syasin5のsamba共有もできるようになった.何のことはない,まずマイネットワークで syasin5.hus.osaka-u.ac.jp を検索し,見つかったらそいつを共有すればできたのだ.koko15は \\koko15\husweb で共有できたのに,どうしてsyasin5の場合はフルドメインで書かなければならないのか.謎は残るが事態は進展.
ぷ くん(一瞬どこのどいつかと思ったよ^^;)ありがとう.いきなりXPになってネットワーク回りが意味不明なことが多くて困るっす.ワークグループsyasinでも,なぜか「zajonc(私)」と「heider(ボス)」と院生一人のマシンしか見えない.検索すれば他のマシンは探せたり探せなかったり(この法則性もいまいちわからん)するし,勝手にkoseiのマシンはこちらが頼まなくても見えまくったりするし.こと講座内に限って言えば,XP同士なら見えているということでもなく,おそらく相手方の設定の問題なのだろうが,詳しくは不明.
WINSって勝馬投票券を買うところですか?というボケはいたしませんが,これもよくわからないものの一つです.hus内の別サーバsankoの中を見たいということでWINSサーバを指定したりしてみたこともあるのですが,うまくいかなかったし.また相手方と連絡を取ってチャレンジしてみますが...
ダイナミックDNSの件もあるし,XP導入に関してはかなり神経質にやらなきゃいけないことを痛感.研究室内のことについては管理しますが,他はどなたか適切な方にきちんと広報していただきたいものです.「こうやって設定しましょう」というプロトタイプがあれば随分いいのだけれど.
午後一で公聴会リハーサル.12分,少なすぎ.でも過半数の人は何とか数十秒オーバーのペースでいけそうだ.ただ,早口大会になっても仕方がないので,限られた時間でいかにうまく「見せる」かが肝心だ.
6時半に起きて,湯船にぼけーっと浸かって酔いを抜き,ごはんとおみそ汁が自慢らしいホテルの朝食(味はそこそこ許せるレベル)を食べ,NEC本社を横目に見ながら三田から浅草線で羽田空港に行き,ラウンジで時間をつぶしてから搭乗.嫌なCAのオバサンに腹立たしい思いをしつつ12時過ぎに伊丹着.3分の差でモノレールを乗り逃がしたので予定より25分ほど遅れて13時過ぎに大学帰還.なぜそんなに大幅なディレイになるかというと,モノレール彩都線は26分間隔の運行なので,いくら
セレスティンホテルは開業間もないこともあり,また宿泊客用のラウンジが24時間開放(当然ソフトドリンクは無料だ)だったり,そのラウンジに隣接して大きなパティオがあったりと,なかなか考えられたつくりである.テレビもBSデジタルやハイビジョンが視聴できるし,ビデオはオンデマンドシステムだ(でも1500円も出してハリーポッターは見ないぞ).ただーし,前評判で知ってはいたがソフトがいまいち.フロントの人,ダメダメではないがサービスパーソンとは言えない振る舞いをなさる.良く言えば慣れていないのだが,適性があれば1時間くらい客あしらいをすれば慣れるレベルのことができていない.そういう意味で,もちょっと頑張れ.
グルダイ会員にはメルマガで速報があったが,Dr. H.H.Kelleyがお亡くなりになったそうだ.
羽田APのラウンジでサンデー毎日を読んでいたら「八ヶ岳犬の牧場」の記事が載っていた.八ヶ岳は一度しか行ったことがないがとてもさわやかでいいところだったし,この犬の牧場はその辺の「わんわん牧場」とは一線を画したところのようなので,是非行ってみたい.近くにある「八ヶ岳高原ロッジ」は田宮二郎主演ドラマ「高原へいらっしゃい」のモデルとして有名だ.ここにも行ってみたかったんだわん.
スポクラで走ってサウナに入って汗を流してすっきりしたら,眠くなってまた23時前に和室の布団@常置で眠ってしまった.最近寝るのはますます早くなっていて,23時過ぎになると絶対寝ている.
_ effipsess [グリーンスター幅広い甘く優しい印象大規模非常に贈り物ジャケット新入荷胭脂粉 [url=http://www.bcbg..]
