映画ナビゲータの坂上みきが,以前「MBSナウ」で平松邦夫アナの横でニュース読んでたキャスターと同一人物であるということ.
八尾高校出身であるということ.
しんずりした試合だったが,イングランドが勝って次の試合へのモティベーションを残してくれたので助かった.
前作「ブラスの祭典」(WPCS-10310)が特大ヒットを記録した佐渡裕&シエナ・ウインド・オーケストラが、待望の第2弾を録音しました。録音は2002年1月上旬に横浜のみなとみらいホールで行われました。録音に先立つツアーでは、来場者から「感動した」「泣けてきた」という投書が殺到。その勢いそのままに気合の入った「爆演」にスタッフ・取材人・見学者・関係者が大感激! 吹奏楽史上記録的な売上をマークした前作を上回る期待がかかります。発売は2002年6月26日予定(CD番号未定)。
曲目はジョン・ウィリアムズ:オリンピック・ファンファーレ/ネリベル:2つの交響的断章/バーンスタイン:プレリュード、フーガとリフス/ワーグナー:エルザの大聖堂への入場/レスピーギ:ローマの祭り/グレインジャー:ロンドンデリーの歌(ダニーボーイ)
朝,大学のネットワークが止まった.多分週末はそのままだ.どこかのPCが毒々パケットを吐いているのだろうか.北館は昨日の夜からダメ,うちは今朝からというあたりからして,かなり怪しい.金曜日にボスにハブを調達したけれども,まさか彼が発信元ではないだろうな,とちょっとどきどき.
Amazon.co.jp 売上ランキング: 1,688
さっきのランキング.かなり最大瞬間風速的にいいランクなのではないかと思うので,メモ.目指せ増刷.
日経BPの何たら出版賞にエントリするとのことで,Y御大より彼に「書いていただく」推薦文200字程度を考えろとのこと.この賞は「入門書でもハウツー本」でも学術論文でもない」経営や技術に寄与する書籍に与えられるものとのことで,どう考えても「学術論文を本来書いている」人間が書いた「入門書」であり「ハウツー本」である弊書をどうしてエントリするのかよくわからないが,しかし参加することに意義はあるのでやるだけやろうということに決定.こうなったらSさんあたりに日経本紙の書評に押し込んでもらいたい.
でも私なら豊田さんの「金鉱」本を推すがね.
昨日はメガホンをお土産に実家に行った(喜んではくれたがご母君は「むしろトラッキーが欲しかった」そうである)。私がうれしげに片岡ユニフォーム携帯ストラップを見せると、
「片岡なんかあかんわ!片岡好きなやつなんか嫌いや」
とご母君から賛同を得られなかった。彼女は矢野が好きらしい。どちらもそうだろうと思ったのでちっとも驚かなかった。
そうじゃなーい!(こういう言い方をされるときはたいてい皮肉だからいいんだが) それよりお願いだから記事のコピーください!(って叫んでも当該本人はここを見ていない.その弟子はたくさん見ているわけだが)
学長選挙があったり打ち合わせがあったりしたので今日は神戸〜大阪(経由)〜奈良の大移動である.
えー先ほど日経読者(仮にYさんとしましょう)からご連絡いただきまして,新聞を郵送してくださったようです.というわけで,関係各位の皆様にはそれをコピーしてファックスするので,しばらくお待ちくださいませ.多分あさってになるでしょう.
Wさんに教えてもらった学会Psychology and IT 2004が面白そうなので,今朝おきよどんとのメイルのやりとりで「まだ間に合いそうだったらやってみる?」ということになった.ともかくも気がついた時点で過ぎていたDeadlineにいつまで遅れても大丈夫なものかと事務局に問い合わせをかけてみたら,非常勤が終わった19時頃に(つまり現地では朝一番ですね)
「えーとね,じゃあ今日アブスト送ってくれる?」
とのお返事が.北口の駅を歩きながらメイルチェックしていて思わずのけぞったワタクシ.でも乗りかかった船を途中で下りるのも悔しいので,とりあえず昔の社心論文の要約をおきよどんに教えてもらい,それを参考にしながらなんとか作文.22時には完成して,submitしましたがな.はい.
オールスター@甲子園球場のチケットを申し込んでみた.ぴあの抽選販売なので,当たるかどうかはわからないけど.
と,普段ほとんど話したこともない別の学科の先生から,教授会終了後に囁かれた.多分,私が「サッカーが好き」を標榜しているのを知って,PVやるよと声をかけてくださったんだと思う.
