んー,めっちゃええやないですか.ftpもばっちりできるし.家で作業した続きを大学でやるのに,ftpしてからついでに印刷もしといたら,完璧でんがな.1万円なんかえらい安い買い物ですわ.うひゃ.
そうかー,VNCはフリーなんだ.まともに動いてくれるなら,こっちの方がいいけどな?
とかなんとか言ってたら,XP Pro はデフォルトでリモートデスクトップ機能があるとの情報がWOMBAT氏より入電.
今日何の気なしに大学のマシンにインストールして帰ってきたが,そうか,これが「関西弁対応」というやつか.ジャストシステムのサイトほべりぐでは,東西ガチンコ対決と称して,1〜10を数えるときのフレーズが
だるまさんがころんだ
ぼんさんがへをこいた
のどっちが多いか投票しているそうだ.もちろん両者とも知っているが,人並みに羞恥心のある私は,後者はよう口に出しませんので,前者を使っていたように思います.なお,後者はこのフレーズだけでは不十分かと思います.ちゃんと
においだらくさかった
まで入れていただかないと.流れるような一連のアクションでございますことよ.
うわー,メニューから「お気に入り文書」→「お気に入り(ユーザ定義)」を選ぶと,ヘミ猫が出てくるよ.どういうことよ,これ.
おそらくどこよりも早いチケット先行発売.今年はリダイアル30分(前年比-15分)で完了しました.3列の32番と33番は,センターよりやや右寄りブロックの左端席.去年よりちょっと前進です.チケット受け取りはシアター・ドラマシティ窓口に直接出向くこと.期間は3/10〜3/23ですからお忘れなきように!
YADA氏に痛いところをつかれた.自分でも「いつつくんだ?」と言いたい.どこまで作業が進捗したかを思い出して,できれば今週やりたいと思い(だんだん声が小さくなる).
いや,ほんとにやりたいんですよ.以下の手順が残っているのですが,最後のは別として,後はどうやりゃいいんだか.お役立ちページはここだ.
tdiary.pl のインストール インデックス作成 .namazurc 作成 tdiary.conf に検索窓を追加
作ってみました.香港の時とレイアウトは同じですが,こんな感じで.海外から日記更新をウェブ上でというのはちとつらいので,まだtdiaryには移行できません.トッティ好きというわけじゃないんですが(左の兄ちゃんがローマの「王子様」ことフランチェスコ・トッティ),CLローマ戦を見に行く予定ということで.
tdiary.pl を ~/share/namazu/filter/ に置いた.うえちさんの日記を参考にして,インデックスの作成をしてみた.下記のように表示されたのでなにやら出来たような気がするが,どこに何ができたかが分からない.よってここでストップ.なお,namazuとコマンドラインで打つと「namazu: can't load library 'libnmz.so.3'」とゆわれます.
Writing index files... [Base] Date: Tue Feb 12 23:11:46 2002 Added Documents: 12 Size (bytes): 610,168 Total Documents: 12 Added Keywords: 4,226 Total Keywords: 4,226 Wakati: /home/team1mile/bin/kakasi -ieuc -oeuc -w Time (sec): 43 File/Sec: 0.28 System: linux Perl: 5.006 Namazu: 2.0.10
私の周囲では結構よく耳にする「おかしな」状況.
卒論が口頭試問かつ時間20分で,修論は公聴会かつ9分発表+5分質疑というのは,どう考えてもおかしくないだろうか.卒論については「こんなのできました!」とみなで発表しあう公聴会がふさわしいようにも思うが,まあ今のままでもいいだろう.しかし修論はまがりなりにも「研究論文」の審査としてはいくらなんでもヘボいのではないか.後期課程への進学を希望している学生の場合は試験を兼ねている(つまり前期はすべての志願者が学力試験を受けるが,後期は内部進学の場合論文審査しかない)のである.確かに短時間でも「優れた」発表は識別可能だが,「トンデモ」はうまく塗り固められていれば見逃すこともあろうし,またその疑いを抱いたとしてもたった5分の時間でそれを剥がすことは困難だ.副査になっていなければ質問をする機会も(実質的には)与えられないのだからなおさらだ.
第一実験:高校生の男女37名を50平米の芝地でヒツジとヤギと一緒に10分間遊ばせた後に,SD法でヒツジとヤギに対する印象評定を取っているようだ.そして多分不安傾向かなんかをpre-postで取っている?(いや,単にSD形容詞対にいろんなものを入れているだけの可能性の方が高いか)
第二実験:同じことを小学生男女40名でやっている
実験の結果,第一実験では不安の低減および気分の落ち着きに関して,ふれあい前後で有意差があったようだ.しかし第二実験では両者間に有意差は得られず,緊張感の低減のみが確認された.第二実験で第一実験同様の「癒し」効果が得られなかったことについて研究者は「小学生ははしゃいでヒツジを追い回したから」と考察している.
