ホナウドがまだ移籍しようと頑張っている.既にインテリスタとの溝は修復できないものになっているようだから出て行きたいならそうすればいいが,お前が怪我して無為に過ごしていた間の給料をモラッティに返してからにしてもらいたい.ろくに働きもせず大金とW杯はちゃっかり手にしやがって,ブラジルには義理とか恩とかいう概念はないのか(過度の一般化).それにしても,もっともお気の毒なのは交換相手としてずっと名前が挙がりっぱなしでしかもインテルから拒否されているモリエンテスだろう.
学習院大学で窓外を眺めているとき,協同研究者(学習院出身)が教えてくれたことには,心理学科のすぐそばには「チューリップツリー」という木があって,まるでチューリップのように樹の上部に,しかも上向きに花が咲くので,建物の高い階にいる人しかそれを見ることができないそうだ.そして,心理学科の院生室からはちょうどそれが見られるので,密かな自慢だったとか(自慢だった割にはどんな色の花がいつ頃咲くのかはお忘れになっておられたが).しかし,当日は葉ばかりで花はなく,どのような木なのかはっきり分からなかった.
帰ってきて調べてみたら,この木は「ユリノキ」といい,明治初期に公園樹として北米から持ってこられたものらしい.学名Liriodendron tulipifera で,和名は「ハンテンボク」.はっぱの形が半纏に似ているからだそうだ.花が咲くのは初夏らしいが,色はさまざまあるようで,学習院のが何色かは実際に確認してみないとよくわからない.特派員にあゆあゆ君を指名だ.
ともあれ,学習院大学はそのイメージにふさわしく,都心にありながら緑濃き(ただし,ヤブ蚊は多き)よいキャンパスであった.
エアコンのサーモスタットが死んでいるらしく,暑くなってもちっとも冷やしてくれない.私は暑いのが大大大大嫌いなので,集中力が落ちることこの上ない.また恩賜のレッツノートを抱えて,314に避難だ!今日はあまり時間がない!急げ!
先日北海道でお邪魔したさわらび師匠の研究室は10Fにあった.学習院の心理学科は7Fにあった.私は赤穂市立赤穂幼稚園に入園せし頃より一貫して,5F以上の建物がある学校に在籍したことがない.豊中キャンパスも,今はどうだか知らないが当時の教養部で使っていた校舎はみな5F以下であった.そのため,学校というものはすべからく5F以下の低層建築であるという認知的スキーマが出来上がってしまっていて,それ以上の階にある研究室(あるいは教室でも同じだが),という存在にえもいわれぬ違和感を感じてしまう.そんなに高いところにあって,どうするんだ? 実はどうもしないのだが,その事実に異様にたじろいでしまう私って,何.
ああ,4F建てでよかった.
某先生曰く「子供を作らない個体は失敗個体」
確かに,動物としてはそうだろう.なっとくだ.今後の日本の,いやさ栄枯盛衰の鍵を握る成功個体の方々には是非頑張っていただきたいものだ.
朝,グラフィカル指輪をしようとしたらなんだかキツい.入ることは入るがすっと指を通ってくれない.しかし,午後はすんなり抜き差しできる.カネボウのサイトによると,朝は通常状態より0.5号分くらい指がむくんで太くなっているらしい.大変,大変実感いたしました.
syslogがこんなのを吐いている.AYAはうちのワークグループ内のマシン(院生が使っている,OSはXP Home)だが.
Aug 31 14:40:38 ourserver nmbd[233]: process_local_master_announce: Server AYA a t IP 133.*.*.* is announcing itself as a local master browser for workgroup OURSERVER and we think we are master. Forcing election.
院生は特に変なことをやらかしている意識はないようだが,どの設定をいじってもらればいいのか? 今時間がないのでとりあえずメモっとく.
