札幌は青空がちらちら見えている。もう一回早来チャレンジかぁ。
朝食はルームサービスで済ませ(プラス料金なしで対応って言われたらふつーそうするでしょ)9時発で早来へ.千歳ICから早来への道は,もうナビなどの世話にならずとも,ほいほいとたどり着けるのだ.だから得意げにナビを無視して吉田牧場の前を通る農道を爆走してみたりなんかする.
雲は多いが雨は降っていなかったので,ミッションは無事完了。時間限定5分間展示モードではなく放牧モードだったので、たくさんの馬をいっぺんに見られた。行った当初遠くにいたまっくいんも、ほぼ1時間粘っていたらなんとか近くまで来てくれて、満足満足。ご夫君はもうこの旅行で思い残すことはないであろう.他に放牧されていたのはトウカイテイオー,スペシャルウィーク,アドマイヤベガ,グラスワンダー,そして近くには見えないけど後方にアグネスタキオンとバブルガムフェローの6頭であった.ちょっとどうかとも思ったけど,記念にSSグッズ(ばんえいの写真でご夫君がかぶっている帽子など)を買い込んでみた.
次はまた道央道を引き返して札幌から少し北上して岩見沢へ.だんだん天気が悪くなってきて霧雨模様.競馬場は町の北西にあり,人は結構来ていて駐車場にもたくさんの車があった.入場料は100円なり.
で,ばんえい競馬を3R観戦.ばんえいは中央競馬とはいろいろと違う.まずレースのスタイルが違う.そして馬の種類も違う.詳しくはこの辺参照のこと.とはいえ馬券発売システムはほとんど同じで,連複もあれば連単もあるし,マークカードで購入することも変わらない.競馬ブックばんえい版を購入してそれなりに真剣に予想したご夫君は,見事7Rで連複馬券を当てた。15倍くらいついたのでよかよか。スタンドから見るとそうでもないが、パドックで見るとさすがに ばん馬はでかいのである.ぶっとい脚でのしのしと周回する姿は迫力があった.
8Rが終わって15時過ぎ頃に競馬場を出てまっすぐ千歳に戻り,レンタカーを返して16:30には空港にいた.帰りの飛行機は暑かった.
熱帯夜が戻っているとのことだったが、風涼し。
機種やソフトによって異なるのかもしれないが、今回借りた車に付いていた九松のカーナビは、バカもいいところだった。少なくとも「ナビゲータ」としては失格だ.
新小結最初の場所は上位陣に歯が立ちませんでした,って感じだなあ.
8ヶ月経ってようやく某誌に投稿していた論文の査読結果が返ってきた.返ってきたというよりEditorを脅迫して無理矢理「返させた」が正しいかも(笑 しかし海外の雑誌はEditorの権限が強くて素晴らしい.どっかのなんとか研究とはえらい違いだ.
結果は上記の通り「修正の上,再審査」ってやつだが,コメントは(メイルにはthoroughだと書いてあったのでかなり怯えていたのだが)量的にはかなり少なくしかも割合好意的で,な,なんと「well written」とまで書いてある.20万ほども校正にかけた甲斐があったということか,それとも極東の研究者に対する憐憫の情か.でも個人的には(ものすごくレベルが高いというわけじゃないけど)とりあえずまずは載せたい雑誌だったので,ちょっと安心した.
ともかく,早く修正して次の段階に進むのだ!頑張るのだ!
帰宅すると,ご夫君がせっせと新居の図面を引いていた.まず今日はLDK+和室の配置から検討を始めた.今あるリビングが異常に広いため,配置にはかなり苦労することが判明.LDKにすべてのもの(キッチンカウンター・ダイニングテーブル・ソファ・リビングテーブル・テレビAV関連)を置こうとするとどうしても無理が生じる.置けないわけじゃないが,相当混み合う.というわけで「革命的」発想としてテレビAV関連を和室に置くことに.でかリビングボード+ピアノの間になんとかおさまりそうだ.よかよか.
明日は書斎について考えよう.
1ヶ月ぶりくらいに5時に起きた.暗かった.
白樫先生にメイルを送っておいた.しかしあれかね.陸上や重量挙げでドーピングによる金メダル剥奪が相次いでいるのは「ドーピングしてでもとりあえず勝てば,後でばれて剥奪されてもそれなりに評価される」という仕組みがその国にあるからかね.
今日は7:30のフライトで東京.2泊.