_ ASICS� GT-1000 2 - Boys' Preschool [Condition laws and regulations greatly reducing wherever g..]
_ Burberry Small Heritage Print Crossbody Bag Blackberry Outlet [Chad [url=http://www.lavibesnyc.com/product.php?dg-bags-k..]
修正再投稿中の論文審査がどうなっているかEditorに督促したら「I have received one very positive review and am waiting for the second.」とのお答え。もう一人のreviewerさま、どうか新たな難癖はつけないでください。お願いします。「2月末までに返事がなければまた督促せよ」とのこと。
今日の打ち合わせのために実験データを整理していたら、いろいろと不備があることが判明。凹む。でも、やってみないとわからない問題点もいろいろ分かったので、次にはつなげられるだろうとは思う。しかしこれだけから何かをひねり出すことは難しいかもしれない。それこそSIDくらいで「ごまかす」くらいが関の山か… とりあえずnoviceとexperiencedの比較という文脈でつらつら記述的に書くくらいしか。
で大泉逸郎氏にハガキが届くというトリビアにやらせ疑惑.昔「サザエさんうちあけばなし」で「東京都(ここは世田谷区だったかも.あさひが丘ではなかった) フグ田サザエさん」で長谷川町子にファンレターが届くというエピソードを読んだ記憶があるので,今回のネタはまんざらやらせではなさそうだが,かといって(私にとって)トリビアでもない.でも,孫さんっていう人は素にいそうな気がするので,かえって誤配が心配だ.フグ田サザエはいないからな.
ちなみに「へー」を「じぇー」とtypoするのが只今のマイブーム.じぇー.
通総研で打ち合わせのため、昼前に大学を出てけいはんなに向かった。多分迷う、きっと迷う、と思いながら車を走らせていたら、いきなり吹田で近畿道ではなく名神に入ってしまった。ボーッとしていたからだが、われながらあまりにもひどい。一瞬バックしようかと思ったがやめて、そのまま名神へ。その後私にしてはうまく意思決定ができて、豊中で阪神高速に乗り、環状線〜東大阪線と経由してなんとか第二阪奈に乗ることができた。
一般道に下りてからは愚直にR168-R163を経由したのだが、R168からR163に向かう道はずっと「道なりに行くと枚方・R163」という看板が出ている。私は大阪から来てけいはんなに向かっているのに、行く先は枚方(つまり大阪府)と言われると間違っているような気がして大変不安になる。その後R163に合流するところに来るといきなり
「左:大阪・四条畷 右:上野・木津」
と出てくる。私はけいはんな(認知的には奈良県)に行きたいのに、左は大阪だし、右は三重と京都だ。しかも枚方はどこに行った。世の中土地勘のある人ばかりが車に乗っているわけではないので、もう少し親切にしてほしいものだ。
検索行動をビデオと画面操作キャプチャソフトで記録したものを同期させて見ながら今後の方針を打ち合わせ。やはりまずは3/1〆切のSIDに向けて原稿を作成することになった。分析も同時平行にて。これで来週からのメインタスクのひとつが設定されたわけ。今後のネタは協調検索の方向に進むことになりそうだ。そのためのちょっとしたサンプルを昨日bbspink(笑)で見つけたので、ログ分析をしてみることにする。
「まーちがいないっ」と言わない時の長井秀和がおかしくてしょうがない。
情報処理系の採点を片づける.その後,現代の社会IIの採点.→今できる分はすべて終了。
この時期だものそりゃそうだ.目の色変える人はものすごく多いはず.っていうか知り合いで既に何人も変えている.これが年度初めに出た同じ大学の別の領域の公募に書いてあった科目リストだったら,間違いなく私も出していただろうなあ(そっちは教授公募だったんである).
カアラさんに教えていただいたSEMソフトEXCEL共分散構造分析Ver.1.0であるが,要は中身はEQS6.1である(と言うことに愚かなる私は気づかず,Yに聞いて知った).しかしEQS6.1を某社から「購入」(といってもライセンスナンバーを教えてくれるだけ)すると105000円,これはアカデミック56700円(一般価格63000円)だ.どこをどうどう考えたってこっちの方がよかろうて! AMOSよりも動作が不安定(不安定同士のレベルの低い争いだが)でなければ,EQSも再び日本で陽の目を見るのかも.