なるほど。XPでワークグループ入りしているPCはたくさんあるのですが、急に1台だけこんなログを吐かせるようになったので、一体何?と。お二人ともどうもありがとうございました。どっちかといえばマスタ側の設定を変更する方が楽かもだな。
諸事情で延び延びになっていた家族一同(私たち・両親・祖母)での宴席が本日実施の運びとなった。お友達のTちゃんのご実家が木屋町で旅館をやっていて、床も出しているというのでそちらにて。私は「床」は2回目だ。昨日までの目まぐるしく変わる(しかし一貫してよくない)天気予報はよい方向に外れ、よいお天気に恵まれた。涼しい川風を浴びながらの宴会は、よろしいなあ。あとで、記念写真を貼る予定。
木屋町「花の戸」の床から鴨川方向を眺めた,といっても真っ暗で何も見えない記念写真.ちらっと写っているのはお店でいただいた先斗町の舞妓さんの名前入りうちわ.白檀のいい香りがします.しっかりした骨組みでサンマを焼いたりすし飯を冷ましたりするのに重宝しそう^^;
業務連絡:雀右衛門の父は六代目大谷友右衛門で、五世歌右衛門の門弟。雀右衛門丈は大正9年生まれ。夫人は先代{団十郎・幸四郎・松緑}の妹なので、現世松録の大叔父(故初代辰之助の叔父;なお初代辰之助には現世松緑襲名時に松緑が追贈されている)に当たる。血縁筋で生き残っている最長老ということになるのだろう。なお、雀右衛門という名前はそもそも四世歌右衛門の門弟筋の名前。以上の情報をおばあちゃんに伝えてください。
昨日の降雨について,私(たち;実況のアナウンサーと解説者もそうだと思う)は間違った認識をしていた。5回裏まで試合がおこなわれないと、ゲームは成立しないものと思っていたのだ。ツッコミをいただいて即調査した結果、次のような条件で試合成立/不成立が決まることが分かった。確かに後攻チームがリードしていれば5回裏をやろうがやるまいが試合結果は変わらないのだから、そういう意味では「考えてみれば当然」なのだが、それと試合成立要件は独立のものだと思っていた。以前「サヨナラの際の長打はどういう基準で公式記録に残るのか」を調べたのに続いて、今季2度目の学習であった。
新居の庭にあるツバキに似た灌木「なんとか(忘れた;古風な日本語)」「獅子頭」(シシガシラではないので注意)に大量に発生していた毛虫を退治した。葉っぱの上に列をなす毛虫の行列、おぞましい写真をアップロード(と思ったがあまりにもえげつないのでやめました)。
帰ってきて調べたら「チャドクガ」の幼虫だったことが判明。悪くするとものすごくかぶれたかもしれなかったらしい。危なかった… 世の中にはこんなページもあるので、おぞましい姿を直視したいという好き者さんはどうぞ。そうでない人は背筋に寒いものが走っても自己責任でよろしく。
昨日ご両親様に「こんな毛虫がいたんだ!」と相談して退治するための薬品とか教えてもらったのだが、よく見たら実家の同じ木にも同じ毛虫が大量発生しかけていたそうだ。私の通報がトリガーになって、退治できてよかったよかった。
私が撮った写真は見たくないものを撮っているという心境からとてもピンぼけになったのだが、ご母君が送ってきたそれは… よくこんなものを直視してはっきりした写真を撮る気になるもんだね(笑
あっちゃん、二死満塁の大チャンスに走者一掃のツーベース! そして、福原・赤星と共にトリプルお立ち台!
朝日放送裏送りのスカイAでは、CMでわけのわからぬ阪神グッズの通販をやっていて、かなり笑える。
台風は結局深夜にやってきて,だいぶ強風が吹き荒れていた.姫路では確か同窓会の帰りに行ったことがある「アメリカ村」(あまりにも名称が悲しい)付近で火事があったようで,強風に煽られてものすごいことになっていた.西宮でも停電とかあったらしい.でも寝てたから知らない.
朝,ご夫君と一緒に家を出てマクドナルドに直行.電源つき一人席に陣取って11時まで作業.うーん,これで今日中にできるのだろうか.激しく不安.午後からは家に戻って続き.しかし激しく頭痛がしてきた.仕方がないのでバファリンを飲んで,書斎の床に転がって寝る(ベッドに入ってしまうときっと夕方まで寝てしまうからヤバい).寝ても収まらないので,起きて続き.これが今日までの〆切でなかったら,さっさと寝るところだ.