いつものように西宮北口から空港バスに乗って行ったのだが,バス乗り場でチケットを売っているおじさんが,思わずはっとするような朗々とした美声の持ち主だった.昔は東宝ニューフェースだった,ってこたぁないだろうな.
鯖味噌煮,コンビーフ(どっちも食べたことがない)
お昼は,缶詰ではなく,和風ハンバーグと,野菜炒めと,みそ汁と,ごはん.カアラ先生のアドバイスに従い,野菜もたっぷり摂りました.
久しぶりに使った.というか主体的に使うのは初めてだ.なぜならインタフェースが嫌いだから,使いたくなかったのだ.しかし今や背に腹は代えられない.というわけで,我が共著書と首っ引きでなんとかぐりぐり回してみる.相変わらず気持ち悪いが,EQSよりは遙かに動作が安定している.多分EQSならもう3回くらいは黙って落ちてくれていると思う.気持ち悪くても,結果は一応出ているからいいことにする.「そして,待望の[分析の命令を出すアイコン]です」とか書いてある.かわいーい!
モデルがでかいので,Interlinkのウィンドウの中に収まりきらないような気がするのが今の悩み.半分ずつ作って合成すればよいところまできたが,そこまでで飽きて,文章を書く方に移行.ま,そうひどい結果にはならなさそうな気がするわけよ.ほんまかいな.
今夜はこばちとお食事デートの予定.お店を決めるとき,彼女の勤務先でAさんとかHHMさんとか秘書さんとかの英知を結集してくれたそうで,決まったお店は
伊太利亜市場BAR
でした(笑 いや,英知を結集した結果をくさしているわけではなく,私と好みが合いそうな方々なので,他のお薦めの店もまた行ってみようと思うことができてよかったです.でもこばち君,君には確かグルダイの時にこの店の京都店で奢ってやったよねえ(笑
新宿はわからん! とカンニングの太った人みたいに怒ってみたくなった.
アカシシの職員市が自らの組織を代表してかせずか,常に「アカシシです」と名乗ることを以前ここで紹介したことがある.その時も「どうしてアカシシですっておっしゃるんですか?」と聞きたくてたまらなかったのだが,昨日来られた某空調機器メーカーの方は,ご自身の会社のことを
「てまえども」
とおっしゃった.ちなみに私とほぼ同年齢の(ついでに言うとK君と同大学同学科出身)男性である.越後屋風の方ではない.
この話をご夫君(彼は「弊社」と言うそうだ.まあ,それが一般的だろうか)にしたら,ひとしきり面白いなと楽しんだ後,
「てまえども,やっちまえ!やんな」
とおっしゃった.それは,ちょっと違う.
10時からウェブ検索研究の研究会.文献検討と視線探索装置の本格的セットアップ.10時まではイラストレーターの使い方学習.
お昼前あたりから20時頃までサーバがダウンしていました.
どうもOSがバージョンアップしてから調子が悪いような気がする,とはご夫君の談.そうかもしれず,そうでないかもしれず.
サーバのログを見ると,人知れずエラーを吐きまくっているrbやらcgiがあることが分かったので,それらに対処して様子を見てみる.
強力な協同研究者2人(あに&Yさん)によって,視線探索装置による実験設備がみるみるうちにセットアップされた.私は「あらぁ,すごいわねぇ.こんなこともできるのねぇ」と感心して見ていただけ.私は,オーディオ・映像系のさまざまな配線にはからきし弱く,まったく学習能力がない.ゆえに,この研究は彼らと一緒でないととてもじゃないがやっていけないのである.
結局まだもう少し調整しないとよりよい環境はできないことが分かったので,9月にもう一度集まることになった.
セットアップ中はもちろん「てまえどものシステムでは…」のフレーズを連発.特にあには「ええなあ,そんな面白い人にたくさん会えて」と予想通り大変うらやましがってくれた(その横でYさんは「…いや,別にうらやましくないと思う…」とつぶやいていたが).
ホルスト「惑星」を聴く.
ホルストがこの曲を作ったのは1914〜16年であり,当時まだ冥王星は「発見」されていなかった.というわけで,松本零士風の表現をすれば「宇宙の果て」は海王星な気分で生きていた人の作品であり,今後の人類の指針となるべきものであろう(笑
演奏はバーミンガム市響.指揮はサー・サイモン・ラトル.ロンドンに行ったときに買ってきたもので,ブリテンの「戦争レクイエム」とのカップリング.イギリスっぽいでしょ.
