修論発表会.7名が30分トーク+15分質疑で10:30から始める予定が,最初から段取り悪く20分遅れで始まるわ,平気で40分しゃべる学生もいるわ,当然質疑は延びるわでもう...疲れた.しかし,眠気覚ましにたまに質問する私(たち)はいいとして,約8時間の間,ただの一言も発することがなかった少なからぬ人たちは,どんなにつらかっただろうか.私なら耐えられないな.
しかし,40分でもまだ「短縮版」な研究たちを,どうやったら12分でプレゼンすることができるのか,それが問題だ.下手に部分的に話すと,
「えー,質問したいことがあったんですが発表ではおっしゃらなかったので」
なんて副査に言われたりするしなあ.
答を聞きだそうとねえ... その辺は私は聞いておりませんでしたのでなんとも.まあずけずけとものを言うタイプ(この表現,決してネガティブな評価ではありませんので念のため)の学生ですから,そういうこともあったかもしれないとは思います.
ただ,個人的には「答を聞き出したくなる」学生の気持ちはわかりますね.統計学という「正解が(多くの場合)一に定まる」学問のレポートにしては,いつも課題は悩ましいですから.私も実のところあの講義を受講している学生のレベルでの最適解はよくわかりません.あの講義以上の統計学の知識はない学生がSEM持ち出したら反則,ってゆーか私が教えたの丸分かりでしょ?
どうも彼女は例のLove因子分析の解釈について非常に情熱を傾けてコメントを書いたら,それを採点者の院生に茶化された(ように感じられた)のがもっともショックだったようでして.たぶん「おもしろかった」とか言われたんじゃないですか? 私もよくこの表現を使うので気をつけなきゃいけないと思いますが,interesting の意味に取ってもらえないんですよね.特に学生には... その辺もあって「先生が読んでくれてない上に院生には茶化された」という認知が培養されてしまったものと思われます.
A-B間の相互作用について,第三者(私)が,A側から聞く情報と,B側から聞く情報が全然違うことって,結構あります.双方の「解釈」を経たものを聞くわけですから当然なんですが,これが曲者なんですよね... なるべくA-Bの関係を円滑に進められる媒介変数になりたいと努めてはいますが,なかなかうまくいきません.基本的に私は性善説ですし,自分自身が相当 open-minded なので他者もそうであろうと推測しがちなのですが,時にそれを捨てたくなるようなことにも遭遇しますし.
人工知能基礎論研究会@筑波大大塚のため1泊東京出張.宿泊はセレスティンホテル@芝公園.夕食はほんとにたまたま1年ぶりくらいに昨日メイルをくださったMさん@昔日本DECにいたけどその後どこに行かれたのか実はほとんど把握できていないそんな知り合いも多いなあ と,うまく仕事が片づけばの条件付きで馬車馬小山さんとご一緒する予定@水道橋新宿?
7時現在,東海道新幹線が京都−米原間運休しているらしい.血迷って新幹線という手段を選んでいなくてよかった.
こっそり目立たぬようにしようと思っていたのだが,中程の招待講演が終わった後に福耳布袋大黒さんがやってきて,
「後のセッション,座長やっていただけません?」
だと.あんまりいないですよ.「初めましてみなさん.人工知能学会の研究会には初めて出るんですがこのような役目を仰せつかりました.どうぞよろしく」と挨拶する座長というのも.
実は前半のセッションはかなり気を入れて聞いていたのだが,マーケ絡みネタが続くのでちょっとさぼろうと思っていたところの不意打ちであった^^; 拝命したおかげさまで集中して聞いたのだが,まあちょっとその,何だな.
諸事情で松村君の発表が1つ翌日にずれてしまい,思えば私が2ndに入っていない方だけやってもらえばよかったとちょっと後悔.発表はちょっといそぎばたらきだったが,これなんかを早速ネタにするところはさすが.どうやら昨日の研究会に来ていた人間は,今のところ書き込んではいないようだ.「師匠はきっと書いてると思うよ」と言っていたが,如何.
