「グラフィカル多変量解析」出版で,編集料と印税をいくらかいただいた.そのまま貯金してしまってはいつか何の用途か分からない出費に消えてしまいそうな気がしてとても嫌だったので,とりあえずいただいた分のほとんどすべてを使って記念品を買って残しておくことにした.それが今日ようやく届いたので記念撮影.表紙の色に合わせてアクアマリンを選びました.
JSI特集号で「Real Self」ということはBarghですね.その手前にある同系列のマッケナちゃん論文は,こないだうちの院生Joseが講読会で紹介してくれたのですが,ん?って感じでした.雑誌の特性にもよるのかもしれませんが.しかしBarghはまだ読んでいないので,期待です.
ことをやらかしていたので,修正,あんど反省.
ご夫君の次の仕事のスケジュールがやや決まり,その煽りで12月渡伊計画はあえなく吹き飛ばされて2003年以降にずれ込むことになった.こうなったら2月しかないか.
私もついつい「某D先生は」と言ってしまうのをはじめとして敬語を使ってしまうのですが,我々の間柄を「上司−部下関係」と捉えるならば間違った言葉遣いなのかもしれません.しかし,かといって完全に謙譲語で応対するのもこれまた妙な気がして(なんだか秘書に間違えられそうで嫌なのかもしれません)どっちつかずの対応になってしまうことが多いです.ちなみにマスコミから掛かってきたときは好んで秘書のふりをして,自分に被害が及ぶのを防いだりもしますが(笑
学生が出る場合は,敬語でいいんじゃないでしょうかね.Y御大からの電話なら,その前に「留守番をしている大学院生のしょへでぇす」とわざと名前を売り込んでみたりして(笑
彼はせかせかお話になりますものね.というか,比較的年配層の人は電話では非常に事務的な方が多いように思います.通信環境が今ほど充実していなかった頃は,電話代がばかにならない料金だったので「用件だけを簡潔に」伝えるべしという抑制が働いているのではないかという議論をしたことがありました.exexボスなんか,その傾向がひどく顕著でしたし,某D先生もそのきらいありです.
っていうか「Dual3になれよう」とかしたい気分になった.いまいち自分にとって緊急性がないネタではあるんだけど,せっかく手に入れたものをほったらかすのもなんだしなあ.あのご講演を聴いただけではいかにも知識が中途半端だ.
とゆわけで近いうちに西里本を貸していただくことになると思います.
ソフトボール大会!
第一試合 臨老17-2計量(5回コールド) 第二試合 臨老10-9社心 第三試合 社心16-9計量 第四試合 臨老12-7計量 第五試合 臨老4-4社心(規定により時間切れ引き分け)
というわけでさすがに今回は優勝!と強弁するわけにはいかず,3勝1分の成績をおさめた「大人げない」臨老チームの優勝となりました!おめでとうございます.
私は第二試合スタベン,第三試合キャッチャー,第五試合は途中出場でキャッチャーでした.何と言っても白眉は第五試合の今岡の魂が乗り移ったようなセイフティバントを成功させたことでしょう! 自画自賛モード大突入ですが,あんなに打球が死ぬとは.赤星と藤本にも見習ってもらわないといけません.…え?兼清君から第三試合では2三振?気にしない,気にしない!(それ以外はセカンドゴロと2四球でした.ボールは外野に飛びません.とはいえ,ランナーに出たときはすべてホームインしましたよ)
チーム社心の殊勲賞は,誰もが抜けたと思った大きなライトフライを走りながら逆手でキャッチした笠木君(ちなみに後でどうみてもセンターフライな飛球を捕球しようとして同じくやってきたショートのご夫君と激突,唇裂傷で出血)を,二度にわたって大きなレフトフライをこれまた走りながらキャッチした谷口学長,そして「娘のミルク代を稼ぐため」と再三に渡る確実な守備と素晴らしいバッティングを披露した助っ人石盛大先生.敢闘賞は20年ぶりのソフトボールで右腕のしびれをものともせず打撃・守備に確実さを見せた釘原先生.そして技能賞はセカンドで「アウト?」「セーフ?」ともめて野手とランナーのじゃんけん勝負になったとき,見事に勝ってアウトをもぎ取った高橋君ということで.
