以前から検索マニア?の間で話題になっていた WiseNut が,Lycosのサーチエンジンに組み込まれて日本に登場.早速使ってみたいが,本日10時現在,まだまともに使えません(激遅).データ登録数はgoogle並,プレビュー表示やフォルダ検索システムなど新しい観点を備えたサーチエンジンだけに,期待しているのだが.
その後,ちょっと使えるようになったようだ.しかし,まずHIがいまいち.「ページ検索」をしないとWiseNutモードにならないのはどうしたものか.パッと見たところでは「どこが変わったの?」という雰囲気だ.また,検索結果の内容も今ひといき.これからの充実に期待したい.
その一方で,以前話題になっていた wakano は死んでしまったのか,サーバが応答しないようだ.
人間関係というものは.親しくなっても,むずかしい.というか,私の場合,とても親しい人だと自己認知している人に対して「一体この人は私に対してどの程度どういう親しさを感じているのだろうか,私の認知との間に齟齬がないだろうか」と思い悩むことがままあるので,かえって親しい方が難しい,かもしれない.
久しぶりに飛行機に乗った.自動チェックイン機に手持ちの航空券を通したら,単に席の割り振りをするだけではなく,
・自分の荷物をすべて把握していますか
・荷物の中に刃物を入れていませんか
・荷物をどこかに置きっぱなしにしませんでしたか
ってな質問が画面に表示され,Yes/Noの二肢選択をさせられた.回答の確認画面もちゃんとあったが,勢いで好ましからざる方の答をしてしまったらどうなるんだろう,と思った.手荷物検査場で航空券を見せたら
・お名前をフルネームでおっしゃってください
とのこと.これもセキュリティチェックのひとつらしい.テロリストだと一瞬たじろぐのだろうか.私も「えーと,どっちの名前にしたっけ」とたじろいだので,怪しまれたかもしれない.
本日の成果については,またいずれ.
2度目のセンチュリーサザンタワー.12時前のチェックインだったせいか,シングルではなくツインにアサインされた.多分一番小さいサイズのツインで,まあ狭いよりは広い方がいいのだが,しまったことに喫煙ルームだった.変えてもらうのもめんどくさくてそのまま滞在したが,ちょっと鬱.
なんとかしてくれ.
「旅の窓口掲示板」を見ていると「モジュラージャック接続可と書いてあるホテルでLAN接続ができないとはなにごとか!」という憤り投稿があるのだが,なぜそんな拡大解釈ができるのか,私にはさっぱり分かりません.
いやですから,なんで「電話にモデムケーブルがつなげられる」状況だったら怒ってしまうのかと思ったんですが.拡大というのがおかしいなら「我田引水的」とでも申しましょうか.
のうのうと祝い金をもらいつつ,そして法定以上の休暇を享受しつつ,しかも働いてもいないのにボーナスまでもらって,しかしそうなった理由についてきちんと公式報告することは「必要ない」と拒否する奴ら.
あのアンポンタンに,組織や人間の社会には,権利と義務というものがあることについて,小一時間(略
今日は最近になく「MSセキュリティ警報」が、しかも深刻度の高いものばかりどかどかやってきた.WindowsUpdateのダウンロードサイトも重いのなんの:Microsoft VMに「緊急」を含む複数のセキュリティホール
ということは「2ちゃんねる」がどこにあるかを知らない人が検索したということだな.このキーワードの集計にあたっては「2ch」とか「にちゃん」とか「2チャンネル」とかいう類似語は含まれているのだろうか.日本語の場合,単語で文章が(明示的に)区切られていないということと,同じ単語にもひらがなカタカナ漢字数字,半角全角によりさまざまな表現手法があることが,検索において(欧米言語とは異なる)大きな特徴となるのであるけれども.
出勤途上に,このような建物がある.今日改めて気が付いたので自分に写メしてみた.少し見えにくいかもしれないが,左の看板には公認計量所と書いてある.右手の入り口が計量所入り口だ.ちなみに左の入り口は雀荘だ.一体何を計量するというのか.公認とはどこによるものなのか.そして雀荘との関係は?? ぐぐってみると産廃系のものや車の重さを量るための「公認計量所」というのはあるようだが,この建物で…
実のご父君のツッコミによれば,つまり車検かなんかで車の重量を測定するところなのか.対向車線を走る時に確かめたいのだが,常に夜なのだ.
