ハイチオールで武装していった成果で二日酔いではないが,起きたら9時だったので今日をお休みにした.
ハイチオールは全身倦怠や二日酔いに効果ありです.中谷美紀もそう言っているので間違いございません.私の元「OL委員会」つながりの友人連中の間では常識と化しております.何人かで集まると必ずハイチオールを一瓶持っているヤツがいて,みんなで2錠ずつ回し飲みという異様な光景が展開されるのでした.
昨夜,2軒目のバーで同じテーブルを共有した男性たちとしゃべっていたのだが,「私の職業はなんだと思う?」と尋ねたら「看護婦」「幼稚園の先生」と言われた.「注射針を持って襲いかかってきそう」「泣きやまない子供を踏みつけて殺しそう」と思ったのだろうなあ.
まだ大学のサーバは死んでいます.原因は不明.おそらく連休明けまでこのままでしょう…
「サーバが死んでいる」と書くと,研究室のサーバが何らかの不調を来しているように取れるかもしれないが,そうではなくて,上流のどこかが原因で,殺されているんです.
スポクラで運動した後,洗車に行った.「そうか,この車はこんなに明るい黄色だったか」と改めて思い直すほどぴかぴかになった.
天皇賞はヒシミラクルの勝利.ダイタクバートラムはいくらなんでも人気しすぎていたと思うが,直線あれだけダンツフレームに邪魔されたら,勝てないのも無理はないだろう.
今日は久しぶりに「行列のできる〜」をほとんど見なかった.その代わりに見ていたのはテレビ大阪の「外国人妻奮闘記」である.民度は大して変わらない.いや低い(笑
今日は出勤.阪急もJRもゆったり座れるのはいいが,JRは新快速が8時過ぎからしかなく,快速に乗ってのそのそ出かけなければならなかった.大学に着くとものすごい風が吹き荒れていて,「うひょー」と飛ばされそうになりながら研究室にたどり着いた.そもそも丘の上にあって海風が吹き上げてくるし,ビルが建て込んでいていっそうその強さが増すものだと思われる.
フォーラム準備(印刷)の手伝い,グルダイの準備,「新しいかたち」修正原稿の構想,査読1本.
その他,情報処理実習Iと現代の社会Iの準備もちょっと進んだ.帰りたい気もするが,雨が強いので逡巡.帰途の車内で査読論文を読んだが,工学屋が下手に心理学に手を出すと何が言いたいのか意味がさっぱりわかりませんはてさて,な第一印象だった.
今日はラジオを聞きながらお仕事.
ほんと鳥谷は何にも悪くないんだけど,藤本が活躍するとめちゃくちゃうれしいんだよね.満塁HRなんて…泣けるねえ.
それ以外にも今日はジョージは打つは死球王は打つわ選手会長は打つわ久保田は無四球完投おまけに3打点だわでもうむちゃくちゃ.広島球場だからHR多いだけという話もありますけどね.へへへ.
「新しいかたち」原稿で「検証的因子分析」という言葉を使っていたら編者から「あまり一般的な表現ではないのでは?」チェックが入った.
だって,かのせんせいがそぉゆぅからあさりんもそうすんの!
と言いたいところだったが,考えてみれば彼にそれほどのこだわりがあるとも思えないので,素直にぐーぐるの言うとおりにしてみることにした.確認>検証>>確証っだった.
久しぶりに夜の「不良遊び」で神戸方面へ車を転がしてもらった.帰りに社会見学でドンキホーテ西宮店へ.ふつーのディスカウントストアだが,時間が時間(23時くらい)だけにたまに普段はお目にかかれないような方々がいらっしゃって,緊張してドキドキ.こういうところに来ると学問やってる意義ってなんだろうと真剣に考えさせられる.
トップの写真がトラッキーから307CCに変わったことと5連敗は関係ないんですけどね.このところスポーツニュースや新聞のスポーツ面を見られなくて不自由しますよ.
昨日の中日−ヤクルト戦,NHK実況中継がすごく面白かったらしい.森山周一郎が一人でしゃべりまくっていたとか.見たかった.不穏当な発言があったとして抗議電話がたくさんあったらしいが,調べてみるとこんなにドラキチな人だったのね,刑事コジャック… そして名前でぐぐると実に細かい営業をやってることが判明してびっくりだった.
