おとーさんが「きみんちの近くの中環沿いの出光が一部セルフになってるよ」というので出かけてみたけど,ちっともセルフのところがなかったよ!どうしてよ!わーん.これでコーナンの灯油が高かったら,もう勘当だからね(??)
なお,大阪高槻京都線鳥飼付近にはセルフGSがちゃんとあるらしい.白島よりは近いだろうか.しかし普段の動線からは見当違いの方向なのがちょっと嫌.
お正月スペシャルで,マスオさんの実家大阪に帰省していた.マスオさんが大阪の人とはどうしても思えないが,実際彼の家族や近所の人も信じられないようなひどい大阪弁を使う人ばかりであった.あれは「大阪」という名の別の国に違いない.ああ,そうに違いない.ってゆーか,
馬鹿にすんな.
へたっていた.別に体調が悪いわけじゃないが,なんとなく.ご夫君はバンコクへご出発.あと2回だそうだが,また3週間なり.
普通に立ち歩けるので,腰に桐灰「貼る」を貼って出勤.
サブジェクトは「最終和解案」で、内容はこれとほぼ同じもので、請求額は73500円、振込指定先はみずほ銀行でした。「うちは貸金業じゃない」から無法な取り立てもなんぼでもしまっせ、という絵に描いたような脅迫文が笑わせてくれます。
おかしいなあ,有料コンテンツは見てないつもりだったんだけど(笑 と思ってる人たちが掲示板で「どうしよう…」と相談しているケースをいくつも発見.これって,昔からハガキなどを通じて連綿とおこなわれてきた商法(?)のようですね.しかし研究室スタッフ全員宛アドレス,研究室助手宛アドレス,私個人アドレスと3連発で来てしまうと,ああ,ウェブサイトから自動的にメールアドレスらしきものを抽出するロボットを使ったんだなって丸分かりじゃありませんか.あとは学部公式ページのadmin宛に来たら完璧なんですけどねえ.
しかしヘッダ情報を見ると実に下品だ.X-Mailer:fack_u_69 で,Message-Id:rapist1107 だって.どうせ書くならfuckになさい.
さまざまな情報を総合して判断すると,ac関連に来たのは今朝未明に一斉に,ということらしい.
上記の件,ボスから「…何もしなくていいんですよね?」と電話があった.ひょっとしてお心当たりがあれば何らかの対処をなさるとよろしいかと(笑
すか.ははぁ.
さわらび師匠1stの論文改稿が完了.
そういえばボスに年末口頭で依頼された某学会会報の原稿の件,直接の依頼は一切ないので何も作業をしていないんだけど,いきなり15日〆切なんて言われたら許さないのでそのつもりで.
1/1と12/31にも写真を追加しました.
ピントの合ってない夜景の写真が多くて我ながら鬱なのだ.でもすぐ下の写真だけはちょっときれいに撮れたので壁紙にしてみたよ.上の2枚に限ってはクリックすると原寸大の写真が表示されます.
左写真,2003と縦にライトが点灯しているビルは,年末はずっと時刻が表示されていて,最後の20秒くらいはカウントダウンをしておりました.湾にいくつか船が映っていますが,これはカウントダウン時にはもっと多かったのです.船からカウントダウンを眺めるのもまた粋なもんでございますね.ところでペニンシュラのカウントダウンと香港島側のカウントダウンはおおよそ20秒ほどずれていた(ペニンシュラが早かった)のはなぜ? ペニンシュラを仕切っていたのは日テレ?
そして時間的には後先になりますが,右の写真がご夫君が前回(登ろうと思ったら大雨降った)見損なってどうしても見たくて仕方がなかったビクトリア・ピークからの夜景.対岸が九龍(私たちの泊まったホテルがある方)になります.大晦日の夜7時前だったかな.ピークトラムで展望台まで登ったのですが,もう大混雑で大変でした.このトラムの斜度がまたすごい.周りのビルが完璧に鋭角な斜めに見えて,錯視かと思うくらいです.夜景的には,もう少し前,薄暮くらいの方が迫力のある写真が撮れるんだそうです.