でも筆頭著者の意向が変わらなければ「グラフィカル〜」は改訂されないと思いまちゅ.
まだかまだかと待たれてきたこの日が遂に!
記念に日経を買い求めようかと思っていたが,2ch文学板の日直さんによる要約を読むと大して盛り上がり(って何?)もなく終わっているようなので,やめてこう.
hus非常勤オーラス.TA君二人をランチに誘っていて,店を決めておいてほしいと言ってあったのだが,うち一人から「いろいろあるのに高かったり遠かったりしてなかなか決められない!」と苦悶するメイルが来た.そこまで力入れているなんて,一体どんな店で私に奢らせようとしているのか,ちょっと怖いような不思議なような(笑
試験→採点→成績評価が無事終了.いろいろあって,大体昨年並み実績に.
これで来年度は非常勤ゼロとなる.よく考えると収入が減ることになるわけだが,非拘束時間がほぼ丸一日増えるのだからそれに越したことはない.
事後TA君二人を誘って山田方面にランチへ.苦悩の挙げ句選んでくれた店を探してDew山田近辺を約3周して,とうとう見つけたと思ったら定休日だった(笑 ちょうどその時ラジオでかかっていたのが佐野元春の「Someday」.まさしくその店に行くのはSomeday.仕方ないなあと笑いながら次善の案としていたスパゲティハウスMACKYへ.私はほぼ10年ぶりで懐かしい.以前の店より随分大きな箱になっていたのだが,どうやら人員配置は大して変わっていないしく,レジの向こうに明らかに空席がいくつもあるのに,
「ただいま満席状態でして…」
と2回繰り返され,大変シュールだった.でも「そこに空席があるじゃないですか!」と詰問するほど子どもでもないので,おとなしく待ってみた.パスタランチは有機野菜が大胆に配置されていてそこそこのお味.そのサイズの大まかさに,ひょっとして有機野菜って育ちすぎるんだろうか…と思ったがあまり気にしないことにした.
TA君お二人,大変お世話になりました.ありがとうございました.
あっという間に行動予定も決まったらしい.そしてご夫君から,
こちらは移動手段(ヨーロッパ内のエア&車)を確保するので、ホテルの手配はよろしこです>あさりん
との命が.私はときたら「そうか,この旅程だと欧州内でエアも使うのか…」と思うくらいのレベルなのだが,まあ,それでもホテルはなんとか選べるだろう.
で,ウィーン(Bristol & Intercontinental)とプラハ(FourSeasons)はさくさく押さえたのだが,ザルツブルグが問題だ.音楽祭の時期だけに早めに押さえておきたい.ご母君から「ザッハトルテホテルがよし.特に川向きにすべし」とのアドバイスがあったので,それを試みるべくメイルしてみた.ウェブシステム上,空き部屋自体はあるらしいが,向きまで指定したりはできないので.
午前中は試験監督(の補助)×2.9:30開始で,監督者は15分前に教務を経由して試験室に行かなければならないのに,のんきに友達にメイルを書いていたらふと気がつくと9:20を過ぎていた.「うわっ」と声を上げて驚いて慌てて駆けていく羽目になった.業務自体は,今日は学生にすごまれることもなく,2限目の人文T先生は終了15分前に「これ,私の科目ですから後は一人で責任持ってやります」と私を解放してくれた.なんていい人!感激!!
後は明後日TOEIC「みたいなやつ」の試験の監督をしたら終わり.ただ,このTOEIC「みたいなやつ」は,監督者向けの実施説明が30分,学生向けの実施説明が30分,試験実施が2時間というなかなかの長丁場.退屈しない工夫を準備しておかなくてはならない.
心理学者には決してできない研究方法にいちいち驚嘆しているうちに,脳みそが茹だってしった.一言で表現すれば「生兵法は怪我の元」だろうか.しかし,M君の助けを借りつつ,なんとか落としどころを見つけてみた,つもり.
文學界2月号所収の小谷野敦の小説.文系大学勤務の30代既婚女性教員,という設定が妙に私に似ていて(もちろん細部は似ていない)ドキドキした(笑 いろんな意味で小谷野敦らしい筆致で,楽しめたといえば楽しめたのだが,一般的読者が面白いと思うかどうかは不明である.