初めて賞罰に書けるものをもらえそうだ.しかも罰じゃない(w
本学会理事会(210回)におきまして, 貴殿の発表論文が2006年度全国大会優秀賞に決定いたしましことを お知らせ申し上げます.
まあ,もちろんいろんな事情とか星回りとかはあるんでしょうけれども,それでもメタメタなら問題外だろうと思いますので,ありがたくうれしい限りです.データを取らせていただいた山びこ社のみなさま,質問紙調査にご協力くださった山びこユーザのみなさまに,心から感謝します.
今日から世界陸上開催.午前7時スタートでもこの時期のマラソンはほとんど拷問ではないだろうか.
ところでアメリカの男子短距離陸上選手にGayという人がいる.アメリカ在住が長かった札幌M君に,
彼はGayという名前でからかわれたりしないんだろうか
と聞いてみたら
さあ,ないんじゃないですか?
との答えだった.彼は冷血(笑 だからそう思うのか,実際そんなことはありえないくらいアメリカでgayなど当たり前なのか.それはまだよく分からないが,少なくとも日本のマスコミはとっても意図した見出しをつけていてムズムズする.例えば…
「ええと,取材取材….ゲイ選手はどこにいるかな?あの人かな?」
「んー,確信が持てないなあ.聞いてみるしかないか」
「えくすきゅーずみー,あーゆーげい?」
KPC(ポートアイランドキャンパス)に行ったのは2回目.まったくまるで絵のようなキャンパスだった.ただキャンパスが美しいだけではなく,教室からぼーっと外を見ていると「さんふらわあ」だの観光遊覧船だのがゆったりと行き来するのである.少なくともこれを作った本務校のセンスは褒めてあげたい.しかし潮風をまともに受ける立地でこれからの劣化はどうなるか… そして大学という教育機関としてこのキャンパスがただの「絵に描いた餅」にならぬよう願いたい.
DENSOセミナー資料作成をしていたら,高大連携の資料が投げられてきたので,10時にやってきたTA君と共に印刷・製本・発送作業.印刷機の調子が悪くてあれこれやっているうちに手がインクで真っ黒になった以外はほぼ順調に1.5hrsで作業完了.私にしたら着ているものを汚さなかっただけマシだと言えよう.
一息ついてから,DENSOセミナー資料作成の続き.現在の進捗状況は下記.今日のうちに終わらせたかったが力尽きた.今のところスライドは151枚.多分200枚くらいにおさまるだろう.大して手のかからないところを残したので,明日自宅に籠もって作業すれば仕上がるはずだ.
済0. 心理学とデータ解析
1. 記述統計 済a. 1つの変数の特徴を記述する 済b. 2つの変数の関係を記述する
2. 推測統計 済a. 基本的アイディア 済b. 相関係数の検定 済c. カイ自乗検定 未d. 2つの平均値の差の検定 未e. 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)
3. 多変量解析 済a. 回帰分析 済b. 因子分析 済c. 共分散構造分析
帰宅したら庭や駐車スペースの雑草が一掃されて,木々がさっぱりとカットされていた.また留守中に家主差し回しの庭師が来襲したらしい.来襲はありがたいのだが,せめて予告してくれればもうちょっと自浄努力をしてからお迎えいたしますのに.
今日は大学へ.空にはすじ雲.秋だ…
午前中は,出張報告をはじめ,各種事務処理に忙殺される.「お前は本当に出張に行って来たんだな.ウソじゃないな」という疑いを晴らすために,あれこれと提出しなければならない書類がたんまり.会社のお仕着せ出張だとこういうことはないんだろうが,その分あれこれと拘束もあるのだから,どっちがいいかと言えば,今の状況なんだろうなあ.処理しながらDVDで関学高等部vs酒田南の試合を見る.
午後は依頼原稿をぼちぼち書いてみたり,明日の学会用の資料を準備したり.ぼーっと研究室棟を歩いていたら明日午前に出るつもりのWSで指定討論者をされるH先生@東大にお目にかかって驚愕.社学なY先生のところに来られていたらしい.こちとらここでお目にかかるなどと思っていないものだから,H先生だと気づくのに5秒かかった.不覚.WSについて「来るなら何かコメントしてよ」と言われてしまった.こんな時こそ,時間が押せ押せで質疑がなくなる状況を希望w
本当は昨日完成させるはずだったグルダイ学会のプレゼン資料を作成.というか,追加分析したり.本来手をつけるはずだったもう一つの仕事を早々にあきらめて,今日はこれに注力することにしたので,思う存分時間をかけて取り組んだ.時間をかけたからといって素晴らしい内容になるとは限らないが,それなりに納得のいくストーリーは組み立てることができたので,いいことにしよう.とりあえず発表をやり過ごす,というよりも,今後につなげることの方ががはるかに重要なんだし.
