天国送り.
本文で200頁超えたよ!要約も入れて,だけどねっ(笑
大学生協本部前店がリニューアルして,セールを実施中.おにぎり50円に興奮して5つも買ってしまいました^^; 昨日発注したUSBハブが半額の値段で並んでいるのを発見,自分の研究費のものならためらいなくこっちを選択するところだが,講座費だし別にいっか.再来週はラーメン50円セールがあるらしい.この冬の備蓄をしなければ.
発足!
天国送り.
なんでえ,私は後回しかよ.
そういや夏も20万減ったと言っていた.大卒30歳技術職,なんてご夫君とよく似たモデルではないか.とはいえ,総額でいくらもらってるかは相変わらず知らない(ご夫君が教えてくれないのではなく,私が関心をもっていない).普通に生活できてるし別にいいかなーなんて.でも,これだけ減ったということは貯金できてる金額は減ってるんだろうな.
まあ今年はたくさんマイルが貯まったし,JMBのクラスも上がったし,タイ語も覚えられたので,その対価を払ったということで.
名古屋刑務所での看守による暴行事件で,逮捕されていた看守たちが「特別公務員暴行陵虐致死」容疑で再逮捕されるそうだ.陵虐とは何か,と思って辞書を引くと「暴行以外の方法で、精神的・肉体的にはずかしめ、苦痛を与えること。裸にする、食事を与えない、睡眠を妨害するなど。」とあった.革手錠で拘束したことがこれに該当するということだろう.そして,この罪は特別公務員にしか適用されないようである.職権濫用罪の範疇で,刑法による規定は以下のとおり.
4.特別公務員暴行陵虐罪 195条 裁判・検察・警察の職務を行なう者又はこれらの職務を補助する者が、その職務を行なうに当たり、 被告人、被疑者その他の者に対して暴行又は陵辱・加虐の行為をしたときは、7年以下の懲役又は禁錮に処する。 法令により拘禁された者を看守し又は護送する者がその拘禁された者に対して暴行又は陵辱・加虐の行為をしたときも、 前項と同様とする。 (1)主体 裁判・検察・警察の職務を行なう者又はこれらの職務を補助する者 法令により拘禁された者を看守し又は護送する者 (2)行為−暴行・陵辱・加虐 *陵辱・加虐とは→暴行以外の方法で精神的・肉体的に辱め、苦痛を与える一切の虐待行為。 相当な飲食を与えないこと、必要な睡眠を与えないこと、裸にすることなど
5.特別公務員職権濫用致死傷罪・特別公務員暴行陵虐致死傷罪 196条 前2条の罪を犯し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。
はせぴぃ先生,この二つを「区別」するのは難しいです.なぜならミニモニは4名のうち3名がモー娘メンバーというユニットなのですから.「やたらたくさんいる」のがモー娘で,その中のちびっこい3人がミニモニに加わっている,とお考えください.基本的につんくプロデュースのさまざまなグループを判別しようと考えない方がよいです.他にもプッチモニとかなんとか,いろいろユニットがあるのですが,一気にそこまで書くときっと混乱を招くので,今日はここまで(笑
あまりじたばたせず,きっぱり諦めて好きなことをする(私なら,寝る).
午後は頑張って英語の修正を試みたが,まだ「英語頭」が戻りきっていなくてなかなか進まなかった.明日は10時までしか時間がないので,キバリヨー>自分
昨夕翻訳本の出版社から電話がかかってきた.初稿を共訳者のところに送りたいが自宅にすべきか大学にすべきかと問う.
「ちょっとお待ちくださいね」
と言って受話器をいったん置き,メッセンジャで共訳者に確認.即レスで「大学に」とのことだったので「あ,本人に確認しましたけど,大学でお願いします」と言ったら,担当者は電話口で明らかに面食らっていた.その場にいるのか?と思ったに違いない.
神出鬼没だ.「昨日は東大に行ったんだって?」と言ったら「その前には広島にも行った」と言っていた.しかし今度こそ「やあ,もうこれで君と会うのも最後だねえ」と言っていたので,大丈夫?だろう.
めげずにデータの入力が終了.しかし実はこのデータはここからの処理が大変なのだ.
今年はほんとに異常に血液型関連番組が多く,嘆かわしいという以外の何物でもなかった.毎週毎週ほんとに飽きずに,テレビ番組制作者の知的レベルがしれるというものだ.