茗荷谷の居酒屋でややこぢんまりおこなわれた懇親会に1時間ちょっと出て,19:30に中座させていただいて,新宿に移動して松本さん&馬車馬さんとのディナー.ご多忙なビジネスマンを長時間お待たせしてしまってすみません.で,小田急ハルク(名称の由来を調べたがまだ分からぬ)のレストラン街にあるブイトーニにて.ハーフのコースが2500円からあって,それなりに整った味だった.さすが百貨店の上にある店は価格と味のバランスが比較的消費者フレンドリーというか,その辺りの算段がきっちりしているようである.
22時半頃までマイレージとホテルの話を中心に大いに盛り上がり,23時過ぎにセレスティンホテルにチェックイン.宿泊.
_ Timberland Blizzard Bliss Waterproof Snow Boots - Girls' Preschool [Lengthy pan of berry a boost august with the next quality ..]
_ SueriaLieni [流行する保温性低価格贅沢偶然靴ギャル姫系カジュアル風エアスチック安全軽量感 [url=http://www.gsta..]
_ Coach Wallet Outlet 138036 [Signing up will be recognised for any 2014 Vallejo Metropo..]
といっても土曜日も休日ではないのだが,それでも朝はゆっくり,夕方は早めになるので半分お休みみたいなものだ.土曜午後は「京阪奈のどっか丘のへん」地帯で研究打ち合わせの予定.今週はだいぶ詰めていろいろやったので,さすがにちょっと疲れました.幸いにも今のところ風邪ひとつひかず,インフルエンザにも罹患せずにきております.
さて,今日は終日論文執筆に取り組めそうだ.会計の仕事が早ければ(といっても私的な定義では昨日電話依頼したのにまだペーパが来ないのは遅すぎるのだが)また「迅速・丁寧・正確」を発動しなければならないかもしれないが.
週刊文春の映画評で評者全員から五つ星をもらっていた.いつも評価がばらつくこの欄でこんなことは非常に珍しい,っていうか見たことがないくらい.これは余程の名作なのかそれともJRAからの…(疑い深い)
ともあれ見に行きたいのだが,来週末のしかも日曜日くらいしか可能な日はなさそうだ.
昔昔のその昔,修士論文でやった研究ネタがご夫君が勤務する会社の労組機関誌に掲載された.せっかくなので朝礼の一言コメントのネタにでも使っていただきたいものである.
また1件完遂.売られた花嫁の前途に幸あれ.
バカー!
その後,取り消し.ややこしい.でも30分くらいバカー状態だったので,全面取り消しではない.そしてまた余計に40分以上,バカー状態で放置.でも、結果的に許す。弱い。
昨日NHKホール大阪でのN響@デュトワ公演に行ったご父君から長文のレポートが届いた.要約すると「バカー」だったらしい.音響も,客の捌き方も.音楽が尻上がりに良かったらしいのが救いだが,音の悪いホールでわざわざお金を払って音楽を聴く趣味はないなあ.
10日ほど前に移転して新装開店したコナミスポーツクラブ西宮におそるおそる出かけてみた。なぜ「おそるおそる」かというと、2chスポクラ板で「激混み!」という書き込みばかりだったからである。平日夜や休日日中〜夜はドボンだろうというので、朝一9時に出かけてみた。なるほどそういう時間帯でもかなりのお客が列を成していて、これなら混雑時間帯は「チェックインだけで5分待ち」というのも仕方がないことだと思った。
後1年もすればもう少し北口駅に近いところに新しい「本店」ができることもあってこちらはアネックスという位置づけなのだが、前のサティ上の施設は貧弱&おんぼろ極まりなかったので、それに比べればずいぶん向上している。ランニングマシンもテレビ付きだし、退屈しない。風呂も茨木並みとは言わないが広々していた。
これからも休日の朝一だな。当分は。
自宅から北に3分ほどのところに新しいパティスリーができた。なんでもTVチャンピオンのケーキ職人コンテストで優勝した、ニューオータニ大阪出身のパティシェがオーナーだそうだ。お試しで買ってみたので、味がよければ御遣物に使いましょう。
…この時期になーにやってんだか。
調査の結果,われわれが「動ける」日程の範囲内で,乗りたい飛行機で,現在確保可能な日本欧州往復の特典航空券はユニークに1パタンしかないことが判明.とりあえずこれを押さえなきゃ話になりませんよ,というわけで,予約.