しかし,〆切に間に合わないというのは,私の美学に合わないのだ.他の人はどうなんだとか,ちょっと遅れたくらい後で取り返せるよとか,そのくらい分かっているが,できるといって請け負ったことをできませんでしたとは言えない.そもそも,私のせいで年末までに本が出なかったら,あの人に刺されて死ぬ前に自分で腹でも刺して死にたいぐらいだ(大げさ).せいぜい,ここはアメリカだと言い張って17時間くらい引き延ばすのが関の山だ(w
15時過ぎに頭痛は解消.よかった…
ええと,蛇足ですが,決して皮肉を言いたいわけじゃないので,気にしないでくださいね.ものごとを処理するスタイルにはさまざまあって,私はこういうのしかできない,ってことなので.
突然だが,ご夫君は勉強好きだ.私が努力嫌いなのとは対照的に「継続は力なり」を地でいくような人だ.大体いつも,なんしか勉強している.情報系の資格を取る勉強(今はシステムアナリストの勉強をしているらしい)か,英語の勉強か,どっちかだ.こないだTOEICのスコアが返ってきて,思うようにヒアリングの得点が上がらないのを苦にしたのか,最近新しくヒアリング能力を向上させる勉強を始めたらしい.それがなんだか妙ちきりんなもので,特製のヘッドフォンをして,ただ1時間心静かに音楽を聴く,それだけのものらしい.いつも,
「修行してくる」
と言って出て行くので,鶴の恩返しの若者のような気分で見送っていたのだが,昨日修行中の寝室を覗いてみたら,あぐらをかいてなんだか目を半開きにして,空中浮遊修行でもしているような雰囲気だった.ヘッドフォンから漏れる音は「威風堂々」だった.クラシックを聴くとヒアリング能力が向上する…らしい.じゃあ私がヒアリング能力ないのは徹底的にバカなせい!? 本人も「怪しげな教材」だと言っていたが「マジックリスニング」で検索するとそれがよく分かる.怪しすぎてリンク張れません.
しかし何か目標を持って勉強するのはいいことである.願わくばそれが有形で我が家に還元されれば,もっといいのだが.
眠い.
チュートリアル論文第2回原稿
祖父の法事が土曜日だと思い込んでいたが,日曜日だった.やはり休暇中は曜日感覚が薄い.
午前中は眠くて眠くて仕事がなかなか進まなかったが,午後コーヒーを飲んだらだいぶ覚醒して,4ページくらい書けた.とりあえず一旦ここでやめて,明日からは「あの」後悔仕事に.はぁ……….
昨日の朝ヤフーニュースに出ていたのでワンクリック購入.もう来たよ.早いね.スター・ウォーズには特段の興味はないのだが,ジョン・ウィリアムズは好きだから,かわいらしく仕上がっていて楽しいかも.ただし,脱力系ではあるが,ウクレレ「だけ」のCDではないので,その点はご注意を.
こばがチャットで「日心時の宴会予約しましたよー」と報告ついでに,
阪神勝ってますよ!
と教えてくれた.聞けば3-0だという.こりゃ見てもいいかもと早速テレビを付けてみたら,
3-4になっていて,しかもドメがバッチーンと…orz
そう,彼女は現在東京在住なのである.そして今日は地上波中継はABCがやっているが,全国放送ではないので,情報はウェブ「速報」だったのだ.ひどい,ひどすぎる(号泣)←もちろんこばちがひどいといっているのではない.
社心大会のポスター作成.データが大きくて,途中で修正が入って,しかもSASとSPSSのどっちでもできるように作っていた…つもりが,途中の修正を半端にしか対応させていなかったらしく,そのバグをつぶすのに数時間を要した.たまにしか分析しないから,こんなことになるんだなあ.反省….
去年まで2年間は1枚もののポスタにしたのだが,丸めたのを筒に入れて飛行機で持ち運びする鬱陶しさと,何枚ものポスタを押しピンで貼る鬱陶しさを天秤にかけて,前者が重かったので,今年は普通にパワーポイント→A3印刷.