その後は305で宴会.勢い込んでナゴドの中日戦を見たら,実に久しぶりの「ボロ負け」だった.しくりーん.
最近5時に起きてるんだが,ここいらの朝刊配達は遅い.今日はなんとか5時25分.土日なんて6時だった.
頑張って5章を書き始める.しかし前の方で何がどう書かれているかを知らずに書くのはやっぱり結構つらい.最近何が起きているかを書くだけでは紙幅がもつはずもないし,すぐ陳腐化するような情報で紙幅を埋めたいわけでもない.コミュニケーションメディアとしての蛙,というのを書きかけて思わず情報縁だのグラノヴェッター方向だのに走りそうになってしまい,慌ててやめる.これが最初の章に出てこないわけないよなあ,と思いながら.
多分昼までに飽きてしまうと思うので,その後は蛙調査のデータ整理をする.昼寝しないように頑張る.
どんでんの「しきり直しや」にも飽きたし,伊良部の戦力外決定も予定の範囲内です.今年の夏の楽しみ,兄貴の連続フルイニング出場新記録達成まで正座して待つくらいの心の余裕がほしいものです.それに巨人がこんなことやらかしてくれてますし.楽しいじゃありませんか.TBSずっと見ておけばよかった.
一瞬「おおっ」と思ったけど,またこんな半端な企画を… 全31話を一挙放送するのかと思ったら13時間に編集するそうです.半分以下じゃん! 佐枝子の「里見さん,ご立派ですわ」シーンだけカットするというのならいいけど,多分それは残るな,この記事の書き方からすると.
数年前の入試の時,研究科長が「外大との統合ねえ〜,そんなことしてもメリットないんじゃなぁい?」とかなんとかおっしゃっていたようなかすかな記憶がないではないが,ともかく統合するとしたらここが一番ご近所であることは確かである.
言語文化部&同研究科が再編成されることは確実だが,歴史系では文学部,地域文化系ではhusも絡んでくるはずだ.そしてそういえば心理の大立物もおられたということも思い出した.この際husは吹田からさらに箕面の山奥に引っ込んで外大の関連分野研究室と合併・再編成したらどうだろうか.教員と院生の業績ガチンコ勝負でいらないところはお取りつぶしとか…できるわけないよな.多分無用に研究室が増えるだけと予想.
遊んでばっかいたら承知しない.好きでやっているんじゃない? は?
どうせ私がどんな気持ちで待っているかなど,ちっとも理解していないのだ.言っておくが「了解」したのも「事前に連絡しろ」といったのも君なんだからな.約束をいくつも反故にするのもいい加減にしろ.反故にする約束なら,最初からすんな.それか,反故にしたことを自覚して反省して謝れ.できもしないことを計画するんだったら心の中だけにしとけ.いらん期待をもたせるな.ばーか.
シカゴからアトランタに向かっていたご夫君,乗っていた飛行機がゴーアラウンドを繰り返したあげく,ノースカロライナのシャーロットというところにダイバートしたそうです.現地時間はもうかなりの夜更け,さあ今からどうなるのでしょう!?
UAのサイトで調べると(そう,今回はなぜかJLではないのです.目指せ今年中にSFC)Reason: Schedule change due to Air Traffic Control だそうでございまして,しかももうすぐまた離陸して再びアトランタを目指すらしい… 11:01pmにCharlotteに到着して11:26pmにまた離陸予定って,給油ってそれくらいで済むものなのか.いや,給油じゃなくて単に立ち寄っただけなのか.Atlantaは雷だったらしいがそれも関係あるのか.とにかく,お疲れさまなことである.確かアトランタからさらに陸路で移動してから宿泊地という予定だったはずだが,どうなるんだろう?
アメリカの飛行機の離発着状況を見るのは,ここが便利ということが分かった.
Charlotteからの離陸もSchedule change due to Late Arriving Aircraft により遅延している模様…
現地時間 1:22 AM にAtlantaに到着したようだ.今日はそもそもAtlanta泊の予定だったらしいが,ホテルの送迎サービスが終わっていて,タクシーは長蛇の列で,えらい目に遭ったらしい.おつかれさま…
朝東京へ.紙少年と山びこを巡り,予定通りに行けば夕刻の便で帰阪.しかし,どうなることやら.とりあえず「昼一便」「昼半ばの便」「伊丹最終便」も予約だけ入れておいた.