文學界という雑誌,親類筋の文藝春秋は10年ほど毎月読んでいたわけだが,このたび初めて手に取った.というか,手に入れたいと思って書店を3つ巡ったがちっとも見つからず,結局アマゾンで新古品を購入した(まだ現行号なのだが,送料込みでもこちらの方が数十円安くついた)のである.「文藝」の濃ゆい濃ゆい匂いが立ちのぼってくる雑誌であった.
研究室にパナソニックの液晶テレビTH-15LD70を購入した.これに決めた理由はただ1つ「デジタル対応国産メジャーメーカーの製品で5万円を切る価格」であったからである.これまでのテレビは21インチのブラウン管だったから,随分奥行きがすっきりと,そして当然のことながら画面は小さくなった.
さて接続,と思ったのだがうまくいかない.ちょっと前に買った同じくパナソニックのHDD/DVDレコーダーとの接続もどうしたらよいかよく分からない.適当(not適切)にコードを繋いでみたら,チャンネルを検索することはするのだが,みな砂嵐しか映らない.
「できないよう」とメッセンジャーで札幌M君にこぼすと,「かんたん接続マニュアル」みたいなのがありませんか?と言う.なるほど.私のようなバカでもすぐにつなげるように必要最低限のことを指示するシートは確かにあった.やや分厚いマニュアルを脇に放り投げてそれを読むと,まず最初にこう一言.
「アンテナ線の接続は,マニュアルp.80〜p.129を見ておこなってください」
…50ページもマニュアル読まんとテレビっつーのは見たらあかんもんなんかい!!!怒怒怒
自らのバカさを棚に上げてパナソニックを呪詛する私であった.
心理学科の4領域×2ゼミの代表者1名ずつが15分+5分のプレゼンをする恒例の卒論発表会.今年もつつがなく行われた.我がasarinゼミの学生もI君が登場.痛いほど緊張が伝わる雰囲気ながらも,一昨日の練習よりも随分アップグレードした発表をしてくれた.よかった,よかった.
また,質疑においてもasarinゼミ生は大活躍.実際のところは,ごそごそしゃべっているゼミ生がいたので,発表者交代中につかつかと歩み寄って,
「お前,るさいんじゃ.次の発表に質問したら許したる」
と凄んだら,ちゃんと真に受けてやたらと質問しまくり始めたのである(もちろん,そうするだろうと見込んでそれを罰ゲームにしたわけである).こうした大活躍は周りの学生を引かせ…,いや,他ゼミの学生の中にも負けじと質問してくるメンバーを出現させて,全体として議論を活性化させてくれた.私のゼミは質問してナンボ,ゼミでも時間中に一度も質問しないと欠席扱い,という教育をしてきたので,それが最後の場面でも生きてくれたといえよう.よかった,よかった.
卒論発表会終了後は,学生の企画で近くのカフェ兼レストランのようなオオバコの店でお茶会.コーヒーや紅茶が280円からという,久しぶりに学生の金銭感覚を思い出させてくれる店だった.学生から思いもかけず花束+お菓子のプレゼントをもらった.よかった,よかった.
昨日美容師さんと話していて「日本最大級らしいですよ」ということだったので好奇心を抱いて出かけてみた,調べてみると,少なくとも現時点では日本で一番坪数が大きい(約990坪)ようである(世界規模だと上海に猛烈にでかいのがあるらしい).名神→阪高3号神戸線で約30分だから,そこそこ近い.
Hareというショッピングモールの3Fワンフロアをぶち抜きで,タオルやシーツなどの家庭用品や靴のショップもあり,また服についても一般店舗にはないラインのものも置いてあるようだった.レイアウトがとてもゆったりしているので時間をかけて見て歩く余裕があれば結構楽しい.ヒートテックの新しいレギンス(トレンカ…かかとの部分が抜けている)やタートルのセーター,出始めの春物のブラウス,ベルトなどあれこれ買ってしまった.我ながら,ユニクロで2万円使うのはいかがなものかと思う.