ありがたいんだけど,私,日本代表には全然興味がないんだ.
というか,会議が終わった時点で前半は終了していた.今日はろくに食べていないのでもうふらふら.でも,最後は楽しい会議だったのでよしとする.
明日の朝イチから人工知能学会全国大会に参加するので前泊.夕方便で東京に移動し,とっても頑張って移動してオペラシティでヒラリーハーンのコンサートだ.チケットを譲ってくれたAさんにちゃんとコンサートレポをしなければならないので緊張だ.泊まりは結局新宿にした.冒険心のない私.っていうか21時過ぎに初台→新宿→somewhereがめんどうなんだ.
出かけなければならない時間までは自宅でレポートの採点など種々雑務をこなし,少しでも出張に持つ荷物を軽くする努力.
飛行機が幸い早着したので余裕で初台のオペラシティ着.どんなところかまったく予習していなかったのだが,とても開放的なスペースで,コンサートホールは芸文センターっぽい(というか芸文センターがこのホールっぽい)ウッディな空間だった.特に天井が三角に磨りガラスで抜いてあるのが印象的だった.収容人員は比較的こぢんまりしていて,二階以上の席が少なく,従って1階の頭上にせり出していないため,21列とやや後方も音響よし.人気ヴァイオリニストのコンサートだけあって,ほぼ満員だった.
演奏の方は,プログラムはこちらで,現代から段々遡っていくという構成.聴いていて「面白い」のはやはり現代曲だ.普段Vnの曲をほとんど聴いていないので誰の演奏がどうとか解釈がどうとかはよく分からないが,お上手な方ではあった.見た目はめちゃくちゃアメリカーンな女の子だけになんとなくギャップがあってそれもまた人気の秘密かもしれない.コンサートで視聴する分には,五嶋みどり様が眦を決してお弾きになるよりも癒されるかもしれない.
22時頃センチュリーサザンタワーにCI.人的サービスとハードに文句はないが,なんとLAN接続が要ケーブル(そしてフロントで「販売」)だったのには参った.前に泊まった数年前はまだそれでもいい方の設備だったしこちらもケーブル持参だったけれど,さすがに今は… というわけで次からは泊まれないリスト入り.
我が家で一眼レフデジカメ撮影が大ブームになっていることは折に触れて書いてきたが,どう考えても私よりご夫君の方がはまりまくっている.夕食後,書斎でPC並べてネットサーフィンしているのが,毎夜毎夜の我が家の娯楽なのだが,このところいつ横目で見ても彼が眺めているのは,
カカクコム
の価格および評判情報で,全部それはカメラ(のレンズ)に関わるものなのである.これ以上何を買うねん?と思っていたら,実はキヤノンの70-300mm(手ぶれ防止機能付き)の望遠を買ってしまったらしい.その他にもちょこちょこフィルターだのなんだのが増えている.お小遣いでお求めになる分にはクレイムをつける筋合いのものではないので別にかまわないんだけど,そこまでやってしまって一体君は何をしたいのか,とふと問いたくなる私なのであった.
しかし,これは私が気がつけば鞄や靴の女王様状態になってしまうことと似たようなものなのだろう,多分.
今朝は7時前から研究室にいたのだが,再来週AI学会大会に参加するために休講する心理統計法の授業を,休講ではなく,実習助手さんにお願いして補習(といってもサブノート形式のプリントを配布して次週させ,回収するだけ)にしようと思いつき,その作業に没頭していたらえらい時間を食われてしまった.結局ゼミ×2と英語勉強会の時間以外は,ほぼすべてそれに費やし,辛うじてSpringerに特集号掲載全論文のWord/TeXファイル一式を送る作業だけやって,帰宅.久しぶりに休日に持ち帰り仕事:
大学院入試FAQのA原案
人間心理学入門実習の講義スライド作成
健康科学入門(6月下旬から3回)のスライド作成
来週末はグルダイのWSでしゃべらなきゃいけなから話題提供者の資料も読まなきゃいけないし,社心大会の原稿はまだ影も形もないし,ちょっと馬力を入れないとこの後が大変そう.とりあえずそれらを来週こなすために持ち帰り仕事は週末のうちに雲散霧消させておくべし!
今日は阪急園田を起点に8キロほど.神社は3つほどあったが収穫なし.思っていたより早く晴れ始めて暑かった.猪名川沿いの農業公園はハナショウブやバラがきれいに咲いていて,立派なデジイチを構えた団塊さんたちがたくさんいた.そして河川敷ではやはり野球チームがいくつか試合をやっていたが,今日のはなかなか立派に試合になっていた.