ひみつしごと/燦鳥研究会の準備
沖縄戦終結・柳条湖事件の勃発日は素で忘れていた.特に沖縄戦終結は「正しく記憶」していたとかいう以前に,学習しただろうか?くらいのおぼつかないレベルだ.ちなみにご夫君(高校では現代社会の他には地理と政治経済しか履修しなかったそうだ)は,12/8太平洋戦争勃発以外はまったく知らなかった.そんなもんだろうと思う.
まあ,銃後も御真影も,そもそも歴史教科書に出てくる用語ではないんじゃないかい.国家総動員法だの主権在君だのを話していたら自然に教師の口をついて出るのかもしれないけれど.
知り合いのKu君のミクシィ日記で上空を通過することを知り,空を眺めた.予告通りの時刻に,ほぼ天頂を横切る形で南西から北東へすぅっと通過していった.惑星くらいのサイズで,とてもわかりやすかった.
電源マクドに行ってハッピーセット@朝食で2時間半粘る.今日予定していた仕事は全部できた.ジュンク堂で雑誌や新書をいろいろ買い込んで帰宅.昼はのんびり寝ころんで読書して,夜はラジオでナイター中継を聴きながら仕事しようっと.
結局,本一冊読んでから1時間半ほど昼寝して,まだ陽が高いので車を出して甲山までドライブ.森林公園をぶらぶらしてから,渋滞を避けて避けて帰宅.
もう何度目か分からないHTB本社&平岸高台公園(笑→洞爺湖(通過)→ランチ@ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ →ザ・ウィンザーホテル洞爺冷やかし→メジロ牧場でメジロマックイーンの墓参り→千歳空港→伊丹空港→帰宅
これはここに限ったことではなく,札幌でもメインストリートを一筋奥に入るとそうなのだが,
寂れている
を絵に描いたような状況.サミットはザ・ウィンザーホテル洞爺開催に限定しないと,とてもじゃないが「美しい国・日本」をあっぴーるできないのではないか.いや,来年までの突貫工事で何らかの手を入れるつもりか.
元々は越後湯沢は岩原にあるピッツェリアが洞爺のスキー場(ザ・ウィンザーホテル洞爺経営)にできたということらしい.ピッツアが自慢の気軽なイタリアン.私たちはピッツア・ビスマルク(生ハム+半熟卵)と,ホタルイカと行者にんにくのスパゲティをいただいた.ピッツァはもちろん,スパゲティがいいお味で,なかなか気に入った.しかし,スキー場併設のレストランという気軽の中でも究極的に気軽な雰囲気であるにもかかわらず,なかなかのお値段がする(これらにエスプレッソ付けて一人3000円)ので,いいお味がしてくれないと,鄙だからといって許せるものではないという気もする(笑
店からさらに山をぐいぐい5キロほど上がって行って,洞爺湖を見下ろす…煙ってて完璧に霞んでたけど…頂にあるホテルに到着.サミット開催で箔がついたせいか,私たちと同様に「泊まら(れ)ないけど見るだけなら」という観光客で大にぎわい.屋外駐車場はオペレーションに苦労するほど混雑していた.外見は要塞のようで,さすがに古さが表に出た感じ.中はバブルの残滓が残ってはいるが,「豪奢」というよりはシンプルな雰囲気で,悪くはない.雑草食わせる美山荘や,ミシェル・ブラスなど有名レストランは軒並みFULLとの表示が出ていた.周囲はまだ残雪があるが,ふきのとうがぼこぼこ顔を出す,いかにも春といった雰囲気だった.
しかし湖畔のあの寂れっぷりを頂から見下ろすと考えると,頭に浮かぶのは「格差社会」という言葉であった.
山を越えた裏手にメジロ牧場.5年ほど前に訪問した時に,あまり日記には書いていないが誰も相手をしてくれる人がいなくて困った記憶があるこの牧場だが,またやられた.