ただし,これを12分で話すとなると,伝家の宝刀「息をしているように思えなくて聞いている方が苦しくなるトーク」を炸裂させなければならないかもしれないことだけが懸念材料である.
午前中同僚JK氏としゃべっていたら,
「どうしたんや.クロック数落ちてないか?」
と問われた.どうやら普段より有意にゆっくり(そしておそらくややバカっぽく)話していたらしい.伝家の宝刀を抜かずとも,相当勢い込んでしゃべっているように聞こえているようである.しかし,クロック数なんて,随分懐かしい言葉を聞いたものだ.
8/12から休暇〜出張が続いたので,8/11夜に「DropBoxを同期させるため」に来て以来,久しぶりの個研.建物全体の停電などがあった後だからか,エアコンの初期設定が変わっていていきなり異様に冷えるわ設定温度を上げたら上げたでいきなり暖房になって驚くわ,PC立ち上げたらネットにつながらんと言われて何かの嫌がらせかと思うわ,等々いろいろあったが,何とかどちらも落ち着いた.
休暇や出張中もオンラインで済む仕事はオンデマンドで片付けていたが,それ以外のものはどうにもならない.とりあえず今日はそれを処理することに努めよう.
著者お二人からお送りいただいた.山田さんはあの「よくわかる心理統計」の著者のお一人で,心理統計教育関連のクラスタで数年来仲良くさせていただいている.林さんとは科研基盤Aプロジェクトで今年度からご一緒になった.実は林さんは京大の学部生でいらした当時に大学院進学絡みのことでお目にかかってお話ししたことがある.その後立派に研究者として一本立ちされて,素晴らしいことだ.しかも当時のことをちゃんと覚えていてくださった.うれしいことだ.
こうした暗黙知に属するような内容をきちんと形式知化できる人の能力と努力は凄いと思う.面倒くさがりな私にはとてもできない.
どこかにお出かけしようかと思っていたのだが,買い物に出て戻ってきたら何となくそんな気力が減退してしまい,結局連日の休養日.
夜は昨日のTLに刺激を受けて+ちゃんと料理をしようというつもりがなかったので,ピザを作った.生地はホームベーカリーの良さん(NHK朝ドラ「風見鶏」に因んだ命名)が捏ねてくれるので超楽ちんだ.生地を延ばすのはIHクッキングヒーターの上である.円形に延ばして周囲に土手を作って…というは最近ほとんど無視していて(というよりそうしようとしてもうまくいかないので),四角く+辺はちょっと部厚めにする程度でお茶を濁している.別に味は変わらん.若干ドライイーストがギリギリなくなりかけだったので若干膨らみが悪かったが,まあ許容範囲だろう.
2枚焼いて,具はそれぞれ,
(1)ソーセージ,ピーマン,トマトスライス,舞茸,ベースは作り置きのミートソース+オリーブオイル
(2)ソーセージ,ツナ,キムチ,しめじ,ベースはアンチョビが漬けてあるオリーブオイル
とした.いわゆるPizza capricciosaというやつだと言えば聞こえがよいが,要するにその辺にあるものを具材として適当に載せただけ.ちょっと強い味でチーズと合うのものを入れて,それとぶつかる具材さえ組合せなければ,それなりのものができる,というのが私の手作りピザに対する信念である.
ちょっとは仕事をしようかと思ったがくじけてしまって,競馬見たり,野球見たり.
午前中のタイムラインに美味しそうなそーめんちゃんぷるーの写真が上がっていたのですっかりそのクチになってしまい,ランチに早速作ってみた.具は豚肉とニラとえのきとタマネギ.まあ適当.何把茹でればよいかちょっと逡巡して3把にした.1.2-1.8くらいに分けてまずまずちょうどくらいの量になった,と思ったのだが,写真を上げていたご夫婦だと二人で1把で多いくらいだとおっしゃるので驚愕.そんなに具がたっぷりとも思えないのに,私たちは大食らいすぎるのだろうか.普通の冷やした素麺なら二人で5把茹でるのに…
Before...
_ retro 5 jordans 2013 [You'll find some intriguing points in time in this post bu..]
_ jordan retro 4 for sale [I'm impressed, I ought to say. Actually rarely do I encoun..]
_ cheap jordans for women [Can I just say what a relief to get somebody who actually ..]