疲れた.今日は早く帰ろうと思っていたのに…現在20:48である.2回/3回の実験実習をWで同時に面倒見るのは至難の技.それに加えて実験室の機材関連の業者がやってきたり,因業な印刷屋も電話してきたりするし.来年のシラバスの〆切が着々と近づいているが,まだあと1科目分ができていない.でも,明日は外出の予定があり大学で作業できない.というわけで,日曜出勤じゃ.
ママ,すき焼きが食べたいです.
との日刊スポーツ記事.その報道はいい.しかし朝日放送の芸スポ情報で紹介するときくらいは,PMばかり持ち上げず,「ウェブ上の日記を出版した例なら和田コーチが圧倒的に先輩」ということに一言くらい言及してもらいたいものだ.→「虎の意地」本・サイト
寒い.ただし風邪はだいぶ治ったのでよかった.
実験3件…どうもここ数回失敗があるのは気が緩んできた証拠なので今一度気合いを入れ直して頑張ろう:午前中2件は無事終了.夕刻のも問題なしお.やはり実験者のやる気の問題.
締切仕事…後期試験問題,シラバス,査読
教務…3限附属高校特別講義→最前列で最初から最後まで寝ていた男女学生にははっきりいって(以下自粛) 途中から寝るなら自分の技量のなさに帰属するところもあるが,最初からだ.どうして若い身空でこの昼間の貴重な時間を寝て過ごす.それならまだしも授業をさぼってどこかで運動でもしてこい.
その他…M先生の縁戚者からの無体な要求に関する対応文書作成
_ Nike Blazer Low SB Mens Shoes - Gray/Green [, and team is the operative word. Collectivel [url=http://..]
_ ADIDAS HIKE SANDAL 2012 New Arrival - Green/Yellow [on't know if I'm even in the top ten list of [url=http://w..]
_ Nike SB Paul Rodriguez 5 LR Mens Skate Shoes - Black/White [ They can't have that same approach against [url=http://ww..]
火曜日は忙しい.大学に来た頃に何をしていたかなど,既にきれいさっぱり忘れてしまうくらいの勢いで,とっても昔のことのようだ.確信を持って言えることは,研究に関わることはほとんど何もしなかった(例外:実験参加者との日程調整)ことだけだ.おまけに今日は朝ご飯も昼ご飯も量が少なかったので,5限の大学院入試勉強会の時はお腹がぐぅぐぅ鳴って参った.しかしそんな火曜日とも来週で一旦お別れかと思うととってもうれしい.金曜日の授業以外は,今年中,すなわち来週ですべての講義回が終了するのである.定期試験期間中に実施する試験も1科目しかしないので,成績つけも年内にほとんど終われそうだ.
今や「のだめ」と強烈に紐づけされたベト7のCDが届いたのでヘビーローテーション中である.息子クライバーによるVPOだ.カップリングは運命.これもまた,ヘビロテ中.ベートーヴェンの交響曲には,私の心の中の感動シナプスをもわもわと活性化させる誘因を持っているらしい.
内発的動機づけによって「読みたい」論文よりも外的圧力により「読まなければならない」論文の方を優先しなければならないこと.そして,後者は多くの場合,あまり内発的な興味を惹かれる内容でないこと.とっても読みたい論文は,忘れてしまわないように広げて机の横に置いてあるのだが,その上に段々いろんなものが積み重なりつつある.早く救出しなくては!
自分への言い聞かせ:査読者に「いやあ,査読もしてみるもんだなあ」と思わせる論文を書く努力をしよう.