5:00のJAL情報 以下の空港は、遅延、欠航、出発空港への引き返し、他空港への着陸の可能性がある空港です。 とかち帯広・青森・三沢・仙台(霧・もや)、 東京羽田・東京成田・信州まつもと・名古屋中部・大阪伊丹・大阪関西(強風雨)
最初の目的地はセルリアンタワーだったので,羽田空港からリムジンバスに乗った.予測では60分かかるとのことだったが,実に芸術的にそのとおりに到着.目的地の車寄せに降り立てるから便利である.これが待ち合わせ時間5分前.B1に着いたのが分からずちょっと迷った以外は,完璧.
次の目的地は六本木ヒルズ.今度は路線バス.直通で楽ちん.これまた森タワーの車寄せに降り立てるから便利である.
随分洗練度が違うものだと思った.どうもこう,別に悪い印象というわけじゃないんだが,マッチングしてないなあ,と.やっぱり美しいオフィスにはそれなりのスタイルがあるような気がするんだな.
結局1630の予約を生かすことになった.既にチケットレス決済していたので若干の手数料と,正規運賃で買ったのでその差額が必要.まあ,帰れなくなるコストと比較すると小さかろう(結果的には1730の便=予約便も無事飛びそうではあるが).
ちなみに「シートベルト着用サインは消えない予定」らしい.
→結局さして揺れず,ベルトサインも10分ほど消えた.上空から台風の渦巻きが見えたよ(嘘).
名前の字を変えてはったんやなあ.
去年確か上方お笑い大賞?だかなんだかで辻本アゴ君が大賞を取ったときに,ちょっとだけ新喜劇に復活してはったのを見た.既に見るに堪えない感じだったので驚きはない.人はいつ死ぬか分からないけれど,「ああ,この人は長くないなあ」というのは残酷なまでに分かってしまうものだ.
波瀾万丈という言葉では生やさしいくらいの人生だったようだ.天国で平参平さんあたりと仲良くやってくださいね.
愛してます!!
読め売れの実況がまるでアホなことを言い散らかすのでどうしたもんかと思っていたら,あの「ゴール実況が顰蹙な」船越だった.9回裏に「ここで久保田はないでしょう!」と断言とか.球児つないで何でここで江草やハシケンを出すものか.最後まで手を緩めずに叩きのめす,そうした姿勢を示すのには久保田でないといけないのだ.もうちょっと勉強してからもの言えや.掛布からすら「…ここは久保田でしょう」とか突っ込まれてるし.
去年とほぼ同じ出題で,データを与えて1)独立した2群の平均値の差の検定をおこなわせるのと,2)被験者間1要因分散分析をおこなわせるもの.
私の教え方のスタイルだと分散分析の方が圧倒的に簡単なので,しっかり授業を聴いてそれを見切っていて,2)からやり始めた人は大体大丈夫だろう.1)は不偏分散などを計算させるので,普通の電卓だけで臨むとかなり時間を食われる(関数電卓を持っていればかなり楽).それでパニックに陥ると全体に真っ白ということになってしまうだろう.
まだ○×△をつけただけで集計はしていないが,多分去年と大きな変動はないと思われる.1人だけ満点がいて,その学生はうちのゼミに来るので,ちょっとうれし(笑
今日は1限から試験監督補助3つ→教授会→学科会議とほとんど自分の時間が取れない日.監督補助では,あからさまに「作業」するのは難しいので本を読むしかない.教授会では多分試験の採点はできるだろう.学科会議は,ちゃんと会議だ.
3連チャンの試験監督,座って本でも…と思っていたのだがそううまくはいかなかった.
まず面倒なのが,監督する部屋に行く前に一度教務に顔を出さなければならないこと.今日の監督は全部11号館という私のいる14号館の隣の建物でおこなわれる試験なのだが,教務はそれとは反対方向に2分くらい歩かないとたどり着かない場所にある.まずそっちに行って,もう一度とって返してというのが案外しんどい.
また,試験時間の間は30分の休み時間があるのだが,試験が終わって回収して数をかぞえて…とやってるとすぐ+10分くらい経つし,次の試験は15分前に教務に行くことになっているので,ほとんど休みはない.