さすが尼崎(あまり意味なし)
友人のRJAFさんが会社で持ってる年間予約シートの抽選に当たったということで阪神戦にお誘いいただいた.今シーズン1試合もちゃんと見ていない私だが,改装後の様子も見たかったので,お相伴させていただいた.
まあびっくりするくらい爽快に負けた(はず.7回裏終了で出てきたのではっきり分からない)試合はどうでもいいとして(笑 確かに内外共に窮状はとてもきれいになっていた.座席後ろの売店スペースも以前は大層薄汚れた感じだったが,ファストフードのコーナーがメニューも豊富にリニューアルしていた.私は「下柳の五島うどん」という細うどんのチャンポン麺みたいなのを食べたのだが,そこそこおいしくいただけた.三塁側アイビーシートにはソフトバンクファンもちらほらいたし,全体的にはゆるーい応援ぶりで,メガホン持っていなくても,ナンバージャージ着ていなくても,平和に観戦できる雰囲気であった.これもまあ,たまには悪くない.
なお,前方席に気になる人が.と言ってもこのブログを読んでいる人の大半には何がどう気になるか理解不能なことだと思うが,かなりお年を召したつるっと禿げたおじさんがナンバージャージを着ていて,そのナンバーが
80 YAMAWAKI
だったのだ.
72 MAYUMI
ならちっとも驚かないが,なぜ山脇.しかもなぜ80.山脇は80番をつけたことはないのだ.私の立てた仮説は「山脇本人のおとーさんで80歳だ」というものだが,どうだろう.
三宮のご母君ご贔屓のブティック(やや死語)にてお買い物.担当の方がついてくださるのでお店で服を買うのが苦手なわたくしも取っ替え引っ替え試着するお買い物無法地帯をエンジョイすることができた.
まあ,ちょっといいくらいのノートパソコン買ったと思えば安いもんだ(笑
昨日b-mobile Wi-Fiが届いたので,早速既有の3GのSIMを挿してiPadと連携して使ってみる.電源を入れるとすぐにつながるので,何の設定もいらない(もちろんそのままだと野良無線LANになってしまうから,そうしないためにパスワードなどを設定することはできる).
昨日はVAIO Xを入れていたカバンにそれよりやや部厚くやや重いパッドさんを放り込んで出勤.いつもの電車のロングシートに座ってまずはお弁当手提げの中のWi-Fiの電源を入れ,パッドさんを取りだしてみる.膝の上に載せて左手で支え,右手でソフトウェアキーボードを打つ.通信自体は至極快適な接続状況だったが,肉体的には結構しんどい.利き手の関係上,作業をしている間に持ち帰るのは難しいので,これを日常的にやっていると早晩腱鞘炎になってしまうような気がした.周囲の人は,気にしないでいようと思えば気にならない.まあ,とても朝早い電車だから周りはみんな寝てるという話も.
スリングないしは画板みたく首からかけるオプションがきっとそのうちどこかから出そうなものだが,やはり重さも大きさも若干「過ぎる」というのが第一印象.今のところは,作業をするならPCで,メイル等を確認する(+ついったする)くらいであればスマートフォンで,という使い分けの方が妥当なようだ.
ひとあたり大学で見せびらかし(特に,私が購入したことを知っている相手には見せるのがある種のマナーかとw),帰りにも電車の中で使ってみた.今度はGoogleアプリでニュースなどを見てみたが,こうなると格段に接続速度の遅さを感じる.昔々のブラウザみたいに「徐々に読み込む」数十秒のタイムラグが発生してしまった.これは微妙に使い物にならないレベル,かも.
去年の今頃「なんでうちではScienceやNatureのカレント電子版が読めへんのや!」という話題で随分熱くなっていた.周辺大学の状況を調べたり,図書館の知り合いの職員さんにアプローチしたり,学科代表の先生に図書館の担当者と懇談してもらったり,ARGカフェのライトニングトークで「ふざけてんの?」プレゼンをしたり,いろいろ.
しかしその後何がどうなるわけでもなく結局今まで状況が変わっていない.また今年も「今年度の図書費でジャーナルを…云々」という話題が会議で出てきたので,再びこの話を投げかけてみた.自分との直接の利害関係の濃い薄いはあるとしても「いやしくもResearch Instituteとしてはゆゆしき事態である」という認識ではほぼ一致したので,再度いろんなアプローチを試してみることになった.同じことをしても仕方がなさそうなので,波状攻撃である.