何がいけないかというと,統計的有意差がどうこうといった矮小な問題ではなくて,紹介記事の長谷川先生もおっしゃっているけれども,いい加減な根拠を元に特定の血液型に対して悪意のあるレッテルを貼ろうと試みていることだ.人間は悪口大好き♪というのはパパ著書にもあったとおり世の常ではあるが,マスメディアがそれを煽動してどうする.どうするっていうか,まあマスコミがマスゴミだからって,思えない人がああいうのを見て盲信するんですから!
とりあえずS粛清してくれ.
今日の日記はフォトログにする予定。
ところで日経新聞の渡辺淳一の連載小説、ありゃすごいね。不倫願望満タンになったリーマン親父が、毎朝あれに胸をときめかせているのだろうか?しかし主人公は人妻と不倫をするのにダブルの部屋に3万かかるのがいやだと嘆いていた。ラヴ(ママ)ホテルを使うのはいやだがデイユースはしにくいとかどうとか。けちくさい男が主人公の小説らしい。
SID2004論文をコミットしたと思ったのにAntonから「まだのやつ早う出しさらせワーレー」というメイルが。「届いてない?」と返信したらどうやらそのようで… なーんでか。再送しなくちゃ。
いつきてもエアタリがヒストリに残ってる。まさにヲタのすくつ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜日の東京はきっぱり快晴だったのだが,昨日の関西は雨,というよりも夕方過ぎからは荒れ模様の天気だった.今朝も今ひとつすっきりしない空模様である.大学構内は枝ごと折れてしまったものも含め,落ち葉がいっぱい.濡れて水分を含んでいるし,掃き清める人は大変だなあ,と思いながら歩いていると,向こうからやっていたお掃除のおじさんとおばさんが,
「ここ,誰が掃くん?」「8号館の担当ちゃうか」
と話していた.やっぱり気が重いらしい.
2.0.3にアップデートする必要があるようなのでメモ.
本務校のシラバス作成と後期授業科目の試験問題作成がほぼ同時期に〆切となる.こういう作業に時間を取られることほどくだらないことはない.というわけで午前中はまずシラバスを作成.4年目ともなると新しい科目は実習・演習系でちょびっとだけしかないので,ほとんどコピペですむ.Web入力で今年の分が閲覧→コピーできるので適宜修正しつつさくさく完了.午後からは試験問題の作成.今回は定期試験として実施するのは1科目のみ(あとはすべて授業中にやってしまう).これもちょうどよさげな素材が見つかったので,今日中に済ませてしまおう.
→13:40 完成♪
その後は,唯一授業準備の中で残っていた「対人心理学II」の3回分の資料スライドの作成に注力.この講義のテキスト,最初は難解すぎてどうしようと思ったが,読み進めるうちに,異様にアバウトなところもあることが判明.まあ,何と言いますか,いいんでしょうか(笑
Authors are encouraged to use p-rep (the probability of replicating with a the result of the same sign), rather than p values.
For the early 2007 issues about 80% of all papers report p-reps, sometimes in conjunction with ps.
なんだそうだ.2005年にPsychological Science掲載論文で提案されたのが初出のようだから,いきなりすごい普及率ということか.幸い手元にあるのでざっと読んでみるつもり.まあ,ざっくり言うとp値の裏返しというかその名の通り再現確率だから,直感にはなじみやすそうである.PSがAPS系の雑誌なだけに, all papers っていうのがどの程度の範囲なのかは気になる.
FPRに投稿したらひとしきり反応がありそうなネタではあるが,そんな暴挙を犯す勇気は私にはござらん.
AI学会チュートリアル原稿,予定の連載5回を終え,ExtraRequestに応えて演習編も書き,さらに今度はQ&A編だ!と編集委員長大先生が勇み立ったのはよいのだが,どうやらQの集まりが悪いらしい.人工知能学会誌の巻頭カラーページで告知,MLで告知,そしてまたMLで再告知… 毎回私の名前がでかでかと本務校+職位つきで「著者」として明記されている.これではさらし者ではないか.もうQなんか集めなくていいから,担当のW先生が頭で考えたものだけくださればいいです.頼むから,あんまりさらさないで.
「あれでも東大を出た」准教授があきれるほど無能で,臭いものには蓋をしてほったらかしてしまうヤツであることについて.ま,東大に入ったり出たりすることと人生の知恵を学ぶことは独立だから.
理系ではカンニングが「何でもあり」なほどに横行していることについて.答が一意に定まることが多いから,解答用紙そのものが教室中を巡回したりすることもあるとか.そして試験監督に行くと教卓には雑誌や新聞など「これを読んでてください」なマテリアルが積み重ねてあったりするとか.面白いけど,君らそれでいいんか.