ランチはユニクロの近所でどこか…と食べログで適当に探した元町の健民ダイニングへ.関西の人間なら誰でも知ってる「ケンミンの焼きビーフン」のケンミン本社ビル1Fにある,同社のアンテナショップ的位置づけのレストランなのだそうだ.もちろんビーフンがメインのランチセットもあるが,普通の中華ランチも提供されていた.はびーは海鮮焼きビーフンのランチ,私は八宝菜のランチをいただいたが,ビーフンや中華のおかずはもちろん(点心はちょっとイマイチだったけど…)ご飯の炊き具合が絶妙で二人してとても気に入った.ただし,こればっかりはムラがある可能性も大いにあるため,何度か試して安定性を時系列比較しなければ評価は確定できないところではある.
はびーと私は「おいしいご飯」基準もぴったり一緒で都合がよい.
卒論口頭試問シリーズが終了し,明日からの入試を控えて端境の一日.日本海側では記録的な大雪とのことで多数の被害が出ているようだが,こちら太平洋側は荒天などにわかには信じられないような好天であった.入構禁止・事務取扱も行われていないので,学生も教員もほとんど姿を見かけない.澄み渡った空気と静寂が支配するキャンパスは,寒さもむしろ心地よいほどだった.
朝一番に,主査として査読をお願いする副査の方を選定し,依頼し,お引き受けいただくという難事業をなんとか成し遂げた後,自分が副査を担当する修士論文2本を読む.同じ研究室の,基本的には同じ調査データを下敷きにしたもので,卒論でも同様のものがあったから,そういう意味では比較的読みやすい.しかしさすがに卒論とは質量ともに厚みが違う.それでもなんとか夕方までに2本とも読み終え,口頭試問用のコメントも大体整理できたが.
明日からの入試を控えてキャンパス内は静まり返っている.
今年度は修士論文の副査を3本(本来の学年進行なら主査も1本というところだったが,残念ながら当該院生はそれには遠く及ばない状況のままだ)担当することになっているので,ようやく昨日から読み始めた.昨日読んだものは曰く名状しがたい情動を喚起させるものだったが,今日の2本は穏やかに読めた.1本は,データ収集は頑張っているのがgood point,それを生かす+本来の研究目的を果たすにはやや不適切な分析となっているのがbad point.もう1本は,質量ともにかなりの力作なのがgood point,最後に息切れしてしまったのか残り時間を読み間違えたのか誤字脱字や乱丁などが大量にあり「論文」としての完成レベルが低いのがbad point.しかし,同じ2年を同じ場所で過ごしても,これだけできることが違うというのは,いやはや,まったく.
早めに帰宅しようかと思っていたのだが,結局区切りがつくところまでやったら普段通りの時間になっていた.
早朝はかなり冷え込んでいたが、昼間はぽかぽか陽気で昨日までの服装では暑さを感じるほどだった。中国の方からたちの悪い成分を含んだ大気が流れ込んできているとの情報もあるが、確かに煙った感じだし、車も薄汚れていて不快である。
午前中に所用を済ませてから出勤しようと早めに出かけたのだが、先方の手違いで延々と待たされる羽目に陥る。それなりに待つことは見込んでノートパソコン持参で出かけたから多少は仕事はできたものの、若干無駄に疲れさせられたし、リサミは大幅遅刻となってしまった。こういうときでもポスドク+院生だけである程度進めてもらえる環境を作ることにはまずまず成功しているものの、院生たちは修論研究の本格的な着手への大詰め段階なので、任せっきりにしておくわけにもいかない。やむを得ず、明日それぞれ個別に時間をとることにした。
夕刻に、昨日一緒に入試業務をして、なおかつその合間に結構ディスカッションしていた同僚がインフルエンザ香港A型陽性の判定が出たとの知らせ。賢明な彼は自身の体調不良を素早く察してマスク姿で従事してくれていたので飛沫感染はないだろうが、そんなニュースを聞いただけで寒気がするような気がしてくるのだから不思議なものだ。予防接種の効果があることを祈りたい。
Before...
_ aaa replica handbags [very quick ship!! very good price!! aaa replica handbags h..]
_ used canada goose jackets [Cosi e la Vita(2002-01-31) used canada goose jackets http:..]
_ jordans for cheap [Can I just say what a relief to discover somebody who trul..]