最近は競走馬のふるさと案内所が以前よりまともに機能していて,見学時間や方法などウェブで細かく(彼らの主張するところかなりリアルタイムに)把握することができる.もちろん今回も事前チェック済みで,「13時から見学可能・必ず事務所に来意を告げること」とあったのでそれを試みたのだが,
事務所が開いてない
のである.祝日だからだろうが,誰もいない.勇気をふるってノックしても反応なし.牧場自体は開いていて,トラクターを動かしている人や,舎飼いの馬を世話している人はいるのだが,基本的に牧場は見学施設ではなく働く場だから,彼らにたやすく声をかけるのは難しい.事務所,開いてくれないかなあ,と思いつつ,牧場の周囲をしばらくぐるぐる.2周目でご夫君が「たまたま洗濯物を干しに出てきた」おばさんに声をかけて,「事務所が閉まっているなら,厩舎さえ入らなければその辺の人に声をかけてくれてもよい」と言われる.しかし,今度はその周囲の人がなかなかいない.もう1周.今度はちょっとだけ奥に入って,厩舎隣接の事務所あたりをうろうろ.偶然出てきた若い男性に必死に声をかける.
「事務所が閉まっていたのですみません.お仕事中失礼します.メジロマックイーンのお墓参りに来たのですが,お墓はどちらになるでしょうか」
最上級に丁重に話しかける.なんせ「牧場見学者はマナーがなっとらん」「事務所に連絡を入れず勝手に仕事場に入り込んでけしからん」ととかく批判が多いので,それなりに常識を身につけていると思っている人間にとっては,その「事務所に連絡」ができるはずの時間帯にできないとこうして異常なる緊張を強いられるのである.しかしその人はとても親切で,
「あー,ちょっとめんどくさいから,乗って」
と,ワゴン車に乗せてくれ,馬道をがたがたと走ってお墓のあるところまで案内してくれたからよかった.途中「どこから来たの?」と聞かれて「…兵庫県です!」と答えたら,
「そ,そりゃ遠いわ」
とかなり驚かれた.私たちにしてみたら道内でなければどこでも一緒な気がするが,彼にしてみたら海外みたいなものなのかもしれない(今思ったが「阪神競馬場のそばからです」と言えばよかった).
お墓は真新しい石造りのものが,マックイーン・ブライト・ラモーヌと並んでいた.きれいな花もたくさん手向けられていた.その奥には土盛りしかないが,マック祖父アサマ,母オーロラ,その他歴代のメジロの名馬たちのお墓もあった.マックイーンが逝って一年と一ヶ月,お墓まで訪れる人は決して多くはないらしい.ともあれ,手を合わせて冥福を祈るわれわれであった.
基本的に繁殖の牧場だし,時間中にもわれわれ以外に見学者は絶無だったので仕方がないのかもしれないが,一応「見学可」としている時間帯にはそれなりの対応をしてほしいな,と思った.事務所を閉めるなら,「鍵が閉まっている時は事務所は閉まっている.墓参りだけはできるから,誰かその辺の人に一声かけろ」とガラス戸に貼り紙一枚してくれるだけでもよい.それができない,やりたくない,やる必要がないという状況ならば,いっそ「見学不可」にすればよいのに.
ZAITENの特集記事に言及があったので,連日のジュンク堂通いで立ち読みしてみた.これは役に立たぬ.記事内容はほとんど各大学の要項のさらに要約の域を出ておらず,全大学について算出されている独自指標も,いくつかの大学を比較した限り何のあてにもならない.私が「きっとZAITENに掲載されているに違いない」と確信していたが掲載されていなかった某大学は3つの独自指標についてAABランクであった.出身校がAAAだった一方で,本務校が「関口誠人はどうしてああなってしまったのか「あの人は今」的番組を見るたびいつも理解に苦しむ」だったことを合わせて考えると,尺度としての妥当性が著しく疑われると言えるだろう.
ちなみにその某大学のトップページには,高評価を獲得したことが実に誇らしげに記載されておりました.ぐは.
というのは我ながら相当言い訳くさいが,絶望的に原稿が進んでいないというわけでもないので,今日はウォーキング&競馬観戦に出かけることにした.高槻からバスに乗って前回中断地点まで行き,長岡天神あたりまで歩いて,阪急水無瀬まで戻って直通バスに乗れば,淀まで行ける.
今朝は6時前に起きて実践編を10枚くらい書いた.といっても多くの部分は昔書いたのに陽の目を見ていない原稿からの切り貼りである.ただの論文紹介だけではつまらないので,何か一工夫をと思うがまだ名案がない.歩きながら考えよう.