そして,まあ当然の成り行きではあるのだけれど,言い出しっぺが文書のたたき台を作る羽目になった.だいぶボルテージが上がっていたので20分ほどで檄文を書いてみたのだが,某同僚によれば「まだ足らんな」ということらしい.それなら君が足せよ,というくらい自分的には限界まで頑張ったのだが,はてさて.
水曜日は2限に3年ゼミ,4限にSPSS実習がある.4限は15:10〜なのだが,昼ご飯を食べた後あれこれ夢中になって作業していたら,すっかり時計を見るのを忘れていた.再来週の研究会のポスターをPDが作ってくれたのをチェックして,んーここがもうちょっと,とか思いながら自分で修正していて,はっとPCの時計を見ると
15:15
あれ?4限っていつから?あれ?あれれ???
研究室付近は講義棟と緩やかに仕切られているため,チャイムの音がほとんど聞こえないのだ.まだしも5分後に時計を見てよかった.慌てて出かけて10分遅刻で教室へ.危ない危ない.申し訳ない.
日帰り出張があったり親睦会という名の宴会があったりして疲弊したが,なんとかかんとか週末まで到達.しかし待ってましたの梅雨入りで雨な本日も宴会@三宮.
といっても気の向かない宴会ではない.先日ポスドクayaさん担当の「総合B」講義にゲストスピーカとしておいでいただいた弁護士Aさんとそのお仲間の皆さんとの親睦会だ.Aさんからの指定が「JR三宮西口マクドナルド前」で待ち合わせです!と断言するayaさんにへいへいとそうでっかとくっついて行ったら実は「阪急三宮西口マクドナルド前」だったという驚愕の事実はあったが,幸い10分少々お待たせした先様は少なくとも表面的にはお怒りではなく,歩いて数分のところにある寿司割烹のお店「とっと也」に連れて行っていただいた.カウンターとテーブルが数席.カウンターの先客にはペールピンクのスーツをお召しのおじ(い)さんが.んー,いかにもな客層(笑
弁護士業界の方々とはこれまでほとんどご縁がなく,大学の研究室の後輩で大学院進学後に進路を華麗にチェンジしたK君と,我が家のお向かいに家を建てたご近所さんだが特に日常の付き合いはないOさんくらいが「身近な弁護士」という状況だったが,今日はいきなり4名もの方々と知り合いになることができた.しかも裁判員裁判を既に20件近くも手がけられた方や,数年前に兵庫県内で起きた大規模な事故に関わる指定弁護士の方など,経歴もユニーク.話を「へぇ」「ほう」と聞いているだけでもじゅうぶんに面白かった.また,多くの弁護士さんは何度も司法試験にチャレンジした経験を持っておられるため,優秀なエリート軍団というよりも,人生紆余曲折いろいろ経験してきた+分散のとてつもなく大きないろいろな人々を相手にしてきた百戦錬磨の方々,という印象を強く受けた.大学教員との共通点は,医師もそうだが,お互いを「**センセイ」と呼び合うところだろうか.もちろん人生経験においては,われわれの方が圧倒的にひよっこであろう.
料理もおいしく(まあ,それなりにお高いんですけども),大満足して門限ギリギリセーフで帰宅.
朝一で社心会報関連の仕事を片付けた後、梅田にて科研費プロジェクトのキックオフミーティング。まだ在米中のトンズラーは欠席だが、ボヤッキーに加えて新メンバーのドクロベーが広島から駆けつけてくれた。お互いの研究進行状況に関する情報交換をしつつプロジェクトの最終成果物のイメージをもやもやもやとディスカッション。ブレーンストーミングは個人に劣る、なんてこたぁなく、対面ディスカッションはオンラインより非効率、なんてこたぁなく、まさにアイディアの多様性と類似性の相乗効果が発揮された時間だったと言えましょう。
午前中の2時間はKG梅田キャンパスの教室を借りて行い、佐勘で稲庭うどんを食べてから、グランフロントB棟のカフェラボに移動。実はこれが私にとってはグランフロント初体験だった。B棟はナレッジキャピタルがメインで「知的エンターテインメント大空間」とのことだが、見た目「意識高い」感じはするがいまいちまとまりのない雰囲気が漂っていた。ここで蓄積/醸成されるキャピタル(資本)が何であるべきか、というコンセプトは共有されているのだろうか。
Before...
_ buy jordans [This is the suitable weblog for anybody who desires to fin..]
_ jordans outlet [Spot on with this write-up, I genuinely feel this web page..]
_ shoes jordans [I am regularly to blogging and i certainly appreciate your..]