で,まあまた今回もいろいろなところで二人で写真を撮ってきましたでありますが,一枚だけ載せておきましょう(と書いた後で1/1版に元旦の1枚も載せました).これはビクトリア・ピークの展望台で撮ったものですが,この時ご夫君はGMT MasterIIを買ったばかりで超・ご機嫌です.まさかこの5日後にそれが停まっていようとは思ってもみなかったことでしょう(笑
あ,ご安心くださいね.ニセモノを掴ませられたわけじゃ(多分)ありません.自動巻というのは身につけて振動させていないと停まるんですよのよ.ほほほほ.
本州の人間は忘れがちだが,函館は札幌(千歳)からめちゃくちゃ遠い.荻伏と札幌(千歳)だってそれなりに遠い.なるべく土日だけで効率よく両者を回るためには,それなりに考えていかないととんでもない目に遭いそうだ.
土:伊丹AP→千歳AP→(レンタカー)→荻伏(社台SS荻伏)→(レンタカー)→札幌(泊)
日:札幌→(特急スーパー北斗6号)→函館→函館競馬場→函館AP→伊丹AP
かなあ.今年は異動やらご夫君の仕事やらで春に旅行に行けそうにないので,早くも夏のことを考えている.こうなってみると,残念ながら(誰が)布哇に行く暇と金はなさそうだ.
とびます,とびます…いや,それはこれ.
TBSチャンネルで一挙放送.「白い影」「白い滑走路」「高原へいらっしゃい」のリピート以外にも,まずは杉浦直樹の髪の毛のありようが衝撃的な知らない同志,なんと吉永小百合と共演の光る崖が放送される.HDDの空きをどっかり確保しておかなくては.
問題点
っていうか,全体的にむちゃくちゃですけどね.つか,この北海道ってよく見るとだらしなく広がったアメーバかプラナリアみたいだなあ.でも,こんぶは我ながらうまく書けたと思ってるねん.へへへ.
昨夜は居間(ダイニング+和室で20畳程度)のエアコンを消すと芯から冷えてきたので,慌てて書斎(6畳程度)に退却.こちらは狭いので,ちびセラミックファンヒーターがあればエアコンがなくても十分暖まってくれる.頭寒足熱,加えて座りっぱなしだから腰にも温虎湿布を貼ってみる.
今日も5時から書斎に引き籠もり.今日は大学に行くと悪いことが起こる(=立入禁止と書いても研究室に人が入ってくる,しかも結構重要な案件を持って…)予感がするのだ.
片付けたお仕事は現代の社会II最終回の資料作成と蛙ゲラチェック。某WS発表用スライド作りもたたき台は完成。大黒様、私「女学院」じゃないです…
今年は例年より1ヶ月早い2/27(日本時間2/28)に授賞式がおこなわれる.今年(来年も)月曜日は研究日なので,正々堂々家で見られる.司会はChris Rock,って誰? うーん…
これもメモ.
シティボーイズミックス・PRESENTS メンタル三兄弟の恋 作・演出=細川徹 作=坪田塁、丸二祐亮、シティボーイズ、中村有志 CAST 大竹まこと きたろう 斉木しげる(シティボーイズ) 中村有志 のろま会(女性5人) 2005.5/12木〜15日 シアター・ドラマシティ
私がもし入手したら、ドキドキしながら初詣に持参した挙句、お賽銭にしてしまいそうだ。
なぜあの子にインタビューするのか。ひどい話。
(以下上記サイトより引用) 6日午前3時40分ごろ、仙台市宮城野区東仙台、光ケ丘スペルマン病院の307号室に 男が「火事だ」と言って押し入り、病室で母親が添い寝していた会社員山田斉さん(27)の 生後10日の長男柊羽ちゃんを連れ去った。
こ,この病院はVOWに載っていたあの有名な…
…なるほど,スペルマン枢機卿という方がおられたわけですね.ははぁ.