まちかねM君が同じくリモワのトパーズが欲しいと書いていたのを読んで,さらに羅針で新製品情報を読んで,RIMOWA SALSA PLUSが欲しくなった.これなら貯金しなくても買えそうだ.学会出張に行くくらいのコンパクトサイズで,インパクトのある赤がいいんだけどな.…となると機内持ち込み可サイズの6280かしら.実際に見てよさげだったら,誕プレで買ってください>ご夫君
こう考えてみると,私って持ち物は結構派手好きだな….性格や服装は地味なのに.
いやはやこのカテゴリのエントリー,久しぶり.調べてみると,オールスター明けに3連敗して以来だからほぼ1ヶ月ぶりだ.
今日は序盤に1-5とされてああもうダメか,結局3試合やってゲーム差変わらずか,と思っていたのだが,なんだか踏ん張って同点,さらに8回裏に2HRで逆転,とうまくいった.当然もう優勝するなんて思っていないし,「まだあきらめない!」なんて騒ぐミクシィの阪神コミュの人たちは気持ちが悪くてしょうがない.「上位チームとして優勝を阻止すべく頑張る」だけの体裁を保てるチームになっただけでもすごいじゃない.藤川がこんなPになったなんて,どう考えても奇跡に近いし.
昨日今日は,吉野様が地味にワンポイントで活躍.なんとか自信を取り戻しておくれ.反面,モミーはもうダメそう.来シーズンは関テレか.プロ野球中継も斜陽の時代,どうなることやら.
いや,沢野さんとかいう人はどうでもいい.問題は,
これは土佐さんのベストショットなのか?
ということだ.既婚者だけど,女の子なんだぞ!もっと考えてやれよ!
それにしても昨日の男子走り幅跳び決勝(の最後の2試技)はものすごく面白かった.投擲系と跳躍系で,予選ならQライン,決勝なら当該時点でベスト記録のラインが示されており,相対的な意味で記録が見やすくなっているのはよいと思う.前回大会はアイスランドのホテルでまったり見ていた.イシンバエワがやっぱりすごかった記憶が.あのときはヘルシンキ開催.8月半ばではあったが,さぞ涼しかっただろう.
日本選手の悲惨な競技ぶりと共にやり玉に挙げられているのが天下の大阪市をコアとするスタッフの体制.まあ大阪市なんだから,ということですべて説明がつきそうだが,志願ボランティアスタッフはたまったもんじゃないだろう.こんな記事がある.後期からわがゼミに配属される2年次の女子学生が実際現場に入っているようなので,是非大会終了後に詳細なレポートを求めたいと思っている.
村上2メートル届かず予選落ち/世界陸上 <世界陸上:男子やり投げ予選>◇7日目◇31日◇長居陸上競技場 村上幸史(27=スズキ)が、惜しくも決勝進出を逃した。 77メートル63。約2メートル差で予選落ちとなった。 「精いっぱいやりました」と潔く現実を受け入れていた。 [2007年8月31日13時2分] http://www.nikkansports.com/sports/athletics/2007/f-sp-tp0-20070831-249464.html
青山幸、予選敗退に涙/世界陸上 <世界陸上:女子走り高跳び予選>◇7日目◇31日◇長居陸上競技場 青山幸(30=大阪陸協)は1メートル88をクリアできず、 1メートル84で予選落ちした。 「地元大阪で人生の運を全部使っても、 予選通過ラインの1メートル94を跳ぼうと思った。 心残り。助走の技術を詰め切れなかった」と涙ながらに話した。 大阪で中学校教員を務めており、教え子も応援に駆けつけたが、 無念の予選落ちとなった。 [2007年8月31日12時41分] http://www.nikkansports.com/sports/athletics/2007/f-sp-tp0-20070831-249459.html
この場合,人生の運はまったく無駄に消費されてしまったのでしょうか,それとも… なお,やり投げの彼は昔から(局地的に)有名ですが,読み方が違うのです.
いやいや…それはちゃうって>自分
〆切を破っている原稿書き.なんとか今日中にすべてのパーツを埋めてしまいたい.8時から頑張り始めて既に10時間経過(もちろん適当に休憩中).ナイター横目にまだまだ頑張るぞ.