リード文によれば,写真を見せただけでも同様の効果が得られたようである.このような結果が得られたからには,今後は毎日必ずヒツジを数えながら眠りにつくとしよう.
偶数の選択肢しかない(例えば6件法)質問項目の回答値は,平均してはいけない(そもそも心理尺度などすべてが順序尺度なのだからダメなのは当たり前,という議論は却下.本題は「偶数はダメ(奇数はいい)」というところにあり)
代表値としての利用であっても,百分率データは平均してはいけない(黙って中央値を使え,という議論は既知なので却下.角変換しろ,というのも却下)
6名確保.結構出だしよし.
ああもう、これだから統計オタクは困るんや。
ケーキって,作ってみると実感するけど,大量のバターと砂糖と粉の,つまりはカロリーの化け物だよね.そして作るだけで(今日は特にバターが室温に戻りきっていなくてクリーム状にするのにものすごく苦労した)体力を消耗する.作る人の健康にはよく,食べる人には極悪ってことかな.
そう,石狩鍋宴会は先週金曜日の予定だったのだが,会場主貴公子君(最近はKahnemanとも呼ばれている)が牡蠣中毒でぶっ倒れていたために中止になっていたのだった.ということで今日DA研+宴会のやり直し.前者は対社心研資料論文の検討と,質問項目の固め作業.4月に入ってしばらくしたら調査が打てるように,年度末までに追い込みかけねばだ.
あにがたらふく牡蠣を食ったらしいのだが,昨日のメイルに返事がないのは牡蠣中毒で悶絶しているからではないと思いたい.真剣に(あなたの身体とデータの仕上がりを)心配しているので,連絡クレ.
どうやら今のところ大丈夫らしい.
論文を書いて,ああもう飽きたなあ,なんて思えるのは今のうち.幸せは享受できるときに思いっきり浴びておかなきゃ.
今から買い出し&宴会.白い巨塔を見たいと約一名が騒いでいる(笑
関西スーパーで買い出しをしてから貴公子邸へ.独身男性の部屋に行くなんていつ以来でしょう(笑 学部生の頃に色んな友人の部屋を尋ね歩いていた頃のなんとなく懐かしい匂いのする部屋に8人押しかけて,みんなしてちんまり座って鍋を囲んだ.土鍋が2つあったので石狩鍋とちゃんこ鍋(うっすらしょう油味だったか,あれは)にして,がさーっと具を入れては煮て食い,入れては煮て食いの繰り返し.鍋というのは適当に作ってもそれなりにおいしいからよい.粗相もしないし後かたづけもちゃんとするし,我ながら優良な客だった.
八掛けくらいで98000円になるもの!!分割不可!!
_ Nike Footscape Free [warm-up friendly against England last weekend [url=http://..]
_ Adidas Jeremy Scott ObyO Wings JS USA Flag Womens Shoes - White/Blue [</em>The IFAB has approved [url=http://www.teledemocracy.c..]
_ Supra TK Society High Womens Shoes -Black/Blue [e world and European champions is that they a [url=http://..]
16日開港予定のUKBに車で出かけてみた.
うちからだと西宮ICから阪神高速3号神戸線に乗って西へ.公式サイトのアクセス情報には京橋ICまで行けと書いてあるが,実際には一つ手前の生田川ICで「神戸空港」という案内板が出ていたので,素直に降りた.そこからはポーアイを経由して,住民居住区を避けさせる意図か,われわれにとっては意味なく遠回りさせられてスカイブリッジへ.今日は見学者や関係者内覧会出席者の車が多くてやや混雑していたが,スムーズなら家から30分くらいだろうか.なお,私は関係者でも何でもないので,内覧会には入れない.
空港ターミナルは,もう見た目いかにも地方空港という感じ.ポートライナーが直結しているのは便利だが,見た目は福島空港(複数回行ったことのある国内の地方空港はここくらいなので比較対象としてみた)と変わらない,というかもっとしょぼいかも… ゲートも現状3つしかないようだし,ラウンジもないし,あまり多くの時間を過ごす価値はなさそうなところだった.西宮へは羽田からの最終便に合わせて1便だけリムジンバスが出ているようなので,行きは伊丹,帰りは(伊丹便のように21時以降の着陸制限のない)神戸を使うのがよさそうだ.内覧会にはスーツのオヤジたちがわさわさ来ていて,中には「村山君」(関空社長)などもいたようだが,内覧といっても別に大して見て面白いものはなさそうなのであった.大体,空港ビルで何かグッズを買うだの飲食するだの,お金を落とす趣味は私にはない.