枢機卿で思い出したが,昨日のわけのわからん話の中に同志社の話が結構出てきていて,新島襄がなんだか「キリスト教のエライ人100傑」みたいなのに入っているらしいということを聞いた.調べてみたけどよく分からない.Amherst College(これをなぜアーモストと表記したのだろう)の「うちを卒業したエライ人」リスト(右列を見ないと人名からは見落としがち)には入っていたが,ただそれだけなのかもしれない.その話を出した人は「キリスト教の聖人みたいなん」と言っていたのだが,そんなとき私は妙にムキになって「いや,新教の人が聖人なんてありえないっしょ!」とか反論してしまう.こんなところに中学・高校の宗教教育のしょうもない成果が出てしまうようだ.
日本人の列聖者は長崎で殉教した二十六聖人(のうち二十人)しかいないはずと思って確認したが,間違いなかった.なるほど.殉教者は奇跡を起こしていなくても列聖資格があるのか.
朝一発目に補講日の変更手続き.実は本務校の補講日とT大卒論公聴会を重ねてしまったのである.バカな私.公聴会の日を決めたのは12月半ばだったのだが,重複に突然気がついたのは今朝の出勤のバスの中だった.まだしもフォローのきく時に思い出せてよかった.
その後,今度の人事に関して事務方と下打ち合わせ.なぜか私,責任者(笑 大筋問題はなさそうだが,諸書類をB4からA4に作り直さないといけない.大体今時正式書類をB4で作成す(以下略) …しかし後で思い直して,作り直さなくても大丈夫な方法を考えついた.手間を省けた.
それと並行して査読1本.結構面白くて意欲的な論文だったので読んでいて楽しい.コメントしてても前向きになれる.こういう論文を書くように私も努力しなければなるまい.快調にコメント書きを終えて送付完了.
それが終わったら,例のチュートリアルQAの原稿を書かなくてはならない.これはQを読むだけでメンタルヘルスに悪影響があるのだが,だからって避けて通るわけにはいかんのである.とりあえずとげのある文面を,穏やかで考えやすいものに書き換えてみた.少し気持ちが治まった.執筆方針を考えることにしよう.でも完成は明日だな.
地上波&BSデジタルが見られるようになった.うちのテレビは結婚したときに買ったものだからばりばりアナログ,ばりばり4:3のおんぼろである.それなのに見られる.そういうものだったのか.知らなかったので驚いた.でも画面が急にワイドになったり縮小されたり,妙に安定しないので,テレビ屋まっくんが苦闘中である.がんばれ〜.
デジタル教育3というチャンネルで,N響やり放題だということを知った.いいことだ.見るチャンネルがなければこれを環境音楽として流しておこう.
が,いきなり見始めたらサンティ指揮のやつで,コンマスが紫のチーフをヴァイオリンと首の間に当てているのを見て,げんなり.この人だ…
まだ12/30とかの消印の年賀状が平気で来るのですが…
年始恒例のかるたクイーン位決定戦@近江神宮がおこなわれた.今年の挑戦者は阪大競技かるた部創設メンバーにして研究室の後輩(というか教えた学生)の鋤納麻衣子さん.ミクシィ&年賀状で挑戦者となったことは知っていたのでハワイの空の下から応援していたのだが,残念ながら高校生クイーン(これがまた面構えがいいんだ)の防衛となったようだ.しかし挑戦者となるのも相当な予選を勝ち抜いての結果なのだから,素晴らしい.素直にその偉業を称えたい.