8/8 JL407 NRT-FRA 13:00-18:00 8/15 JL408 FRA-NRT 21:05-15:20+1
大きな声では言えないんですけど,一人12万マイル消費するクラスしか空いていませんでした.とほ.8/12のザルツブルグ音楽祭VPO@Mutiを確保可能だったらよいなあ,というアクションは起こしてみたが,どうなるかわからない.既に正規予約受付は終了していたので,ダメかもしれん.まあ,ダメならダメで.
できたので,英語論文に着手.全体のストーリーは既にできあがっているので,修正+細部を詰めれば案外早く投稿段階まで持って行ける…はず.
返事を待っていましたが、私も少し疑われてるのでしょうか。それともまだメールを確認して頂けていなのかな…
私がどうして貴方にメールしているかというと私はサイトとかでは連絡を取りたくないんです。普通に携帯同士やパソコン同士で連絡が取りたいから。
(中略)
今使っていますこのプライベートアドレスですと、主人が自宅にいる時に見られてしまう可能性が高いもので。。
だから私が自身をもって紹介できる、HPで待ち合わせをさせて頂きたいと思っています。ここなら安全に連絡が取れますし。
(後略)
…どっちやねん!
自前&Gmailのスパムフィルタの精度が比較的よいので,普段は目も通さずに捨てるこうしたメイルたちだが,たまに読むと面白い.
神戸市ほにゃほにゃ課から来られた方も,
コウベシです
と名乗ったよ!すごいね!! 実はもしそうだったら「ねえ,どうしてそういう風に名乗るの?ねぇねぇ」と聞くつもりだったのだが,どう考えてもお客人がとても緊張しておられたので,やめた.
で,講演内容は我ながらうまく説得して,こないだ作った素材を60分バージョンにやや拡大させるということで双方の合意が得られたのであった.
ご夫君は早速ガイドブックとドライブマップを買って帰ってきて,夕食後は何やらブツブツ言ったりPC叩いたりしながらルートの検討.たまに「君は何を優先するかね」とご下問があるので適当に答える.そのうち,大体ルートは決まったらしい.その後はまたブツブツ言いながらホテルを決めているようだ.私もそれなりに調べつつ「ブリストルがいいらしいよ」とか「インターコンチはいまいちらしいで」とかたまに口を出してみるが,基本的には彼にお任せ(笑
昨年頼まれて書いた原稿が,事典という性格にしては随分早く形になり,年始早々に刊行となった.著者割引(著者+学会会員だともっと安くなったのだが,幽霊会員なので謙虚になった)で入手.私は「社会心理学」章の「メディア・コミュニケーション」項を執筆している.別の項ではH先生もご登場だ.
で,内容はともかく,結果としては偶然の産物ながら「私らしい」ところが一点あった.それは「1項は2ページ」という制約に芸術的にぴったり合わせているところ.小学生の頃から「***字以内」とか「原稿用紙*枚以内」という字数制限には妙に強かった私.今回は「10行オーバーしてるから何とか詰めろ」との要求に応じて,初稿に赤を入れたらそうなっただけだし,微妙に字数を詰めてくれた結果かもしれないが,とにかく事典のたった1項であったとしても個性(笑 が発揮できたので満足,満足.
しかしグラフが1つしか入っていないこともあって,見た目はちょっと詰まりすぎてる印象.ま,いいや.
金曜日にやらかしたばかりなのにまた.大学に出勤した日で数えると2回連続だ.決して「毎日忘れたろか」を実践したかったわけではない.今日も「前日は違う鞄を持って外出していた」×「ご夫君より早く家を出て,なおかつご夫君もまもなく出勤するため鍵を掛ける必要がなかった」のコンボである.さらに今日は腕時計も指輪もせずに出てしまった.つまり眠くてぼんやりしていたということだろう.がーん.