しかし,現状の施設では,伊丹を廃港してしまうと思いっきりショボショボになってしまってイヤだというのが素朴な感想.関空は湾岸線でアプローチしやすいところではあるがやっぱり大阪というより和歌山だし.
ところで,空港ビルの外にPiTaPa対応と銘打った自販機があったが,どうやったらPiTaPaで買えるのかさっぱり要領を得なかった.
いい天気.しかしこんな日でも市街地はもやんとガスっていることが多いので,アルプスを見たければ高いところに行け,が合い言葉だ.
モーグルは上村が5位.タイムが遅い=ターンの処理が今ひとつもさいのが惜しかった.この競技は見ているだけで自分の膝のお皿がプルプルしてくる.しかしモーグルは(にせよ何にせよスキーアルペン系は)むしろ男子がダイナミックなのでそっちが楽しみだ.
フィギュアペアのRena Inoue + John Baldwinのペアがスロートリプルアクセルを見事に決めたのはとても感激した.この競技はクラシックの名曲を使うのはいいがもう少しセンスのいい流れの作り方はできないものか.しかしペアは異様に中国が強いらしい.もそっと男性がかっこよければよいのになあ.
原田氏は…もうなんというか.そこまで壮大なオチを用意しなくてもよいのにという感じ.いや,これはひょっとするともっと壮大なオチの前振りなのかもしれないが.
夜,男子ダウンヒル決勝を見るためにBSにしているのに,スノボの予選をちんたら流している.ハイビジョンもおつきあいだ.スノボなんぞ地上波フジテレビでやってるんだからそっちと棲み分けろよ!!
2ch実況を見ていると,この匿名巨大掲示板の利用者層が透けて見えてくる.ハーフパイプのスレはあまり伸びず,一方でダウンヒルを静止画やネットラジオで聴こうとする人や,今のうちに風呂に入っておこうとする人は結構いる.平均年齢が高いということだろう.結局予選を全部見てしまったが,アメリカ人がとてつもなくうまい,ということだけがよく分かった.
このところ腰の調子が決してよくない(悪くもないが)ので,すぽくらでの運動はプールでのウォーキングにレベルダウンさせている.今日も40分くらいひたすら歩く.団塊の世代と一緒に.
洗車の後,ランチは釜揚げうどん.近所のコープには加ト吉の冷凍うどんが稲庭のしかなかった(カレーうどんや肉うどんなど具やスープ付きのものはあるが,無駄になる)のだが,それでも十分おいしかった.でも,さぬきうどんの方がもっといいなあ.
午後は,何となく作りたくなったさつまいもパイを作ったり,夏の旅行のホテルを考えて問い合わせのメイルを出したり,部屋の掃除(たまにしかしないので必然的に大がかりになる)をしたり,ようやく夕食用にアボガドとえびのわさび漬け和えを作ったり.
オール電化の家,というのに体験宿泊してきた.自宅から車で20分もかからないくらいの近所なので,ほほいのほいだ.
KEPCOさんとパナホームのコラボなので,家全体にデンキが満載である.玄関入ったすぐそこのリビングにはビエラの65インチプラズマテレビがどかーん.ダイニングにも42インチがどかーん.寝室にも何インチかもうよくわからないくらいのがどかーん.ホームシアターも別にあってこれでもかととかーん.パナソニックさんがこれだけ頑張るかと思えば,パナソニック電工さんも負けじとIHヒーターから食洗機からパン焼き器からダイヤモンド圧釜炊飯器からスチームオーブンレンジからそしてマッサージチェアからジョーバから.気合いが入りまくり.もちろんKEPCOさんもエコキュートやらeo光の「電源コンセントに挿したらインターネット」やらを投入している.停電になったらどうなるんだろう,なんてことは今ここでは考えてはいけない.
