけたりできているというのが不思議である.まあ,だから大学なんぞの広報に深く関与している,といえるのかもしれない(笑
休憩を挟んだ後は地元の「普通の」公立高校の進路指導の先生をお呼びして,高校生の進路志望状況をさまざまなデータにもとづいて聞く.データを見ていると,少子化の影響というのは誠に明らかで,関関同立クラスの大学でさえ極度に入りやすくなっていることがよく分かる.それなのに大学はどんどん増えているわけで,そりゃどこも全入だのなんだの青息吐息になってしまうのは当然の帰結と言えるだろう.この手の話は聞いていていい気分になることはまったくないので,メンタルヘルスを維持するために,あまり気にしないことに努める.
研修会場の外には「わかば」が結婚したチャペルとそれに付随したちょっとこぎれいな庭園がよく見える.昼前はウェディングドレスや色打ち掛けのカップルが明石海峡大橋をバックに記念撮影できるだけの天気だったが,その後ダダ降り.屋外ウェディングはこの辺がつらいな.
食うための仕事で「めんどくさい」とか言って努力放棄する教員は,もしいたとするなら,仕事か食うか,どちらかをやめる方が世の中のためだと思う.
タイミング絶妙
中舘 英二騎手JRA通算11,000回騎乗達成!
11Rで、11番ツルマルオトメ号に騎乗した 中舘 英二騎手(美浦:フリー)は、中央競馬史上11人目(現役5人目)となる JRA通算11,000回騎乗を達成しました。
惜しくも13着.
西宮北口駅直結の本店が完成・オープンしたので行ってみた.以前のアネックス店より車にして2分くらい近くなり,我が家にはあまり関係ないが,駅の改札を出て徒歩1分だから,非常に便利である.法人A会員の都度利用は2100円.
今日はプールにしたのだが,これが日本水連公認の10コース×50mプールでまあでかい.最初は50mコースで泳いだが,段々アップアップになってきたので,途中からは25mで区切られた方のコースで泳いだ.日曜9時入りだと新規オープンでもそれほど混雑していなかったので,快適に泳げた.ジャグジーも併設されていて,途中休憩をすることもできる.
ロッカーも風呂も,とにかくまあでかい.確か西日本最大だという謳い文句だったのも納得だ.これが芋の子を洗う混み具合になる時間帯もあるらしいから,恐ろしい話である.風呂にはどうみてもパジャマを着ているおばはんがいたのだが,彼女は一体どこから何をしにきたのだろうか,謎である.
マスコミは頭が悪い.今日のフジ22時からのニュースワイドショーは初手から「オリンピックは参加することに意義がある」「メダルメダルと騒ぐのは開発途上国の発想」「自分はできないくせにメダルが取れないことに文句をつけるな」と大盛り上がり.自分たちがさんざマッチポンプしてきたくせに,今になって視聴者にすべての責任をなすりつける行為の醜悪なことといったらない.そもそも,自分の国の選手が全世界を相手にした大会に出ていたら,できればいい成績を取ってほしいと素朴に願いながら見て,何が悪いのだ.
おかげで,爆笑問題も阿川佐和子も池上彰も,まとめて嫌いになりそうだ.どの人も結構好きだったのに,惜しいことをした.特に「開発途上国の思想」発言をした池上,君は許せない.普段モーグルとかカーリングとかに関心ないくせにオリンピックになったら突然応援するのはおかしいといった太田光,これも許せない.モーグルやカーリングの中継,オリンピック以外でやらないのはどこのどいつだ.
入試で「勝ち組」大学がいかに細やかな気遣いを見せているか.すなわちこうやって「勝った」と言わんばかりの記事になっているが,中身はどこの大学でも入試で当然のようにやっていることだ.おそらく法政大学が朝日新聞に依頼して書いてもらった提灯記事なのだろうが,こうして成功事例と紐づけて紹介されると,他の「勝ってない」大学はさぞいい加減なのだろう,と思われるんだろうねえ.
午後からは知識交流AI研究会,略称KIAI(キアイ)@神戸国際会館に参加.
参加者5名のこぢんまりしたものだったが,その代わり活発な議論ができやすいともいえるサイズである.今日は4名が自分自身の最近の研究に関して発表し,他の参加者があれこれ突っ込むという形式だった.キアイ研究会だけあって,みなさん気合いがすごい.っていうか声のでかさがすごい.攻撃的というのではなく積極的で,普段なら声のでかさではほとんど負けない私が押され気味であった.
研究会終了後に三宮をほっつき歩いて適当に入った居酒屋「城屋」が結構めっけもんであった.鹿児島など九州産の魚を中心にフードが丁寧に作られかつ美味しく,地酒がずらりと揃っていた.もちろん焼酎も豊富(といっても私は飲まないので充実ぶりを正確には査定できないが).しかも5人で18000円しかしないという安さ.検索したけど具体的な情報がほとんどひっかからない.適当に行ってしまったから場所もよくわからなかったのだが,どうやら
神戸市北長狭通2丁目1−11玉広第2ビル1F
らしい.あの歩き方でどうして線路を北に越えたのかさっぱりわからないが,ほぼ生田ロード沿いだ.