発見されたエッセイをプリントアウトしたものを「お礼」としてもらった.私が見つけたのは目次のPDFファイルだけだったので.
たくらむ,と書くと何だかネガティブというか「よからぬ」ニュアンスが込められているように感じられるが,そういうことではなく,来年度に開催されることが既に決まっているとある大イベントでこんなことしたらおもろいんちゃうん,というテーマで1時間少々ブレストしたというだけである.
こういうブレストは,考え方が性に合うパートナーとやらないと大きな実りは得られない.その点,今日は非常に有意義であった.企みがいがあるというものだ.このまま,面白いことが具体化し,形になるとよいのだが.
ブレストをしたのはパートナーの研究室だったのだが,時折院生さんが出入りしていた.特に気にしていなかったのだが,辞去する際に実はその院生さんは土曜日の私の講演を聴いていた(というかビデオ撮影をしていた)ということが判明.今日行った研究室がある大学と,土曜日に行った大学は違うのに,だ.だからこの業界って嫌!(笑
新居関係でNTTに振り込みをしなければならない事案があり,しかもATMやコンビニでは支払えない振込票で請求が来た.つまり銀行等々の窓口に,窓口業務をしている間に行かなければならないということである.健全な生活を送る多くの社会人には無理な要求だと思うのだが,仕方がないので,しょうじゃく大から上記ブレスト会場に移動する間にどっかないかいな,と探しながら車を走らせた.探してみると案外見つからないというのはよくある話で,しかも車が停められるようなところとなると条件が狭まる.うろうろした挙げ句,目の前に現れたのは
農協
であった.かくして私は,人生で初めて農協という建物の中に入ったわけである.というか,農協という組織と直接的に関わり合いを持つ初体験であった.農協と言えば「国際線の飛行機の中で非常識な行動を取る集団の2大巨頭の1つ(もう1つは皆さんご想像ください)」という明らかに歪んだ印象しかない私だ.こ,ここで大丈夫なんだろうか,と思いながら(もちろん振込票には農協でも払えると書いてあるのだが,やったことがないので心配なのだ)振込票を差し出すと,若い女性職員はやや戸惑った雰囲気だったが,無事受け付けてくれた.考えてみれば,農協や漁協というのは,伝統的日本ムラ社会においてはコンビニ(よろずや?)のようなものだったのかもしれないと思った.
四角い.
今週はフォトジェニックな朝に出逢うことが多かった.今日は車でのんびり来たのでいつもより30分遅くなった.ゆえに太陽も昇りきって随分明るい.後ろの甲山もかなり色づいているのがわかる.あちこち紅葉狩に歩いてはみたものの,この写真には写り込んでいないが,結局職場内の紅葉が一番美しい気がする今日この頃.
金曜日は講義がなく,秘書ちゃんが来てくれるので,気楽である.
とりあえずinviteしてもらったけど,まだ使い方がいまいち分からない.誰か具体的に協同できる人を巻き込まないと面白さが理解できなさそう.
TwitterでSurveyMonkeyというオンライン調査を簡単作成できるサービスを教えてもらった.日本語も通るし,年額$200で制約ゼロのプロアカが取れるのもよい.自前でサーベイプールを作れる場合にかなり使えそうだ. Twitterで上記URLつきのつぶやきを投稿したら,数分後に同種の別のサービスから
@asarin if you like them, you'll LOVE us! We've got a super slick drag and drop interface :) http://fluidsurveys.com
というレスポンスが.リアルタイム横入りバイラルマーケティング,といったところか.
工人舎のデュアルディスプレイB5ノート.工人舎ならではであり,工人舎だから買うべきかどうか迷う.そんな一品.
昨朝突然メイルがあり,この3月に卒業したゼミ生で九大院(ここもボスは三浦先生)に進学した学生が,基礎心大会@甲山に参加のため関学に来るから会えないか,とのことで,夕方から1時間ほど話をした.定年された,しかもまったく専門分野の異なる先生のゼミから4年次の1年だけを引き継いだ学生なので,大学院志望にあたってはまず外部を,と考えてもらうことになったのだが,進学先では無事にそもそもの関心を深めていくことができているようだった.卒業後ずっと連絡がなかったのに突然のコンタクトだったので,正直「何か」あるのかもと身構えていたところもあり,ほっと安心.私としては,着任当初で右も左も分からないままの1年間だったこともあって,決してうまく指導できたとはいえなかったので,こうして顔を出そうと考えてくれただけでもよかったと思う.