私は特にキッチン周りをいろいろと試してみたが,今さらながらパン焼き器というものの簡単さには驚いた.強力粉(これもストックされていた)と砂糖と塩とバターと冷水をどぼどぼと飯盒状のものに投入し,さらにそこにドライイーストを入れて蓋を閉め,スイッチを押したらハイ完了.思わず1斤半焼いてしまった.当然朝食で消費した残りはお持ち帰りである.スポンジケーキも焼いたので(泡立て器がミニマムサイズのものしかなく,卵の共だてやホイップクリーム製造は非常に体力を使った),これまた半分はお持ち帰り.また,IHヒーターは前評判通り加熱の早いこと早いこと.多分,導入したらしばらくは早すぎてえらいことになりそうな気がするくらいだった.ちょっと困ったのはキッチン+ダイニングの空間が広すぎたことで,豊富すぎる収納に豊富すぎる食器や調理器具や食材が入っているのだが,探しているものがなかなか見つからず,必死.普段それらをすべて揃えてから調理をスタートすることなどないので,オンデマンドでモノが見つからない環境というのは大変つらい.結果,広い空間を「ざるはどこだ!」「こしょうはないか!」「杉野はいずこ!」などと叫びながら二人で東奔西走する羽目に陥ったのであった.
夜は2Fの主寝室で就寝.ベッドの寝心地は大変よかったが,どうやら2Fの窓はペアガラスではないのかあまり防音がきいておらず,外の自動車の走行音が相当うるさかった.まあこの点はエルパナホーム夙川自体の立地によるものだから仕方があるまい.また,寝室から直にトイレとシャワールームに行ける「ホテルライクな仕様」だったのだが,それゆえにそばを通るたびにアラウーノ君がぱっかりお口を開けてくれるのでこちらは閉口した.
この体験宿泊,もちろん費用はかからないこともあって,たいそう人気があるらしい.もちろん真面目に新築を考えている人以外にはお勧めしにくいが,もし機会があるならちょっとした面白い体験にはなるだろう.
1つ書き忘れていた.
エルパナホーム夙川で一番すごいと思ったのは,エアコンをまったくつけなくても(おそらく1Fの)床暖房だけで全館(1Fのリビング部分は吹き抜け)かなり快適な温度をずっと保っていたこと.あれは,どういうのだろうね.今の家が断熱/保温性が悪いだけに,感心.夏だったらどうなるんだろうな.
誠信書房から出版されている「重要研究集」シリーズの一つで,7巻構成.文字通り内外の重要な研究がコンパクトにまとめられ,また図表や著者の顔写真などビジュアルも充実した内容となっているこの本.学部の演習などにも使いやすく,社会心理学者であればたいてい一部あるいは全巻揃えて所蔵していることだろう.
このたびこのシリーズで紹介されている原著すべての書誌情報をExcelファイルでリストアップしたものが出版元である誠信書房から提供され,無償でこちらからダウンロードできるようになったのでご紹介したい.そもそもは川浦康至先生(現・東京経済大学)とその学生さんたちが数年前に作成していたという労作である.印刷されたこの手の情報を電子化する(タイプする)のは1本の論文ですらかなり面倒なことなので,その作業に心から敬意を表しつつ,積極的に活用したい.
なお「重要研究集」シリーズで品切となっている分のオンデマンド出版も,まもなくできるようになるとのこと.以下待て次報!
今日も書斎に籠もって作業.この家はとても防音がいいらしく,窓もドアも閉めて,インターネットラジオで音楽をかけて(もちろんヘッドホンやイヤホンは使っていない)作業していると,外の音は一切と言っていいほど聞こえないので大変集中できる.電話の子機は置いてあるが,インターホンの子機は置いていない.掃き出し窓の外のベランダに結構奥行きがあるせいで,道路の行き交いもまったく分からない.ゆえに,来客も無視(笑 まあ,家人としては不在だと思っていただければ.
というわけでTTM本初校のチェックを完了.ざっとではあるが全文を読むとなると,さすがに5時間ほどかかった.今日の作業はこれにて完了.あとは次なる3月末〆切原稿の構想でも練るとしよう.
普段どおり5時前に起きて弁当詰めてからメイルを開いたら,秘書ちゃんが発熱したから休みますとの連絡が入っていた.というわけでさっくり出勤するのをやめて,書斎にて来週の某社研修資料作成の続き.なんとかかんとか全コンテンツを作り終えた.スライドは200枚弱.実習多めでお願いします,というリクエストだったので,実験・グループワーク・DVD映写・ディスカッションをそれぞれ1つずつ混ぜ込んでみた.さて,どうなりますことやら.
午前中は快晴.はびーが,
天気予報で「変わりやすいお天気」って言うてたけど,これのどこがそうなん?
と言い放つくらいのクリアスカイだったが,その後は曇ったり雨が降ったり晴れたり曇ったり雨が降ったり…と北摂と大阪市内を車で往復する間にめまぐるしく状況が変わる,まさに変幻自在の空模様の一日だった.天気予報恐るべし.