しかも,今日の部屋はだだっ広くて座る場所が少なく,主監督の先生が全然座らないので私も座れない.うろうろ歩いたり,せいぜい文庫本を立ち読みするのが関の山.試験問題も行政法とか何とか,全然分からないし.
ああ,しんど.
朝の空模様を見る限り,今日も同じような天候になるっぽい.熱帯雨林だから雨が多いのは分かるが,今は確か乾季のはずで,平均データでは東京より降水量は少ないはずなのだが.
これもきっと「地球温暖化」のせいだな.
学会は(グルダイ共催にふさわしく?)大変GDGDである.しかし,国際学会とは大抵そんなものであり,それにマレーシア人気質が拍車をかけているのかもしれない.ほとんど私の中では「知り合いであるこの人は英語がうまいかどうか」の品評会になっている,ような気がする.
インドネシアで地震があったようですが,特に影響はなさそうです.
学会仕出しのバスに乗ってホテルまで戻り,もう一度こばちと一緒にタクシーでモスクを見に行き,一大生け簀つきシーフードレストランで夕食して,戻る.
昨夜は珍しく日付が変わる頃まで泣きながら(マジで)仕事をしたので,5時に起きるつもりが5時40分に.既に太陽がかんかん照っていてクマゼミがしゃーしゃー大合唱で萎えるが,必死に気持ちを奮い立たせて(と言うほど大げさでもないが)日焼け止めを塗りまくって(これは大げさではなく)ウォーキングに出発.阪急岡本から海側に,ラジオ体操が終わった子どもたちとすれ違いつつ「遠いやん」と文句を言いながら下って阪神魚崎まで行き,桜正宗やら菊正宗やら白鶴やら剣菱やら沢の鶴やらの酒蔵(のそばの道)を巡った.まだ早朝なので資料館なども開いていないし,ちょっと一杯というわけにもいかず,日陰を探してひたすら歩いた.神社は3つ.どれもなし.
西に向かって歩いたのでまぶしくはなかったが,後ろからの太陽光で頭は焼け焼けで,発電パネルでもかぶりたいくらい.いつ熱中症でばったり倒れるかとわくわくしたが,おかげさまで無事だった.距離的には今ひとつ稼げず,阪神電車でちょうど5駅分歩いて8.5キロほどであった.9時過ぎに帰宅.
帰りの阪神電車の中で「週刊実話」の広告を見てご夫君が一言.
「山本モナみたいなホルモン垂れ流しって,あんまりおらへんよなあ」
違和感を抱いて5秒ほど考えて思い当たった.それ,フェロモン.おまけにその後の彼のリアクションからして,ホルモンは臓物のことを指していたようでもあった.
昨日の中日戦,打った途端に入ると分かる関本の満塁HRで快勝.日刊スポーツには「必死でした」と発言したとあるが,間違いだ.彼は,
「必死のパッチでした」
と言ったのだ.「必死でした」と「必死のパッチでした」はそもそもニュアンス(強さ)が全然違う.特に昨日のコメントは,先だっての矢野のヒロインを意識した発言なのだから,さらに大いに違う.関本の発言を勝手に変えるな.ダメ記者め.
この手の本は逃さない私だが,講談社現代新書とは珍しい.というか新書にはありえない部厚さの,都道府県別に整理された華族データベース.「あなたのふるさとの華族さま」という感覚は私にはまったく分からないが,地方都市でお殿様の家がいまでも影響力を持っているというのは今でもよくある話なのだろう.著者は日文研におられた経済史学者で今は奈良県立図書情報館館長をお勤めだそうだ.なるほどと納得の指向性である.
旅行帰りでやや疲れが残っていた+特に大学に行くべき用事がなかったので,宮水学園に直行直帰して本日は店じまい.しかし,こんな猛暑の中を生徒さんたちに来ていただくと,かえって行き帰りに熱中症で倒れられたらどうしようと心配になる.大雨警報があるなら酷暑警報があってもよいのではないだろうか.
今日のトピックは前回に引き続き対人認知におけるバイアスの話.fundamental attribution errorについて解説した後に,前回のステレオタイプ的対人認知も含めて自動的特性推測の後に能動的なクリティカルシンキングのプロセスを入れることの大切さを述べた.来週はお得意?の服従実験ネタの予定.