朝は,はびーと2人で仙石線で30分ほどの本塩釜へ.前回田代さんに案内していただいた塩釜港付近を歩いた.相変わらず道路の一部は冠水し,土嚢が積まれてはいたが,かなり復興の兆しも見えていて,港のそばにいくつか新しく家が建っていた.
9時過ぎにホテルに戻り,全員合流して前回も訪問させていただいた山元町へ.
まずは常磐線(現在は不通+復旧の見込みも立っていない)沿いを山下駅付近から坂元駅付近まで移動し,周辺を見学.9月にはまだあった(報道によると10月にもあった)山下駅付近の民家の目の前に取り残されていた電気機関車が撤去されてなくなっていた以外は,特に大きな変化はないように見えた.
山下駅付近は津波の被害があったとはいえまだ残存していて住める家があり,いくらか生気が感じられる.そのためこの付近の住民の中には常磐線を現状のままで復旧させたいという意見が少なくないらしく,駅周辺にはそれを主張する手書きの看板がたくさん立てられている.前回よりさらにそれらの数は増殖していた.山下第二小学校も再訪.以前には立ち入らなかった校舎内2階部分などもほぼくまなく見て回ったが,実に立派なお金のかかった小学校で,中はまるでショッピングモールのように高い吹き抜け天井,しかも天井は総ガラスという豪華さだった.こんな小学校で教わりたかった,と思うくらい充実した設備があったようだ.しかし,もう誰も通うことはないのだろう(ちなみに,子供たちはほぼ全員が助かっている).
しかし南に一駅行った坂元駅周辺はまったく状況を異にしている.こちらは津波の被害が山下よりずっとひどく,特に中浜地区は,下記のマップからストリートビューを見るとよく分かるが,それなりに多くの家が建ち並び,商店やスーパー,ショッピングセンターなどもあったところが,全く何もなくなってただの野原になっていた.建物はほとんどすべて土台だけを残して倒壊あるいは流出し,今はそれらはほとんど片付けられているから,遺跡,としか言いようのない状況になっているのだ.土台を見れば非常に大きく立派だったことが分かる家が,ただ一回の津波で跡形もなくなってしまうのだ,というのをまざまざと見せつけられる現場だった.
おいしい「はらこめし」の昼食の後,情報支援のお手伝いをするため山下中学校へ.こちらも山下第二小学校と同じくとても立派な建物(ただしコンクリート打ちっ放しのやや無機質な外観なので,パッと見た感じは収容所か少年院か,という気もしたのだが,中は人間的だった).田代さん同様早期から山元町の支援に携わっている大妻女子大学の柴田邦臣さんから支援の現状について話を伺った後,PC教室にある30台ほどのノートパソコンに,アドビから支援を受けたPhotoShopをインストールする作業をした.大学教員たるもの,こういうのはお手のものである(笑 前回写真洗浄をお手伝いした思い出サルベージプロジェクトはいろいろと進化しており,写真のレタッチ作業などを地元の中学生が担当するという企画が進んでいるために,今回の作業が必要になったとのこと.「中学生たちは確かに被災者だが,気の毒がられ,物をもらうばかりではよくない.気持ちも力も有り余っているかれらが,自分たち自身で何かの役に立つという経験も必要だ」というお話が印象的だった.
夕刻,仙台空港まで送り届けていただいて解散.
全員の進行状況報告を共有するのは相変わらず(18人を90分で面倒を見ようとするとそれだけで精一杯)なのだが,今日は,
完成度の自己認知
について報告させてみた.去年も似たようなことをやったが,実際の進み具合の主効果と共に,本人パーソナリティ(楽観主義?)の主効果もバリバリに出る.現時点で最小値を申告した学生が3%,最大値が60〜70%とのこと.前者の学生はまだ200字ほどしか書けていないという状況なので本当に3%(1万字以上という「規定」があるので量で換算すると2%ではないか!)だといってよいと思うが,後者はさてどうだか...
今後はもっとも時間のかかるパタンで,12/11の第1次完成稿提出,13日と17日の院ゼミメンバーによるアドバイス日,19日の3年ゼミ生による最終チェックを経て,提出となる.再来週には本当の意味で90%程度の完成度の学生がなるべく多く出て欲しいものだ.
Before...
_ jerseys wholesale [When I originally commented I clicked the -Notify me when ..]
_ wholesale jerseys usa [I'd have to check with you here. Which is not something I ..]
_ wholesale jerseys [you've a terrific weblog here! would you like to create so..]