今日に至ってようやく晴天.といっても夏の完璧クリアスカイ(行ったことがないので想像)ではないのは仕方がない.風もかなりおさまったので「風の弱い午前中」によく出現するという噂のクジラを見にいつものLookoutへ.確かに数グループのクジラの群れがいた.しかし潮を吹いたりちらっと姿を見せたりはするものの,なかなか尾ひれまでは見られず.到着時に車から目撃したのは夢か幻か,というくらいであり,私たちの中では「あれはエージェントを通じて申し込まないとやってもらえない営業活動なんだろう」という噂で持ちきりである.しかし帰りに車中からご夫君(ちなみに運転手)が目視したポイントで車を停めてしばらく観察していると,なんどか派手な動きを見ることができた.結構満足.その時撮ったビデオを再生してみると,ジャンプするところがばっちり捉えられていて,さらに満足.
帰りにロングスドラッグとホエラーズビレッジでお土産&ご夫君用ちょっといいアロハシャツを購入して,昼にはコンドに戻る.この滞在中初めてラナイで食事をした.昨日のラザニアの残り&サラダ&ふりかけご飯&みそ汁なり.
今夜は「オールド・ラハイナ・ルアウ」というショーを見学に行くので,午後はゆっくりコンドでの滞在を堪能.ご夫君はプールで一泳ぎ中.
夕方からは今回の旅行唯一のイベントらしいイベント,オールド・ラハイナ・ルアウへ.つまり野外ステージを囲んだフラのディナーショーである.毎日開催しているそうだが多くの観客で賑わっていた.幸いステージかぶりつきのゴザ+座布団の席(私たちは普段の生活並びに居酒屋の宴席etcで慣れているが,メリケン人にはこれも物珍しいかもしれない)で楽しむことができた.ブフェのディナーもなかなか味よし.量がコントロールできるのでありがたい.サンセット→ディナーと進んだ後にフラのショーがある.古代にポリネシアンが丸木舟でハワイにやってきた頃から現代までの歴史をおさらいしながら展開するもので分かりやすい.さすが本場のフラはダイナミックで腰の動きが尋常ではない.ぎっくり腰持ちの私にはとてもできないすごさだった.
今回の滞在中はずっと天気が一定していて,「大体晴れ,たまにスコール,蒸し暑い」だった.ハワイよりグアムの方がこの時期は暑いらしい.朝食は昨日までの残りのごはん+フライドポテト+マフィン.こっちはじゃがいもがとにかく巨大なので処理するのが大変だ.1lb単位でしか売ってないから,1個買う気もしないし.難しい.
そろそろ通常モードに身体を戻さないといけないので,今日は朝からお仕事.昨日送られてきた学生の質問紙をチェックして実施できるような形に改訂し,〆切を少々破った査読を仕上げ,ここまでは1時間くらいしかかからなかったので,その後はひみつ仕事の第1段階に進んだ.重いのを手荷物で抱えてきたのだから帰りはなんとか預け荷物の方に入れてしまいたい.頑張ろう.
その間,ご夫君はフィットネス&スイミング.昼食はごはんの上に昨日のポークステーキの残りと目玉焼きを乗せた「いんちきロコモコ」を作成.普段の日常生活では,毎日3食作るというのは滅多にやらないことなので,コンドミニアムに来るとこうした応用が自在にできるのがうれしい.限られた食材でいかに毎日見た目や味の違うものをおいしく食べるか.私にとっては毎日が挑戦なのでちっとも飽きず,ものすごく楽しい.当たり外れの多い,というよりも大抵日本人の口には合わないらしいレストランを行脚して外食するなんて,考えられないことなんである.
ひみつ仕事に少々飽きたので,午後はしばらく街探索へ.多分,お土産を探すことになろう.NHK国際放送では東京消防庁の出初め式を生中継している.実況アナ+解説の消防のひと+リポーター付きの超豪華版だ.こんな番組があったなんて,ここに来て初めて知った.
お土産探索は観光地の中心部をぶらぶら.しかし大抵のものはハワイかメインランドのもので,グアムならではのものというのは難しい.結局のところはコレクションしているマグネット以外はクッキーばかりを購入した.あとはABCストアでマリンブーツ.本格的に潜るわけじゃないのでチャチなものがちょうどいい.