某ふくろう書房から小包到着.どなたか何かの本をご恵送くださったのだろうかと思って開けてみると,出版社からの年末のご挨拶状であった.テキスト採用を来年も継続でよろしく,という趣旨のことが書いてあったが,それと同梱で,
ふくろう柄ひとふみ箋×3冊 ボールペン(社名入りDr.Grip)2本 2008年スケジュール帳
が入っていた.なんという過剰な「お歳暮」.よーし来年もテキスト採用しちゃうぞ〜(笑
でも「女性は苗字を書くなということか!」とジェンダーフリー主義者から怒鳴り込まれるかもしれない.
朝から会議と3年ゼミを挟んで卒論の面倒を見まくる.1回だけ,
あったりまえやろが!!!
と怒声を浴びせてしまったが(だって引用文献にページ数がないことを指摘したら「あ,やっぱりいるんですか」なんてゆうんだもの.え〜ん(なみだ)),それ以外はほぼ大過なく片付けることができた.既に提出を終えた同級生たちにも,最終的な誤字脱字等のチェックを手伝ってもらった.ご協力ありがとう.
ただし,提出票やファイル(所定のものを学内売店で買う仕組み)をまだ購入していない学生がいて,それらへの捺印は月曜日回しに.
夜に至り,領域教員3名で冬限定のネスプレッソ「キャラメル」や「ジンジャー」を飲みながら,今週溜まった鬱憤を晴らして本日終了.
今年になって新幹線での往復がもっぱらとなった.ネットがつながれば長い静岡県も耐えられることがわかったし,空港に行くのは拙宅からモノレール駅までの距離が微妙に長いのがそうさせている原因だ.毎回天気が悪く,あるいは帰りは晴れていても夜だったりして,こうした富士山を目にしたのは初めて.こんな美しい山が研究室から眺められる環境の人がうらやましいなぁ.
銀座でお買い物をしすぎてしまい,MTG前に既に大荷物を抱えたわたくしであった.MTGは敵地に程近い中央大学ビジネススクールにて.その前にすぐ近くのインド料理店「ダージリン」でランチをいただいた.欧州に行くと中華料理店は必ず中国人がやっていて雰囲気も同じだけれど,日本だとそんなこともない.しかし日本でインド料理店に行くと,必ずインド人がやってる,ような気がする.大抵の店にまとまりという概念と縁遠い内装が共通しているし,「踊るマハラジャ」ライクな怪しい(と日本人には思える)ビデオが流されているのも特徴的.中国もインドも,まったく均質な国ではないはずなのにねえ.
このことをついったーでつぶやいたら,後輩が「実は日本のインド料理店を経営しているのは(私たちからは見た目区別がつかない)バングラデシュ人が多く,彼らが「外国人から見たステレオタイプ的インド」を実現するがために似たような「怪しさ」を醸し出しているのだ」という説を紹介してくれた.なるほど,一理ある.
MTG終了後,さっさと新宿に移動していつものセンチュリーサザンタワーにチェックイン.まず最初にしたことは,売店で宅急便の袋を買って今日買った荷物+明日使わないものを詰め込んで,自宅宛に発送することであった.夕方出して明日の午前には着いて950円.どう考えたって持って帰るより効率がいい.
写真は高島屋タイムズスクエア付近のクリスマスイルミネーション.ちょうど部屋の真下である.真下すぎて,部屋からは見えない.
慣らし運転のための遠出2回目.昨日までの天気予報では終日晴れ,ということだったので期待して出かけたのに,基本的にずっと部厚い雲が空を覆っており,雨がちらちら降る時間帯もある,とてもchillyな天候だった.
アウトレットは名神竜王ICのすぐ近くで,オープン当初に名神がひどい渋滞になっていた理由が大変よくわかる立地だった.アウトレットへの敷地入口から本体まではかなりの距離のアプローチが用意されているのだが,入口にはICを降りてすぐの交差点で右折しなければならない(京都方面からの場合)ので,どんどん流入するというわけにいかない構造なのだった.
アウトレットの中身は,神戸三田やりんくうと特にかわりばえせず,規模は小さく,「ここしかない」店があるわけでもなく…で,わざわざ出かけるメリットは特になさそうだった.まあ,それが分かったということで行った意味はあったということにしておこう.それでも,はびーのセーターをバーバリーで(そうか,バーバリーのアウトレットは関西だとここしかないかも?),私のショートパンツをリーバイスで,ポロシャツをラルフローレンで購入.時期が違うので単純には比べられないが,ラルフローレンのガールズラインは御殿場よりは豊富にあった.