とりあえず今日の夜も頑張る.つもり.
阪急高槻市駅から小さなバスに乗って前回中断地点(梶原の手前)まで行き,水無瀬〜山崎〜長岡京と,基本的にJR阪急沿いに歩く.どうやら幹線道路の抜け道になっているらしく,歩道のないところも多いのにかなりの交通量で,歩いていて気が抜けなかったのはあまりよろしくない.大山崎あたりでは神社のお祭りをやっていた.水無瀬神宮等いくつか神社に立ち寄ったが,まったくアタリなし.というか,狛犬自体がいないところまであって,がっかり.
残りは10キロ弱.
長岡京駅のそばでご飯を食べてから,一旦JR山崎まで戻り,直通バスで京都競馬場へ.メジロマックイーンのまともな種牡馬生活におけるほぼラストクロップなホクトスルタンが出走していたので応援だ.芦毛の馬体で,白くなり具合が競走馬時代のお父さんそっくり.競馬場内は混雑していたのでレストランに避難してビール飲みつつまったりした後パドックへ.300ミリのレンズで覗くと,関係者の皆さんの顔もよく見える.4頭出しの利一さんのまわりに大魔神佐々木がうろちょろしていた.後は吉田兄弟(津軽三味線を弾く人たちではなく金持ち兄弟)とか,きしろの社長さんとか,蒲郡のチャン・ツィイーとか,内藤大助(表彰式のプレゼンター)とか.レースの方はポンと出てうまく先頭に立ったが,途中ちょっとつつかれて楽逃げにはならず,直線外から差されて惜しくも4着.でも掲示板は立派だ.まだ4歳.まずは自己条件を勝ってから重賞の一つも取ってくれ!
JR島本駅のすぐそばに桜井駅跡がある.一応観光名所だし見てみるかと思ってぶらぶらして「滅私奉公が近衛文麿筆ってどうなん」などとケチを付けていたら,黄色い腕章を巻いたおじさんが
説明しましょうか
と近づいてきた.ボランティアで案内をしている方らしい.せっかくなのでお願いして,唯一太平記に記録があるのみで正史上は忘れられていた楠木親子の忠君エピソードを褒賞すべきと提唱したのは英国公使パークスであるという新たな知識を得ることができた.せっかく説明してくれたのだからと思ってこちらからも2つ質問したのだが,あまり面白い答えはもらえなかった.残念だ.あのおじさんは帰ってからいくらかでも調べてくれるだろうか.
質問1:パークスはどういうきっかけで楠公さんのエピソードを知ったのでしょう?
答1:英国公使で長く日本にいましたからねえ.
質問2:明治初期に天皇の権威を高めるために楠公さんのエピソードは利用されたということですが,北朝系の天皇への忠誠心を高めるために南朝の後醍醐天皇への忠誠エピソードを使うというのは,かまわないんでしょうか?
答2:南朝北朝という区別よりもとにかく天皇への忠誠というのが大事だったんでしょうねえ.
パークスについては「もみあげの立派な日本に友好的だったオッサン」というイメージしかなかったのだが,育ったのはほとんど中国だったという意外な事実を(帰ってから検索して)知った.
というのが海岸沿いを中心に石垣島にはたくさんあった.鮮魚店ではなく「さしみ」店である.しかし魚の天ぷらなども売っているらしい.大体保冷ケースがずらっと並んでいて,中年女性が道路正面を見据える方を向いて座っている.大変熱心にモニタリングしている様子は,ちょっとあれを思い出していけない.そういえば昔はこういう店舗(関西ではどちらかというと肉屋だが)が多かったなあと思い出す.
今回泊まったのは,島北部・久宇良集落にあるみなみのひとつ星という一棟貸しのログハウス.公共交通機関がないわけではないがあるとも言いにくいくらいの石垣島の中でも僻地なので,レンタカーしないと行動は無理なところ.石垣島サンセットビーチという「サザンの歌にも出てくる」らしいビーチまで歩いて1分ほどの集落にある.集落の中には古い民家と,最近の移住者のものだろうかなり新しい家が入り交じって点在している.ログハウスは2年ほど前にできたものらしく,キッチンやバスの設備もかなり新しい.風呂トイレは広々していてよいが,L字型のキッチンのスペースは狭くてあまり使いやすいとはいえない.リビングは吹き抜けでソファ(当然ベッドにもなる)やテレビ・AV機器一式があり,DVDも24などいろいろ揃っていた.ベッドは急勾配の階段を上がったロフトにある.海系レジャーのグッズ(シュノーケリングセットやライフジャケットなど)やBBQセット(木炭も)もあって,宿泊者は無料で事前予約なしに使える(シュノーケリングセットは有料だとリンク先にはあるが,少なくとも今回は特にチャージはなかった)ので,遊びにも「何かが足らない!」ということはない.私たちのように,自分たちの好き勝手に行動するためなら手間を惜しまないタイプの人間にはぴったりの宿だったといえよう.