夕食は残り物大処分市でミートソースのパスタ,野菜サラダ(サニーレタス+細ねぎ+コーン),フライドポテト,みそ汁.結局じゃがいもが半分だけ使い切れなかったのと,にんにくは6個パックだったので5個はお持ち帰りとなる以外はほぼ食材は完食.米も2キロを使い切った.
ひみつ仕事もほぼ完了.
研究室に初出勤.少なくとも1週間ほどほとんど人気(ひとけ)がなかったであろう心理学科棟は芯から冷え切っていて,なかなか暖房が効かなかった.早速いろいろと片付ける仕事があっててんてこ舞い.一応今日やるべき仕事は片付けられたはずだが,以前として査読まで手が回らなかった.明日2つ処理できるだろうか…
てんてこまいしつつも,Y先生とは年賀状交換という弱い紐帯の意義について語り合い,Sさんとは派遣村やガザ攻撃をはじめとする国内外の情勢について語り合った.特に後者はどうしてもSさんのご意見を聞きたかったのですっきり.いずれも有意義な年明けだった.
OCNのIPサービスを解約するために,所定の申込書に記入して,そうしろという指示通りにFAXで送信した.受け取ったという電話をわざわざくださるのはご丁寧でよいのだが,
「あのう,捺印が薄くて読み取れないので,サインして送り直してもらえませんか」
とおっしゃる.かなりちゃんと捺してあるのに読めないらしい.それはお宅のFAXがモノクロ仕様で,朱肉の赤が出ないのではありませんか,と言いたいのをぐっと堪えて,送り直す旨を申し上げた.さらに,
「あのう,請求書送付先が現在のご住所と違うのですが,口座振替の場合は口座は変えられないのですが」
とおっしゃる.いや,請求書の「送付先」を変えてほしいから新しい住所を書いたのであって,どこかに口座振替先を変えろと書いただろうか.そもそもそんな欄はないではないか.どこをどうしたらそういう質問が出てくるのか.●●.
さらにもう一度電話がかかってきた.
「あのう,国際ローミングサービスにも加入されてますがこれも同時に…」
もうNTTとは縁を切るからかまわんのジャー!!と叫ばなかった自分を褒めてあげたい.
最近電話によるカスタマーサービスでこういうことが多い.私の●●に対する耐性が低くなったのか,世の中のこの種の業種に携わる人に●●が増えたのか.多分そのどっちもだ.
お弁当用の冷凍食品を温めようとして,いつもようにオーブンレンジ(システムキッチンにビルトインの200Vのもの;これに酷似しているが型番は違う)を操作したら,10秒ほどで
H97
という悲しげなメッセージを残して動作オフ.壊れたらしい.実はこのオーブンレンジ,当初からオーブン機能が不調(まったく触れてもいないのに動作が中断してしまう)で,年末に修理してもらったばかり.オーブン機能はちゃんと使えるようになっていたっぽいのだが,今度はレンジか.よう壊れるやっちゃなあ… しかも今回は納品から1年経過後ほぼ20日.お前はソニー製品か.
早速サービスセンターに電話して,修理に来てもらうことになった.センターの受付担当者はとても丁寧だったが,フレーズごとに「申し訳ございません」「ありがとうございます」を繰り返すので,少々鬱陶しく,電話代のムダだ(私はフリーダイヤルだからよいが)と思った.また,本体と取説に書いてある型番を言ってもセンターのデータベースから製品が引けないのも相変わらずだ.今回は前回の修理ログが残っていたので話はそれなりにスムーズに進んだが,カイゼンが見られない.
リンク先を見ると「本場英国製」とある.英国現地法人生産品の逆輸入ということらしい.オーブンレンジの本場が英国だとは知らなかった.ユーザとしてはむしろ英国製だからよく壊れるのではないかという気もする.単にハイパワーなオーブンレンジが欲しかっただけなのに.