ご夫君様のご帰宅をお待ち申し上げる間に,査読を1本1/3ほど.1本は学内学会雑誌のもので,多分社会学だと思われる.もう1本は学会誌だが,教育工学.そろそろ後者からは足を洗いたい.
「中国の毒ギョウザ」ニュースの次は,「さあ北京を目指す男子ハンドボール日本代表はどうなったでしょうか」,のニュース.
…行けなくてむしろよかったんじゃない?
ちなみに選手は「いつも食べてる中華料理店の大盛チャーハン」で精をつけたそう.
…それだ!
ようやく購入.30分少々で読めてしまう小品(遺稿)だが,やっぱり城山三郎の文章はいい.無駄がなく,すっきりしているのに胸を打つ.新潮社からかつて出版された全集,どこかで大人買いしちゃおうかな.
新快速だと所要時間59分。少なくとも三宮では座れる。途中の新大阪でたいてい2分後の普通に乗り換えることになり、たいてい座れない。大阪で乗り換えるのでも待ち時間はほぼ同じで、座れる可能性はあるが、座れないかもしれない。
勤務先最寄り駅では、新快速の大体4分前に快速が運行されている。所要時間1時間6分。乗り換えなし。自宅最寄り駅には、後発新快速の3分後に到着。
つまり新快速にぎりぎり乗れる、というタイミングでなければ、快速に乗った方が賢いということだな。
ただし,雨が降っていたが.
2つ試験監督を終えて,特に大学にいなければならない用事がなくなったので,快速で帰宅.ようやく明るい=暗くない状況で外構のようすを確認することができた.まだ木は禿げ禿げだったり頼りなかったりなので(そもそも冬だし)今後に期待だ.
どちらもよく似た「崩れ言葉」だが,後者の方が前者より不誠実さをより強く感じ,カチンとくる.それは,送り手の(≒送り手が本来抱いているはず(あるいは,べき)と受け手が考えているいる)感情が,感謝なのか,謝罪なのかということによる違いなのだろう.
卒論で,携帯メールのメッセージに絵文字が付与されることが受け手の送り手に対する印象に与える効果を検討したいという学生が2年続けて出そうなのだが,今年度のそれは謝罪場面に限定して,同じ(普通の)テキストに絵文字が付与されるかどうかの効果を検討しただけだったので,来年度はテキストの方も(文字数はほとんど変えずに言葉の崩し方や表記を)操作してみると,もうちょっと面白くなるかな,と思った.というメモ.
お客様へ 〜大切なお知らせ〜 2009年3月より、ご来店頂いたお客様に配布致して居りました、 【里山ダイニング カード】 の新規配布を平成22年2月28日(日)をもちまして、終了とさせて頂きます。 又、それに伴い平成22年8月31日(火)をもちまして、 ポイントの押印並びにビュッフェ無料引換えを含む 全ての取扱を終了とさせて頂きます。
里山diningは思う存分野菜のお惣菜が食べられる素敵な店なのだが,この「1食ごとに1つスタンプ」「5スタンプで1食分タダ」という異様に効率のよいポイントカードも魅力だった.2人で行けば2.5回行けば1食タダになるのだ.よくこんなことやってるな,と思っていたので,終了するのは残念だが納得だ.とりあえず早急に手持ちのポイントを確かめて,2/28までにいつ何度行くべきかを検討せねばなるまい.
というわけで早速夜に行ってきた.これで手持ちのカードのスタンプが4つになったので,あと1回行って新しいカードを入手しておくのがよろしかろう.
美容院で読んでいた雑誌で目に留まった.2008年の映画が今頃公開,なんだけど,ダスティン・ホフマン好きなので,見に行きたい.シネ・リーブル梅田@スカイビルで2月13日〜.
寒い朝,普段よりちょっとゆっくりめに西宮阪急にお出かけ.年末に名古屋・松坂屋まで出張った加藤淳さんの作陶展があるとご本人から連絡をいただいたのだ.以前1枚だけ買ったちょっと深めのお皿をあと何枚か欲しいと思っていたのでちょうどよい,また作ってもらおう,とその1枚をぶら下げて出かけた.