昨日は車で出勤したのだが,帰る寸前,家まであと50メートルくらいの地点で突然アラート音と共に「エンジン診断警告灯」が点灯.ちょうどリコールの話があったところなのでびびる.ぐぐってみると割と「よくある話」で,無意味に点灯することもあるらしいのだが,かといって怪しいまま乗っているのも嫌なので,今日の夕方にサービスセンター(購入時には販売店だったのだが,今年からプジョーの新車販売をやめてしまった)に持ち込むことにした.単なるエラーだといいんだけどな.
これ,先日のウォーキングで阪神甲子園駅前を通過したときにタクシープールに1台いた.「こんなに派手派手しかったけ?」とは思っていたし,「これで乗務する運転手さんって希望で決めてるのかなあ」などという疑問は持っていたのだが,新型とは知らず,写真を撮らなかった.撮っていれば昨日のマニア向け写真集に含めることができたのに,残念.
ちなみに,あんまり乗りたくない(笑
陽が高いうちに帰宅して,プジョーのサービススポットへ.点検してもらった結果は,
特に何も悪くないので,大丈夫だと思います…
ということでコンピュータをリセットしてもらったのだが,帰途にまた警告灯が点滅し,今度はエンジンが今にもストールしそうにガタガタと車体が揺れた.ちょうどR2の瓦木交差点(とても交通量が多い)で曲がろうとするところだったので生きた心地がせず,そのまま折り返して再びピットイン.結局ドック入りさせて点検してもらうことにした.ついでにエンジンオイルとフィルタとワイパーゴムの交換を依頼.土曜日にはどうしても使いたいから,それまでに修理完了させるか,無理なら代車提供かということにしておく.これがアンハッピー.
先だってのリコールについて調べてもらったら,該当していなかった.これがハッピー.
Anti Pollution Faultというメッセージが出ていたので,エンジンオイルを交換したらうまくいくのかも.ぐぐるとわんさか同じ経験をなさったぷじょ乗りのブログが引っかかる.よくある故障/エラーらしい.
引っ越しを機に,ワインを勉強することになった.といっても主に勉強しているのはご夫君で,私は時折気が向いたらお相伴に預かるだけだ.これまでにあったグラスの他に,鼻を突っ込める大きなグラスも買った.しかし,飲みたいものを選ぶにしてもとりあえずベースになる知識が欠けているので,
を買って読んでみている.この本,必要最低限のことしか書いていないし,ワインおたくを養成しようという視点ではないので,われわれの志向によく合っている.そして経験的に見て,こういう本をとっかかりに何か勉強し出すと,ご夫君はいつの間にかやたらと知識レベルを高めてくれるので,ほっといても大丈夫だと思う(笑 私は,ざっと読んだ結果,自分たちが何を飲んだかをラベルの写真+コメントとともにロギングしておく必要を感じたので,ワインブログを作成することにした.ラベルの写真を掲載する手間を考えて,はてなの空きアカウントを使ってモブログを運用してみる.個人的には,手軽に買える値段でおいしいワインはこの辺かな?という眼を養えるようになれればよいなあと思う.
教科書に載せたいくらいの状況だ.君たちは教科書を使ってそれの怖さを教える立場ではないのか.かんべんしてほしい.
昨年末から手をつけるべきところだったのに一向につけられていなかった小町データの分析にようやく着手した.手元のログから特定の話題に関するトピを抽出した上で,内容に応じてカテゴリに分類するのだが,カテゴリが2層×たくさんあるのでいちいち入力するのはかなりの手間だ.というわけでプルダウンメニューから選べるようにするにはどうしたらいいのだろう,と調べてみて,「入力規則」というので設定するのだと初めて分かった.知っていたらこれまでにも重宝に使えていそうなこんな機能があったとは.遅まきながらこれからはせいぜい活用することにしよう.
設定にはここのサイトに書いてあることが参考になった.
今年は小さいお財布が4つ+ゼミ費について考えなければならない.
甲山大学は使い切りリミットが原則的には3月10日(事前に申し出ればもちろん年度内は執行可能)と割と遅いので,これまでなら1月中から何を買おうかどうしようかで頭の中がぐるぐる回っていたのだが,今年は2月も下旬に差しかかろうという今になってようやく考え始めた次第.オンラインモニター調査の発注を事務局に依頼(一定額以上のものは個人で発注できないしくみ)したり,カスタマイズPCを生協経由で発注したり.なんとか今月中にはめどをつけておきたいものだ.
午前中は京都大学 心の先端研究ユニット設置記念シンポジウム,午後は日本学術会議 心の先端研究と心理学専門教育分科会公開シンポジウム 「心の先端研究への期待」のUST中継を視聴.午後前半は所用があって見逃したものの,中の人である平石界さん(@kaihiraishi)などとチャットしながら楽しく興味深い話を聞くことができた.特に午後のシンポのトリを取った亀田先生のトーク「心の科学と社会科学のリンケージはどのように可能か?」が白眉であった.最近何かとモヤモヤしている心理学と社会科学(経済学)の関係と,心理学が社会科学に切り込んでいく方途について,いつもの明晰な切り口で語られた.なんともはや,お見事!の一言であった.