昨日の出張疲れがどっと出て,今日はまたインドネシアに出かけるご夫君を送り出して,買い物を済ませた後は,一日寝ていた.眠っていたというより微妙に苦悶しながら横たわっていた,という感じか.しかしまあ,なんとか夕方には復活.
来月から新居を建てるための作業が本格的に始まる.まずは旧宅の解体からだ.昨日は夜にパナホに行って解体契約書にサインしたのだが,解体そのものの契約は,解体される家の主とは無関係に行われるものだというのは,なんとも奇妙な感じである.
設計図の詰めも非常に細かいところまで来た.しかし話に聞いていたほど面倒ということはない.確かに細かいことまで決めなければならないのは事実だが,私の意思決定はほぼ「こうしたい」か「どうでもいい」の二肢選択なので,あまり時間はかからなかった.予算の許す限り自分たちの入れたい設備を入れていったら,ブレーカーが24個では足らないような,えれきてるバリバリの家になってしまったようだ.営業氏も「こんなに床暖房を入れてくださる家はあまりなくて…(といってもダイニングとリビングと書斎だけだ)」「ディスポーザーを入れる家を担当するのは初めてで…」などとおっしゃる.そういうもんだったのか.じゃあこの際つり下げ型の電子レンジも入れればよかった.残念.
研究者の誰もが気にするのは「予算」がどうなるかであろう(国研の研究者たちはさらに我が身のことも気がかりであろう).時折しも来年度以降の時限的予算の申請結果が出たり,あるいは申請書類の〆切が間近だったりする.今後数年の学術振興政策は一体どうなるのか,マニフェストにはあまり具体的な項目としては挙がっていない箇所だけに,また国民に対するある種の「バラマキ」政策のために削られそうな部分でもあるだけに気にかかる.しかしどうなるにせよ,迷走はご勘弁願いたいものである.
産経新聞が初めて下野なう
でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。 これからが、産経新聞の真価を発揮するところ。
自民党の走狗だったことを自ら明らかにした産経新聞社会部のつぶやき.いやはや,面白い.
産経新聞は、保守系の「正論路線」を基調とする新聞です。 発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、 社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした。
意思表示の仕方を知らないんですね.分かります.
金曜日から昨日まで,出張やら研究会への外出やら,充実している一方で足下の定まらない日が続いたので,今日は自宅にて一日のんびりごろごろ.冷房をかけた寝室か書斎でお気に入りの本を読みながら眠たくなったらごろんと転がって寝る,という日中だった.久しぶりに甲子園に戻ってきてくれた阪神は猛打爆発だし,言うことなし.
5月にハワイに行ったときに,はびーと二人でiPhoneケースを買いましょうということになって,鶏(鳥)好きな私が「かわいい」というだけで選んだのがこのケース.40ドルもした割にもうプリントがかなり剥がれてきて,
それ,買い直した方がええで,マジで
と言われてしまうほどの惨状になっているのだが,実はこれが世界的にヒットしているとても有名なゲームアプリのキャラクタだとは,まったく知らなかった.ゼミ生の数名に,
あ,先生それ,アングリーバードですね!
と言われて,何それそういやそんなロゴ入ってるけど,みたいな状態だったのである.単純だけどすごく面白いゲームなんです.先生のデザインの鳥はスピードが速くなる結構いいヤツなんです.とも言われてはぁそうですか,と思っていたのだが,数ヶ月して最近ちょっとした出来心でこのアプリのフリー版をiPadにインストールして試しにやってみた.
はまった(笑
大枚450円(私がiPhoneやiPadアプリに費やした金額の中では史上maxである)をはたいて有料版も購入して,毎日夕飯後は寝る直前までずっとやっている.何が面白いのかと言われてもうまく説明できないが,多分単純そうで単純でないけどひどく難しすぎもしないところが飽きさせないところなんだろうと思う.
それにしても一度買ったら最後(かどうかは分からないが,少なくとも当分),アップデートしても特に大して費用がかからないところもこうしたアプリの素晴らしいところだと思う.どこかの最近Ver.20になった統計ソフトとはえらい違いだ.