墓好きとしては沖縄風の墓にも注目しなければならない.昔は亀甲墓というのが多かったようだし,破風式というのもあるようだが,内地式の墓石があるものも多かった.しかし本土と違うのは,ごく一般的な墓さえも本土より随分背が高くて2階建てみたくなっているので,跪いてお祈りとはならないだろうところ.青山墓地あたりの明治元勲のものまでとはいかないが,墓石を見上げるような感じだった.
また黒島では,牧場の敷地内にでっかい墓を建てているところが多かった.自分ちの結構目立つところに土葬するということなんだろうな.
ちょっとだけお遊びでコラージュ.
だらしなく寝ている犬は,黒島診療所という島唯一の医療機関(現在は常駐医師がいるようだ)の飼い犬らしい.いつもここで(もう1匹いる)外を見ているようで,大変フォトジェニックな存在のようである.
5日遅れのご夫君の誕生日祝に,シャトー・ムートン・ロートシルト1971を味わう.今日はいい料理を仕込む気力がなかったのでお昼にうめだ阪急のデパ地下に行ってリーガロイヤルのメリッサで前菜やら何やら買い込み,ついでにチーズも買い込んで,多恵ちゃんにもらった飲茶を蒸して,自分で作ったのはマッシュルームのタパスだけ,であれこれ並べてみた.
結論.うまいワインはうまい.そしてワインにチーズは合う.当たり前だが事実であることを確認した.またあっという間に二人で1本空けてしまいました… 時間当たりの単価,その辺のレストランで外食するより高過ぎ(笑
留学編後半以降,原作漫画は多少ストーリーがぐだぐだしているように感じられて正直あまりストーリーを覚えていないので,かえって新鮮に鑑賞できた,かもしれない.前編は千秋とオケとのコミュニケーション場面が多く,クラシック好きには特に楽しかったのだが,後編は峰と清良,くろきんとターニャという2組によるサイドストーリーも含めて恋愛エピソード中心だったので,どちらかというと万人向けだろうか.それでもラン・ランの吹き替えをはじめとしてたっぷり演奏場面はあるので,飽きはこなかった.
帰りに原作番外オペラ編24巻も購入.番外と言いつつまだ2巻分くらい続きそうな勢いだった.
今日のホームベーカリートライアル(書き忘れていたが,昨日はあんパンとカレーパンを作った).といっても,生地作り1時間半だけが機械任せなだけで,その後は,30分冷やしてバターを挟んでたたんで伸ばしてまた30分→再び伸ばしてたたんで30分→伸ばして伸ばしてたたんで20分→整形して発酵30分→焼き上げ15分と,実に5時間以上がかかる超大作である.一応,クロワッサンのつもりなのだが,うまく整形できず不細工な仕上がりになってしまった.隣家の老夫婦にお裾分けを持って行ったら「これは,バターロール?(笑」と一言.言い訳すると,もう室温が高すぎてバターがうまく折り込めなかったのが敗因か.味は,一応ちゃんとしてました.
ハワイ時間5月2日17時過ぎに帰国の途につき,日本時間5月3日22時前に無事KIXに帰還.到着機材遅れのため予定より1時間半ほど遅くなったが,そのまま車を飛ばして23時20分頃には帰宅できた.
機内では,ご飯を食べて「英国王のスピーチ」を観た後に意外にもよく寝てしまい,気がついたら機内が明るくなって朝食の準備が始められていた.そんなに寝たつもりがなかったのでびっくり.そのため帰宅後もなかなか寝られなかったが,そんなもんだとあきらめて切れ切れに5時頃まで眠り,起床.いつもこのくらいに起きているのだから,普段の生活をリスタートさせることはできそうだ.