といっても来週で終わり.
某発掘プロジェクトのMTGのため,札幌M君改め高槻M君のオフィス@高槻の山奥(決して誹るつもりはなく,そのようにしか形容しようがない場所にある)に行ってきた.
関大は高槻に2つキャンパスを持っていて,1つは最近できたJR駅そばの高槻ミューズキャンパス(社会安全学部や小学校がある),もう1つが今日訪問した高槻キャンパス(総合情報学部がある)である.ミューズの方はほぼビル1つで完結している都市型なので敷地面積としては狭いが,今日行った方はやたらと広い.しかも山の斜面にさまざまな施設が点在していた.学部は1つしかないのになぜこんなに広いのか,と思ったら,下の方はセミナーハウスだのゴルフ練習場だの,そして高橋や織田で一躍有名になったアイスアリーナなどがあり,一番上部にぽつんと総合情報学部の建物があるという配置になっていた.学部とその他施設はキャンパス内の森で区切られている感じで,ほとんど行き来はなさそうだ.ちょっと寂しい雰囲気だったが,情報系の学部や大学って得てしてこういうところにあるというのは偏見か.甲山三田(ここは2学部あるが),はこだて未来大学,NAIST(ここも情報系だけではないが)… 建物内もどちらかといえば無機質な雰囲気だった.まあ,それはあまり学生がいない,活気のない時期に訪問したからかもしれない.
帰りはM君をご自宅近くまでお送り申し上げた.今は徒歩→バスで1時間弱かけて通勤しているそうだが,車だとやや混雑+ナビの言うとおりに広めの道を辿っても25分弱だった.
今日こそはと固い決意を持って普段通りに4時50分に起きて弁当を作り,手持ちのコートのうちいっとうぬくいのから2番目のを着込んで5:44の快速に乗り,6:40くらいに個研に到着した.もっとも夜明けが遅い時期だしやや曇りがちだったので,まだとても暗い.しかし,芯まで冷え切っているかと思った研究室はそうでもなく,案外温かみが残っていた.よかったよかった,と思ってふと見ると電気座布団のスイッチが入れっぱなしだった…あちゃー.
また今日からは3代目秘書ちゃんの勤務開始.9時からの約束が起きたら9時だったそうで,早速の遅刻.元々あまり仕事はなかったのでかまわないけど気をつけてねと鷹揚に対応したが,2度目があったらタダではすまさん(笑 3時間にわたり,ひたすらに論文原稿の誤字脱字チェックをしてもらった.いろんな仕事をしてもらいながら,彼女の向き不向きを見定めなければならないが,何でもいいから得意なことがあってくれたらいいのになと思う.
査読やら論文読みやらしようと思ってそうしたファイルを開いてはいたのだが,結局何やかやと仕事があったりMTGや研究会の日程調整をしたりであまり手がつけらずじまいだった.来週11日で今年度の授業が終わるのでやれうれしやといろんな予定を入れまくっていたら,いつの間にか1月は暇がほとんどなくなっていた.あれれ?
食欲ようやく回復.
午前中は2月下旬の読書会の準備をちょっとだけして,お昼は近所のインド料理屋で「カレーはじめ」をし,午後は競馬を見たり昼寝をしたり映画『赤穂城断絶』を見たりして,夜はすき焼きを食べて,長かった正月休みを締めくくった.今年の正月休みは,比較的年末の早いうちに最低限やっておかなければならない仕事を片付けることができたので,のんびり過ごすことができて良かった.やはり休みくらいは休みらしく生活したい.
さあ,大学的には明日が仕事はじめだ.頑張りましょう.
Before...
_ air jordan basketball shoes [you've got a fantastic weblog here! would you like to make..]
_ mcm handbags in the city [Et non, ce n'est pas une de ces s茅ances de photos o霉 un pe..]
_ canada goose [A site that loads faster is easier to work with because yo..]