Togetterによるまとめはこちら.私はハッシュタグを付け忘れて呟くことが多かったのだが,うまいこと「敢えて付けなかった」ものを外してとぅぎゃってくださっているのがありがたい.ともかく是非ともオンラインアーカイブをお願いしたいものである.
夜はちょこちょこつまみを作って「うち飲み」で.レンコンが余っていたので適当に以下のように加工したらめっちゃおいしくて感動したのでメモ.
レンコンを薄切り(といっても1センチ弱くらいの幅;皮は剥かない) フライパンでオリーブオイルを入れて,アンチョビ(たたく)・にんにく(みじん)・赤唐辛子(輪切り)を温める 香りが出たらレンコンを投入して炒め,塩+黒こしょうで調味 耐熱皿に移し,溶けるチーズを適当に載せて,250度のオーブンで焦げ目をつける
2年に1度開かれる学科の同窓会に初めて参加した.ここに来て丸3年が経過するのになぜbiennialな集まりに初参加なのかと言えば,80年史を編纂するのに予定より時間がかかって,それをお披露目するために1年開催を延ばしたという経緯があるから,らしい.ともかく前回は私が来る=会員になる前に開催されたそうなのだ.お披露目といってもまだ製本されておらず,表紙と中身は別々状態だったのだが(笑
80年史が編まれたということからも分かるように,甲山の心理学研究室はそんじょそこらのぽっと出の心理学科とは違って大変に古い歴史と伝統がある.同窓会にも60年前に卒業ですよ,なんて方が参加されていたりして,100名超が集まる大所帯だった.スピーチをされたある方が「私が通学していた頃,甲東園からのバスの運賃は7円でした」とおっしゃっていたが,本当だろうか.今は210円なので30倍にもなっているということだ.そしてK先生/I先生/M先生の名誉教授トリオも相変わらずお元気で,M先生の名言
「三日月の汗をかけ!」
も激しいリアクションと共に勢いよく飛び出したのであった.S君によればわれわれがこの発言に出くわしたのは初めてだったらしい.もう何度目かではないかと錯覚するほどに伝説を聞かされていたようである.
同窓会と言えばhusの方は学部創立40年ほどでほとんど既に崩壊の危機に瀕しているようだ.私がいた頃から虫の息ではあったのだが,寂しい話ではある.せっかくそれなりの大学であり,いろんな業界にそれなりの人材を送り出しているはずなのだから,それらがつながれる場所を確保しておくことくらいはあってもよいのに,とは思う.行動系だと小講座単位ではそれなりに縦ネットワークが維持される場合も多いように思うが,その指向自体が非常に学際的でないところがなんとも(笑
いや,だからといって私が積極的に何かしようとも思えないのだけれど,ね.
早朝ジャーナルクラブの後は、夕方まで断続的に個人面談の山。
その1(新4年生):恋愛関係とかそういう以前の,一般的な異性間の友人関係.あまり上下関係はない,対等な関係.これの「構築」段階に関心がある.
その2(新3年生):ワンゲル部×女子。立山での雪山訓練とかすごいなあ。
その3(新4年生):テーマを変更したいそうで、発散的なアイディア出し段階(ふりだし)にもどる。結果的に一番有力なのは「阪神ファンの心理」に関する研究。甲子園でインタビュー調査する意欲はあるらしい(笑
その4(新4年生):食行動・食態度の規定因に関心。性別・居住形態以外の,なるべく「気をつければ改善できる」ポイントになりそうなものを考えてみる。
その5(新4年生):ただ一人、かなり緻密な実験計画を独力で考えている学生。でも「特にやりたいことがあるわけではない」ので大学院進学の予定はないらしい。正直モッタイナイ。3つくらい実験することを目指して早々に予備実験に着手できるよう準備を進めてもらう。。
その6(新3年生):珍しくサークルもアルバイトもほぼしていないと言うので「何してんの?」と聞いたら、割と勉強に時間をかけているそうだ。大学生って確か本来そういうものだったよね。
その7(新4年生):現代における「おたく」のイメージに関心。そのためには縦か横の比較が必要だが、前者は無理そうなので「ファン」や「マニア」のイメージと比較する??
さてどんじりに控えしは、M1君のオンライン調査フォーマットの確認。「お前ら、黙ってこっちが聞きたいことに答えやがれ」的な高飛車な態度があからさまな内容だったのを、だいぶうるさく言って書き改めさせた(という書き方もまた高飛車だが)。ようやくゴーサインを出せるところまで来たので、うまくいけば実査は今週中に完了するだろう。
Before...
_ cheapest jordans [You'll find absolutely a lot of details like that to take ..]
_ jordan shoes [Hello! I just would like to give an enormous thumbs up for..]
_ jordans free shipping [I am commonly to blogging and i genuinely appreciate your ..]