ヨドバシカメラで研究室用の複合機を購入し,ユニクロ心斎橋店(世界的な旗艦店という位置づけらしいので社会見学として見に行った)のしょぼさにがっかりし,後はバレンタイン直前で賑わう阪急百貨店やらロフトやらを覗いてみた.誰が食べるか,誰に渡すかは別として,女性のチョコ熱にさほどの衰えはないようだ.はびー(我が家用)にはリサガスチョコ(8個入り)を購入.心斎橋ロフトには,ひどい面構えのミッフィーチョコ(リンク先中央)があった.思わず写真は撮ったが,とても買う気にはなれず.そして@aloha_ayaさんお勧めの呼吸チョコも購入した.
ユニクロ心斎橋店は,店の雰囲気は「うちは安売り衣料専門店ちゃいまっせ」的なものではあり,シンガポール店と近い感じではあった.あと,H&M渋谷店にも似ていた.そういう意味では旗艦店なのだろう.が,肝心の品揃えはイマイチで,ハーバーランド店とは比較にならないという印象.若者向けデザイナーとのコラボ商品はやたらとたくさんあったが,それに訴求力を感じなければごく普通のその辺のユニクロと何ら変わるところはないように思った.他にも久しぶりにミナミをぶらついたが,この街,何が魅力でこんなに人がいるんだろ.え?私が年を取っただけ?w
昨夜は絵に描いたようなへろへろ状態で帰宅し,二日酔いが残るのではないかと思ったが,目覚めると案外すっきり.どうやらただの食べ過ぎだったらしい.しかし@TomoyuquiさんがFBにアップされた写真には完全に酔っ払ったワタクシが,ああはずかしw
午後からは2ヶ月に1度のNASA研究会で金曜日に続いてまたhusへ.運動を兼ねてチャリをこいでいった.まだ改装工事を経て新装なったはずの本館には入らず東館での開催で,15名ほどが参加した.3名が発表して今年度の予定をほぼすべて終了し,来年度からは講読する本を変え,多少のメンバーの入れ替えも想定しつつの仕切り直しとなるようだ.概論書なのでデータを見ながらとはいかないが,なんじゃかんじゃと議論ができる場として貴重なので,なるべく長く参加したいものだ.
そんな議論をいつもリードしつつ,下世話なネタになると特に有意に声が大きくなり弁に熱の入るのが貴公子君.今日も「大塚美術館にあるキリストが十字架にかかっている絵で,キリストの腹筋が男根にしか見えなかった」という経験談を声高に述べていた.調べてみると実際猛烈にそうだった(例えばこれなど)から文句は言わないけど,そもそもなんでそんな話になったんだっけw
今年は13名の修論生が試問に臨んだ.
1名あたりの持ち時間は30分で,プレゼン10分質疑が20分という構成.卒論は同5分→10分なのでそれぞれ倍の時間が割かれることになる.研究そのものが分厚いので10分のプレゼンというのはむしろ短すぎるかもしれないが,主査と2名の副査からの質問を雨あられと浴びせかけられる20分というのはなかなか大変だろうと思うが,さすがに修士ともなると多くの学生は緊張感の中にもよどみなく自分のアイディアを話すようなやりとりができるので頼もしく,また聞いている方も面白い.
近年にちょっとないレベルでがっかりさせられる事案があった.まあ,なんともならないし,なるようにしかならないんだけど,がっかりはがっかり.
なぜがっかりかというと,これから数年がこれまでとは違う面白さを持ったものになりそうだというわくわく感が潰えさせられたためだ.しかもそれが…いや,まあいい.なるようにしかならないんだ.
他の方がより面白くて刺激的なことができるに違いない,それを改めて探し直そう,と切り替えて先に進むべし.
と自分に言い聞かせている.
数週間前から立て続けにクラシックのライブ演奏動画をアップしているHaydn House.現状トップページは謎のピアノ発表会の動画だが,その下のプレイリストが素晴らしい.たまに「おおこれは」という名演奏家のライブ映像もあるし,何より流しっぱなしにできるのがよい.
_ http://bilderbox.cc/images/141028/20.html [Cheap nhl jerseys from china for sale with paypal, 2014 Ne..]
_ http://bilderbox.cc/images/141028/14.html [Wholesale cheap nfl stitched jerseys authentic,largest int..]
_ http://www.theskinnie.com/photo/images/incline.html [Wholesale discount throwback sports jerseys online from ch..]
Before...
_ vetement canada goose [Cosi e la Vita(2002-02-12) vetement canada goose http://ww..]
_ canada goose rose [Cosi e la Vita(2002-02-12) canada goose rose http://www.tr..]
_ ugg officiel [Cosi e la Vita(2002-02-12) ugg officiel http://www.cfabati..]