8月が終わる.普段からあまり月替わりを気にしないタイプだし,どう考えても9月になるとは納得いかない感じに暑いので,大した感慨があるわけではない.学生たちは春学期の成績発表だったので,朝から昼頃までオンラインで成績を確認した人々による阿鼻叫喚の地獄絵図を観察していた.すべての単位を取得できたことを「フル単」と言うらしい.単位を取得できないことなんてないと思われる大学を出た私には,それの価値が今ひとつ実感できません.なお「あと*点くらいおまけして単位くれたらいいのに」というぼやきをよく見るが,ギリギリ合格でない,という辺りの評価点については,少なくとも私の場合は「とても合格させられたもんじゃないが,せめて少しくらい点数を上げてやろうか」あるいは「かわいそうだとは思うけれども,これを合格させるわけにはいかないのだ.許せ」という意味をもっているので,左様ご了解いただきたい.
9月に入ると2週目に院試と日本心理学会年次大会@専修大学があり,3週目後半からは秋学期が始まる.きっと慌ただしく行き来をしているうちに,あっという間に学期中の日常に引き戻されてしまうのだろう.ところで今年の日心は特にオンライン利用を想定した工夫が凝らされていて素晴らしい.あの「電話帳」を想像させる(と言っても今の人はピンと来ないだろうな)発表論文集をめくりながらどの発表を見に行くべきかを考えるのは本当に面倒な作業で,面倒だからここ数年まったくしていなかったのだが,それらの作業がウェブ上でできてしまうとなると,ちょっとはやる気になるというものだ.きっとこうすれば便利になるぞ,と心ある誰もが思っていたことを実現するには様々な困難があったものと想像するが,頑張ってくださっている中の人な皆様は素晴らしい.お疲れ様です.よろしくお願いいたします.
今日は7時前から15時頃まで秋学期のSPSS実習科目の資料準備に時間を割いた.遅まきながらシンタックスについて真面目に取り上げることにした.といっても各分析の実行シンタックスを資料に載せて,どの部分がどのオプションに対応しているかを周知するだけだけれど.しかし「できる」学生ならちょっとしたきっかけさえ与えれば後は自分でどんどん進んで行ってくれるはずだし,何よりこれでゼミ生の卒論指導で「教えたやろ」と言える.
ずっと作業をしていて疲れたので,夕刻は一つ査読をした.と思ったら一つやってきた.結局ジョブキューに並ぶ数は変わらず.
最近ようやく「あまちゃん」ブームに巻き込まれつつある私.筋金入りの朝ドラ好き@almore君ばかりではなく知り合いの多くが,しかも「まさかこんな人が朝ドラを毎日楽しみにするなんてことがあるのか」というような方(ご本人曰く「ドラマを見るなんて40年ぶり」だそうな)まで熱心に見ておられるようなので,クドカンの演出がいかにもあざとくて気に入らない,などと減らず口をたたくのはよして,ある程度のフォローはし始めた.と言っても7時前に研究室に来て22時台には寝る生活なので,普段の放送は(録画しない限りは)見られない.だから日常的にはこのブログで大体のストーリーを把握・想像して,土曜日の本放送+一挙再放送を見ることにした次第.今日の本放送は3.11前日で,正直なところ非常にきつかった.来週の月曜日は震災当日が描かれるようなので,楽しみ,というのとは少し違うが,どんなものになるのか強い好奇心を持っている.
金曜日分までの再放送を見終えた後,どこかに出かけようかと思ったが空模様がすぐれない一方で気温は高くて不快な天気.仕方ないので摂津富田の「ほの香」にそばを食べに行った後に週末の買い物をするのみで,あとはエアコンの効いた部屋でお昼寝.久しぶりに天ざるを食べたらお腹がいっぱいになった.
Before...
_ jordan retro 8 2013 [It's best to take part in a contest for among the preferre..]
_ air jordan 9 retro [An impressive share, I just given this onto a colleague wh..]
_ retro jordan release dates 2014 [extremely nice post, i definitely adore this web-site, kee..]