週末に行けなかった買い物を済ませて帰宅したが,スーパーは土用の丑で鰻を売らんとして猛烈な攻勢をかけていた.むろん鰻大好きな我が家がこのイベントを逃すわけはないが,今日ではなく,水曜日にいつもの魚屋さんに届けてもらう予定である.
「7割に削減?」科研その1(研究代表者分)MTGのため,午後一で大森の予定.3割お金を減らされたからといって浜松あたりでやるわけにもいかないのだ.
というわけで,朝っぱらは自宅で作業.エアコンを稼働させなくてもじゅうぶんに涼しいこのところの気候はとても好ましいところだが,クマゼミはうるさいったらない.もちろん研究室の周囲でも鳴いているのだが,いつも窓を閉め切っているのでほとんど聞こえない.あーすみません.常にエアコンをかけております.だって網戸ないんだもん.
10時の新幹線で品川→大森へ.新幹線車内ではずっと原稿を書いていた.13時からベルポートで打ち合わせ.余裕を見て3時間みていたら半分強の時間で終わったので,15時17分ののぞみに乗ることができた.帰りは高槻M君と一緒だったが,二人して京浜東北線の車内からiPhoneとにらめっこでEX-ICの予約を変更.先週末から本家ウェブサイトがスマートフォン対応になり,有志によるアプリを使わなくてもちゃんとアクセスできるようになったのだ.ちょうど新幹線改札手前で変更手続きが完了して,ものの30秒もしないうちに改札を抜けるとちゃんと変更済みのチケットが吐き出されてくる.日本の技術って素晴らしい(笑
灼熱である.個研では遠慮なくエアコンを稼働させ,なるべく日中は外に出ないようにしているが,そうするとやむを得ず外を歩かなければならない日にへたる度合いが大きいのは困ったものだ.
午前中はいずれもオンライン調査を予定している3名の卒論面談.ようやく項目がすべて整理できたのでお盆休み明けの実査を目指して最終調整に入った.それぞれの取りたいデータの特徴に応じて別の業者に委託するつもりで,片方は初めての利用なので,IDの登録など.
午後はリサミ.春学期最終でM1君の学会発表デビューの論文集原稿案にコメントしたり,M1ちゃんの修論構想についてみんなで話し合ったり参考情報を提供したり.二人とも,紆余曲折を経て卒論とは若干方向性の違うテーマをやることになりそうだが,その方がむしろ当初の志には近いものなのかもしれない.M1ちゃんはストレス解消にお菓子作りをするタイプのようで,今日は試験監督その他諸々の業務で感じたモヤモヤをぶつけた,おいしいビスコッティとおいしいバナナケーキを焼いてきてくれた.バターや砂糖が少なめで,自然なお味.お菓子作りは決まったことを決まったとおりにやればおいしいものができるので,決まったことを決まったとおりにやってもうまくいかないことによるモヤモヤをぶつけるには格好の対象なのかもしれない.というわけで,リサミも9月まで一旦お休み.
ビール1杯+冷酒3杯+ウイスキー(シングル)1杯
ひどい二日酔いというわけではなかったけど,朝になっても酔いが抜けていなかった.車を運転していたらどこかのえらい先生みたいに捕まっていたかもしれないと思うくらい.半日くらいぼやっとしていた.卒論生の面談が2件あったが,相当テキトーなことを言ってしまったかもしれない.すみません.
でも蒸留酒はおいしいです.ただし,水割りはダメです.
午後に突然(いや,前日に連絡はあったが)幼稚園〜小学校の幼なじみが播磨屋本店の水饅頭を3箱抱えて研究室に登場.去年に引き続き,12月の義士祭前後に賑々しく開催予定の忠臣蔵ウィーク2013での講演をお引き受けするとになった.またネタを繰らなければならない.
いやーホントにキレイな学校でした しかしマジマジと見ると ホンマに顔ちっこいですな先生
と書かれているのが私のようであるが,それは君の顔がでかいことの対比効果があるだけやろ,と言いたい.
Before...
_ replica chanel [Euro Grand mobile service uses very helpful software which..]
_ burberry factory outlet [Slots Village Casino offers from 200% up to $1000 as a wel..]
_ canada goose sale [For any new gambler looking to venture into the world of o..]