今日もいまいちの日和だが,午前中に一仕事した後にランチは外出.
今日訪問したのは谷町六丁目にあるミシュラン☆の店.あまりいいコメントを書かないので特定はせずにおく(ちなみに該当するスペックの店が2つある).近いかなと思って長堀の駐車場に停めて歩いたら,結局1キロくらい距離があった.いかにもミシュランの好きそうな古民家(といっても昭和ってところだが)改装のこぎれいな店で,席数は比較的多い広々空間だった.鴨汁そばを細挽き(はびー)と粗挽き(私)でいただいたが,ごくごく普通といった印象.鴨汁には薄い鴨肉が二きれ.ややもの悲しい.これで普通盛り1300円というのは北大路の某店(ここもミシュラン☆)ほどではないが,なかなかぶんどるものだと思う.まあ蕎麦屋というのを「酒を飲むための店」というカテゴリだと考えれば,つまみの1つとしてアリなのかもしれない.実際,他の客のほとんどは酒を飲んでいたし,つまみ関係も充実していた.車で来ちゃってすみません.
客層はさすが大阪市内中心部だけあって,ちょっと普段おつきあいのない方々(ヤのつく,という意味ではなく,お商売関係の,という意味)が多い雰囲気.目の前に座ったカップルの中途半端な金儲け話(ベトナムドンの定期預金は儲かるよ,といった内容)が面白くて,ついつい聞き入ってしまった.
帰りにIKEA鶴浜に寄ったが,さすがGWで家族連れがたくさんいた.いつものようにマーケットホールでしか買い物しなかったが,ちょっとよさげなデザインと固さの抱き枕系クッションを買おうとしたらレジで「展示品だから」ということで断られてしまった.確かにクリップで留めてあるやつを無理矢理外して…だったからあきらめたが,他の売り物と清潔さにおいてそんなに変わるものだったろうか.
手術以来初めてのウォーキングで京都へ。久々に花の写真でも撮りましょう、ということで目的地を植物園に定めた。
8時前に京都駅をスタートし、烏丸通を北上。四条で一筋西の室町通に入り、伝統的な街並みとマンション群の共存を眺めつつ歩く。丸太町まではすぐだが、そこから今出川が案外遠く、つまり御所が大変に広大な敷地を持っていることを実感する。北大路で少し東に入り、北山大橋手前の飛び石で鴨川を渡って植物園へ。ほぼ8キロの単純かつ快適なコース。空も五月晴れで、とても心地よい。
植物園では、チューリップは終わりかけで、バラやアジサイはまだだったが、色とりどりのシャクナゲやマンサク、あるいはアネモネやパンジーなど春の花があちこちに咲き乱れていて、なかなかフォトジェニックだった。1時間半ほどかけて温室を除く園内をほぼ一周。最近はiPhoneカメラばかりでまともに一眼レフを持つのは久しぶりだったが、なかなかいい写真が撮れた(自己満足)。
ランチは目の前のキャピタル東洋亭へ。同僚ウッキー先生の小学校の同級生が社長さんらしい。昔ながらの洋食屋さんで、値段設定はファミレス並みということもあって人気があるのか、開店11時ちょい前に行ったが既に先客が10組以上いた。幸い1周目で入れたが、後にもどんどんと長い列が… お値段なりのお味なので待ってまではちょっと、とは思うが、雰囲気も込みでおいしく頂戴いたしました。
帰りは実家がご近所だという知り合いお勧めのケーキ屋Comme Toujoursに立ち寄って月曜ゼミ用の焼き菓子と本日のおやつ用の生ケーキを買い、北大路からは地下鉄。いつものように伊勢丹で夕食用のひさごのちらし寿司を買って帰宅。…とツイートしたら当のひさご寿司さんのアカウントからレスをいただいたのにはびっくり。
2万歩以上歩いたので、心地よく疲れた。その後昼寝の気持ちよかったことといったら!ケーキも上品な甘さでとてもおいしかった。
Before...
_ cheap michael jordan shoes [I'd need to check with you here. Which is not something I ..]
_ jordan retro 1 high [You created some decent points there. I looked on the inte..]
_ cheap jordans for sale online [After study several of the weblog posts on your web page n..]