車の方は,はびーによるとアクセルもハンドルも「プジョーよりも一体感を感じられる」走りをするそうだ.
きれいな晴天で迎える週明けは少々寒くても清々しいものだ.今日はちょうど月が西に沈んでいくところで,夜明けの空に輝いているのを眺めることができた.
ナカニシヤ出版より『ミス・コミュニケーション』が刊行された.9月予定が11月に,さらに12月までずれ込んでしまった.9月→11月は校正遅れだったそうだが,11月から12月になったのは出版社担当者と編者先生とのミス・コミュニケーションが原因だったとのこと.
本書でいうミス・コミュニケーションとは,コミュニケーションが大得意な未婚女性…ではなく,コミュニケーションが必ずしもうまくいかない,あるいは,それが当事者に的確に認識されない,といったケース全般のことを指す,らしい.必ずしも一般的な言葉ではない.さまざまな対人関係,社会的文脈で起こりうるミス・コミュケーションを取り上げ,どんな原因で生じ,どんな問題を引き起こしうるか,そして防止策はどう立てたらよいのかを論じる,ということで,私は,CMCにおけるミス・コミュニケーションについて執筆させていただいた.CMCの特徴をミスコミという観点から眺め,分かりやすく概説することを心がけた,つもりである.
まだ本日時点でAmazonには登録されていない.このご時世,こういう状況だと広報のタイミングが測れなくてちょっと困る.
学科会議→ゼミ→講義→講義→研究科委員会→教授会→博士論文審査委員会
学科会議では,来年度も現在の役職を継続して務めるつもりである旨を提案.その上で「さあ,革命を起こして下さい!」と言ったのに拍手で承認されてしまった.がっかりだ.
1年生の統計講義は,最近双方向的なコミュニケーションを積極的に取り入れるように努力している.サンデル先生ばり,ということはないが,演習問題をやらせたら必ず彼らから答を聞くようにしているし,寝ている学生から大福帳を取り上げたりもする.今日は追加の配布資料を配って「計算ができたら/答が分かったら手を挙げよ」と指示してみた.最初はまったく手が挙がらない.仕方がないので適当な一人に答を聞いてみて,正解だったので,
「あなたのお名前教えてちょうだい」
と言って個人を特定してみた.すると,その後はわれもわれもというほとではないが,手が挙がるようになった.たったそれだけのことで積極性が出てくる学生がいるんだったら,悪くはない.
3年生の統計講義は見るからに出席者が少ない.12月に入って学内で開催される企業説明会が数多くあり,そちらに参加している学生が多いのだ.まったくもって自家中毒である.まあそういう状況であることを嘆いてばかりいても仕方がないので,ここ3週間はこれまでの復習期間と位置づけて,事前に課題を公表してある.ちゃんと課題さえ出せば(そしてそれがちゃんとした内容であれば)よい,と割り切って考えることにしている.
夕方の会議は3階建て.疲弊した.一方で面白かった(興味深かった)のは祈祷.定型句以外の祈りは登場しないカトリックとは異なり,プロテスタントは自由である.何を言っても…いやある程度の決まり文句はあるけれども,話題は人や時に応じて異なる.今日は特にオリジナリティが高く,「求めよ,さらば与えられん」から始まって格調高いドイツ語でしめくくられた研究科委員会の祈祷も,北朝鮮のミサイル発射や茶髪を黒に染めて就活を始めた3年生たちにまで言及した教授会の祈祷も,なかなか素敵であった.
Before...
_ Celine Luggage Bags [Item in perfect shape!! Fast shipping! Great person to buy..]
_ Wholesale Prada Bags [Thank you! Very fast shipping! Great seller! A+ transactio..]
_ Shop Moose Knuckles Gold Series Parka Men Jackets Sale [LOVE IT!!!!!!!!! Shop Moose Knuckles Gold Series Parka Men..]