開店直後の10時過ぎに会場のアートギャラリーに行くと,器はあるが,本人の姿が見えない.店員さんに「加藤さんいつ来られます?」と聞いたら,
「私どもも待ってるんですが,まだ…」
との返事.26日の来店時は電車で10時過ぎに来たが,今日は車だと言っていたのでいつになるのか微妙に分からない,らしい.本人がいないと話にならないが,かといって現場でぼーっと待っていても仕方がない.時間つぶしに門戸まで歩いて「夢打庵」で蕎麦を食べ,また歩いて戻って12時過ぎ.今度は無事ご本人がいた.よかよか.
早速持参の中鉢を出して「これと同じものを1枚,別のモチーフで同じサイズのものを2枚」お願いする.別モチーフの方は作陶展に出ている小皿を参考に「新作です」なものにしてもらうことにした.やりとりを聞いていた店員さんが一言,
「…今から焼くんですか?」
はい,そうです.
持参のものをいくらで買ったか/売ったかを双方思い出せないので,また適当に値段をつけてもらった.売値を思い出せないという加藤さんに,先ほどの店員さんは今度も驚き半分あきれ半分の口調で,
「…ご自身で焼いたんですよね?」
と確認していた.完成品は加藤さんがうちに直接送ってくれる手はずなので,作陶展とは全然関係のない買い物なのだが,支払先は阪急百貨店である.ゆえにお得意様カードにより1割引.得した.
この作陶展が年明けに急に決まって作品を揃えるのに忙しかった(「ぶっちゃけ,年末の売れ残りにちょっと足しただけです♪」なんだそうだが)こともあり,われわれが前回発注した分はまだ作っていないらしい.今回の分も合わせて,忘れんと早めにお願いしまっせ.
先週土曜日で試験期間が終わり,本日から2/7までは入試実行およびその準備期間につき,学内の多くの建物は関係者以外原則的に立入禁止となる.入試そのものは2月にならないと始まらないので,今日明日のキャンパスはとても静かである.
とはいえ,中で準備は着々と進められるのであり,不肖われわれもその一翼を担っている.教員にそんな大切な業務を担わせるというのは大学からわれわれへのびっくりするような信頼感の高さの表れだと思うので,それに恥じぬよう精一杯よい働きを見せなければならない :)
8時からの論文輪読会を早々に終えて,9時からは「信玄袋」と「ボテ箱」というこの時期ここでしかお目にかからないものを駆使した荷造り作業をし,11時からは試験会場で受験生を無駄に迷わせないための大切な業務を行った.
空は薄灰色の雲に覆われ,時に雪がちらついている.これから今週は寒さが増していくそうなのだが,せめて交通機関に乱れが生じるような荒天にはならないでもらいたいものだ.
今日から入試につき学生たちは学内施設の多くに立ち入りできない期間がスタート。研究室のある建物の玄関扉も出入りの都度施錠しなければならないのでなかなか手間がかかる。
午前中いっぱいは力仕事系の業務に従事。こうした業務にも教員が参画していることに赴任初年度は驚愕したものだったが、それはそれで入試に直接携わっているという感覚が増して、入試へのコミットメントが増す効果はあるのかもしれない。我々の学科の教員は頭仕事系の業務に従事できない役立たず揃いなので、こちらの仕事が多く回ってくるという事情もあったりする。しかし、現場で一番まめまめしく働いておられるのが学部長だというのがなんとも。あまりに必死になっておられるので、見かねて、
せんせ、ゆっくりいきましょうよ!
と声をおかけしたら、
あさりんせんせーに声かけられなかったらいきなりトップギア入ってましたわ〜
とのこと。何とも良い心持ちのお方ではないか。ぐるぐる回って言われた通りの荷造りをする間に同僚とあれこれディスカッションもできたのもラッキーだった。
某案件のことでどうも気分が落ち着かない。どっちでもいい…とは思わないが、ともかく早くけりがついてほしいものだ。
Before...
_ air jordan 12 retro [One can find some fascinating points in time in this write..]
_ cheap authentic retro jordans [Spot on with this write-up, I really feel this webpage nee..]
_ jordan shoes retro [I am typically to blogging and i definitely appreciate you..]